<視察報告② ふつうに暮らせる幸せをどう守るか 愛知県豊明市の取組>

視察の二日目は愛知県豊明市での高齢者支援への取組を視察しました。豊明市は名古屋市と豊田市の中間に位置し、人口は7万人、高齢化率が25%を超えています。同市は市内に存在する日本最大のベッド数を持つ藤田保健衛生大学(1,435床)や民間企業と協力した産官学民の地域包括ケアに取り組んでいます。 豊明市では高齢者支援を考える中で大切なことは「おだやかな暮らし」「ささいな幸せ」「本当の豊かさ」を守ることとしています。年を取るに従って、病院や介護などの「非日常の暮らし」の時間が増えていく、その中でどうやって「日常」を守っていくか、「ふつうにくらせるしあわせ」を支える地域の力づくりに重点を置くのが豊明市の姿勢とのことでした。 そうした中で、これまでのデイサービスやヘルパーに頼ることから、様々な地域資源の活用による参加、外出の場の重層的な提供を目指すことにしました。その一つとして民間企業との協力があります。豊明市ではこれまでに公的保険外サービス創出、促進のために13企業と協定を結んでいます。一例として複合温泉施設と協定を結び、市内での無料送迎バスを走らせるといったサービスを始めています。そのほか、スポーツクラブやカラオケ、スーパー、学習塾など、様々な形態と業種の企業と提携を行っています。市が常に考えていることは、人々がどんな暮らしを望んでいるかであり、高齢者の支援として、デイサービスや地域の地縁組織にかかわることだけを求める必要はないとのことでした。できるだけ本人の「普通に暮らせる幸せ」を支える、そのために役立つものを見つける、探す、なければ創り出す、という豊明市の仕組は非常に勉強になりました。

<視察報告① 認知症不安ゼロを目指すまち 愛知県大府市の視察>

明日まで医療・高齢者等特別委員会の行政視察で愛知県を訪問します。 初日は大府市にて、認知症の予防と対策について視察しました。大府市は愛知県西部、知多半島の北端に位置していて人口は約90,000人の地方都市です。 この市が大きく取り上げられたのは、2007年に認知症だった91歳の男性が鉄道事故で亡くなり、その家族がJR東海に損害賠償を求められた時のことでした。最高裁判決でJRの請求は棄却されましたが、この事故を経緯に徘徊や認知症への家族の責任が大きく議論されました。大府市は、認知症の人が支払う保険料を公費負担する制度を導入しています。また、「徘徊」という言葉自体を行政文書では使わないことにしています。 大府市の取組として、「認知症不安ゼロのまち」を掲げ、市内にある国立長寿医療研究センターと連携して認知症予防に力を入れています。その一つが、「脳とからだの健康チェック」として、市内の65歳以上の方を対象に認知機能検査、体力測定、口腔機能検査、血液検査を行いました。そのうえで、コグニサイズと呼ばれる脳と身体機能を同時に活性させる運動を開発し市内で展開をしています。また、ハイリスク者への訪問、食べる機能検診、地域健康長寿塾、栄養パトロールなど様々な事業を展開しています。 大府市の取組は先進的で参考になるものでした。練馬区においても65歳以上の方が50,000人を超える中で、認知症への不安をなくす取組については、コグニサイズや脳とからだの健康チェックなど導入を検討すべきだと思いました。

Go to Top