夏の平和企画 練馬から平和を考える

8月26日(土)10~12時  練馬区立 勤労福祉会館   練馬区東大泉5-40-36   西武池袋線「大泉学園駅」南口 徒歩5分 毎年恒例、夏の平和企画・第7回「練馬から戦争を考える」を開催します。 今年は3年ぶりに会場で実施いたします。世代を超えて平和について考えるとともに、地域で何ができるか、皆さまと話し合う機会にできたらと思います。 ぜひご参加ください。 岩瀬たけし事務所 Tel&Fax: 03-5925-4071 Mail: iwasetenerima@gmail.com

「練馬から戦争を考える」…樺太と沖縄、それぞれの体験者のお話。

今年で6回目となる「練馬から戦争を考える」をオンラインで開催、戦争体験者のお話を伺いました。戦後77年を迎える中で、体験者の方も年々少なくなっています。今回も当初5名の方からご了解を頂いていましたが、コロナの影響や体調の不良など3名の方がご辞退されるなど、当日まで開催できるか心配していました。 […]

原爆の日 「他人の不幸の上に自分の幸福を築いてはならない。他人の幸福の中にこそ、自分の幸福もある」

77年前の今日、広島に原爆が投下されました。 衆議院議員の山岸一生さんの事務所が主催、当時16歳で被爆された三宅さんのお話を伺う会に参加しました。当事者の方からの貴重なお話、家族が焼け死ぬところを見て生き残った方々がたくさんいるということ、戦後も苦しみ続けてきたという話、胸に迫るものがありました。 […]

<大泉で「戦争」を考える…【戦争体験者のお話】6歳で終戦を迎えた少女。死んだ3歳の妹を背負って帰国したことが70年経っても脳裏を離れない>

岩瀬事務所の夏の平和企画、「大泉で『戦争』を考える」、今年で3回目を迎えました。大泉に落ちた焼夷弾の破片や戦時中に配られた教育勅語、兵士が戦地に持参した戦陣訓などのほか、今年は戦争体験者からのお話を中心にプログラムを組みました。35度を超える中にも関わらず、会場は満員、50名ほどが参加されました。 体験者の一人は6歳の時、終戦を満州の奉天で迎えたとのこと。ソ連軍が町を占領し、生活が苦しかった彼女は、極寒の中で兵士が鼻をかんだハンカチを洗って販売する仕事をしていたとのこと。いまだに「ハンカチはいりませんか」というロシア語を覚えていました。1946年、ようやく帰国できるとなったときに、引き揚げ船の環境が劣悪だったために当時3歳の妹がなくなってしまったとのこと。しかし、死んだことが見つかると海に捨てられてしまうので、7歳だった彼女が背中で負ぶって、生きている振りをして佐世保まで連れ帰ったとのことでした。そして、港のすぐ近くの線路沿いの枕木で、頭からガソリンをかけて火葬をしたとのことでした。その様子は今でも脳裏にこびりついて離れない、今でも夢に見るという話でした。他のお二人も、校庭からB29に突っ込んでいく特攻隊を見て、同じ世代の若者がこうして死んでいくんだ、と思ったという話や、小学校に入ったばかりの時に戦死した山本五十六の肖像を見せられて、山本元帥に続け!と叫ばされたときに、なんで死ななきゃいけないんだ、と思ったという話など印象的でした。 近年では戦争を美化しようとする動きもある中で、実際に経験した方のお話はとても重いものでした。当時小学生から高校生だった人々が70年以上たっても癒すことのできない傷を負ったという事、そして戦争では特に一番弱い人から被害にあうということ、改めて思うとともに、こうした話はぜひ若い方々にこそ知らせていくことが大事だと感じました。

「大泉で『戦争』を考える」を行って

昨年に続いて、夏の平和企画として「大泉で『戦争』を考える」を行いました。今年は戦争体験者のお話や、赤紙や教育勅語などの戦時中の資料の展示に加えて、大泉で反ベトナム戦争等の市民運動を行ってきた和田春樹さんの特別講演を行いました。 今回の企画、昨年より規模を拡大するために、スタッフやボランティアの方々と数か月をかけて準備をしていました。しかし時期はちょうどお盆の真っ最中…。会場に誰も来なかったらどうしよう…とドキドキしていたのですが始まってみると参加者がどんどん増えて席が足りなくなるほど。 戦争体験者のお話、印象的でした。終戦から時間が経つ中で、体験した方から直接お話を聞ける機会がどんどん限られていきます。去年お話をお願いした3名の方についても、全員が体調を崩されてしまいました。そんな中、今年は新たに沖縄県の久米島出身の方、長崎で終戦を迎えた兵士の方、学校で風船爆弾を作らされた方、からお話を伺ったのですが、特に八重島の方のお話、衝撃的でした。久米島では戦争が終わったにも関わらず、米軍が島に来るということで、軍が疑心暗鬼になりスパイと見做して住民や家族を虐殺したとのこと、その中には5歳の子どもや赤ちゃんも含まれていたとのことでした。 また、和田春樹さんのお話では大泉学園にはもともと陸軍の予科士官学校があり、終戦時の校長がインパール作戦の責任者だった牟田口中将だったということ、その後、米軍基地となり、そこから朝鮮戦争へと兵士が送り出され、ベトナム戦争では傷病兵を受け入れていたといった、この地域と戦争との関わりなどを伺いました。 会のあと、ずっと最前列で熱心に聞いていた9歳の女の子から感想文をいただきました。「なぜせんそうがあるのでしょうか?せんそうはいつあっても人をきずつけて、人をころすものであって、みんながなくなってほしいとねがっているものです。せんそうというものがなくなれば平和ということばが多くなると思います。」「子どもをころすとかおもいうかばない、「大人」ってなんなの?」といった素直な問いかけをいただき、絶対に戦争を繰り返してはならないと改めて感じました。ぜひ来年もこうした企画を続けたいと思います。

2018-08-21T09:41:25+09:002018年8月13日|Tags: , , |

大泉で戦争を考える(8月12日)を前に

今度の日曜の「大泉で「戦争」を考える」を前に、様々な展示品が集まっています。今日お借りしたのは、戦時中の絵本や双六などのおもちゃの数々。「めんこ」では、国の秘密を探る悪者を防謀する、といって子ども達がスパイを探したり、双六の上りが「南京陥落」だったり、遊びの中にも戦争が当然のように含まれていることが目の当たりに。多くの展示があり、実際に手に触れられるものもありますので、ぜひお越し頂き、身近に感じていただけたらと思います。

2018-08-21T09:41:25+09:002018年8月9日|Tags: , , |

イベントのご案内大泉で「戦争」を考える 8月12日

昨年に引き続き夏の平和企画として「大泉で『戦争』を考える」を行います。大泉で反ベトナム戦争等の市民運動を行ってきた和田春樹さんの講演のほか、練馬の戦争の記憶、大泉に落ちた焼夷弾の破片などの展示、戦争体験者のお話、絵本の読み聞かせなどを通じて、決して遠いものではない大泉の戦争の記憶をぜひ皆さんと一緒に学びたいと思います。ぜひお気軽にご参加ください!

2018-08-21T09:41:25+09:002018年8月3日|Tags: , , |

広島の原爆投下の日、「大泉から戦争を考える」を実施して。

8月6日、市民の声ねりま主催で「大泉から戦争を考える」を行いました。 このイベント、大泉という地域の生活が戦争によってどう変わっていったか、また、人々が戦時中どんな思いで生活をしていたのかに焦点をあてることによって、今の社会の課題、なすべきことを考えたいという思いから実施したものです。 イベントでは戦争を経験された方のお話に加えて、皆様にご協力いただき大泉に落ちた焼夷弾の破片や薬莢、当時配られた教育勅語、軍人訓、当時の写真などを展示し、子ども向けに戦争に関する絵本の読み聞かせも行いました。 日曜の午後ということもあり、どれだけの方がお見えになるのか予想できなかったのですが、駅で挨拶をしていた方の親子や、チラシを見て関心を持ったという方など、初めてお会いする方を含めて100名近くがお越しになりました。 そして、地域の戦争体験者の話、強烈でした。参加者の一人は戦時中、陸軍で看護師として働いていたということで、手術室で器材も足りない中、たくさんの傷病兵の腕や足を切ったこと、また戦後は、進駐軍が占領する中で、売春をせざるを得なかった女性や性暴力の被害者となった女性の中絶手術を行った時の生々しいお話をされていました。こういった話をするのは初めてだけど、この機会が最後かもしれないので、共有してくださったとのことでした。また、東京大空襲を体験した方の話も、空が真っ赤に染まって、人々が逃げ惑う姿など、今もはっきりと覚えているとのことでした。その方は5歳の子どもながらに、「こういう光景を天皇陛下は何を感じてご覧になっているんだろう」と思ったとのこと。徴兵経験のある男性は、一番つらかったのは軍隊の中での壮絶ないじめ(抑圧構造)だったそう。何人もの仲間が自殺するなど、「権力は必ず狂う」と実感したそう。帰路でも「なぜお国のため死んでこなかった」と責められ、西武池袋線に乗って見渡す限りの焼け野原を窓越しに見ながら大泉学園につきました。すると、顔なじみの駅員さんがお茶をだしてくれました。「ふるさとに帰ってきたんだ」と、やっと実感したのだそう。安倍政権が暴走し始めてからやっと「自分が語らないと」と思ったと仰っていました。 今回改めて感じ、また私の当日のプレゼンでも皆さんに伝えたかったのは、戦争はある日突然始まるものではなく、日常の中で少しずつ近づいてきて、そしていつの間にか手遅れになっているということです。子ども達の絵本を見ても、少しずつ戦争の描写が増えていったり 、気が付かないうちに戦争に巻き込まれていく、その姿を実感しました。 現在の社会との比較でも、例えば、戦前の治安維持法を巡っても、国会では「決して拡大解釈をしない」、「個人の思想や研究に干渉することはない」というやりとりが繰り広げられていました。どこかで聞いたことがありませんか?2017年のいわゆる共謀罪をめぐっての国会答弁とほぼ同じ内容です。治安維持法の運用がその後どうなったかは歴史を見れば明らかです。「強い国を作りたい」「この道しかない」など、今の安倍首相や政権幹部の発言には、ナチのヒットラーや戦争に突入する前の日本の政治家の発言など、権力が暴走していく過程に民衆を説得する時に発せられたメッセージと似通っていることは、方々で指摘されているとおりです。 歴史をしっかりと見つめて、二度と戦争が起こらないようにする、それが私たちの使命だと思います。参加者の方と共に、今回のイベントを通じて私も多くのことを学ばせていただきました。ぜひ来年も行いたいと思います。

Go to Top