8月25日の総合災害対策等特別委員会で、「令和7年度防災フェスタ」および「令和7年度震災総合訓練」の実施について報告がありました。
1.令和7年度 防災フェスタ
-
日時:8月31日(日)10:00~12:00
-
会場:光が丘第一中学校
-
予算:委託費等で概ね440万円程度(区説明)
-
想定来場者数:約3,300人(区説明)
-
実施背景:昨年度は台風により中止。今年度は光が丘第一中学校で2年連続の開催となります。会場は本来、練馬・光が丘・石神井の各地区で持ち回りですが、地域内の事情により連続開催となりました。
-
主な内容(抜粋):
広報ブース(避難拠点活動紹介・在宅避難の啓発 など)/体験コーナー(はしご車・起震車・煙体験 等)/車両展示(ポンプ車・警察車両 等)/防災啓発用品の配布(飲料水、クラッカー、携帯トイレ、歯みがきシート)。参加は区・消防・警察・自衛隊、ライフライン各社、区内協定事業者・団体 等。 -
熱中症対策:体育館内の休憩スペース確保、スポーツ飲料・塩分タブレットの提供など、暑熱対策を強化予定です。あわせて、毎年8月末の実施時期の妥当性についても、今後の検討を求めました。
-
評価指標(KPI)の設定を要請:
啓発イベントであっても来場者数のみに偏らない評価が必要です。以下のKPIなども今後の指標に含めるよう要請しました。-
地域防災組織・消防団・講座等の新規登録数
-
「ねりま情報メール」等の防災情報登録の純増
-
行動変容の指標(アンケートによる家庭備蓄・在宅避難計画の作成率 など)
-
2.令和7年度 震災総合訓練
-
日時:9月13日(土)13:00~17:00
-
場所:全避難拠点(区立小・中学校98校)および防災センター
-
参加者:避難拠点要員(区職員・学校教職員 等)、危機管理室職員 ほか
-
訓練内容(抜粋):
避難拠点の開設手順・施設利用計画の確認、設備・資器材の点検と操作/通信訓練(防災行政無線による情報連絡、災害情報システムへの情報入力) など。 -
委員会での指摘:今後は、地域住民の任意参加の枠組み拡大など、住民参加の裾野を広げる工夫も求められました。
ご意見・ご質問がありましたら、ぜひお寄せください。現場での実効性(暑熱・安全・動線・通信・住民参加)と、KPIに基づく効果の測定など今後も訴えていきます!