先日から練馬区の図書館で働く専門員の方がストライキをするのでは、というニュースがNHKを含む多くのメディアで取り上げられました。
なぜ、図書館専門員の方がストライキまで覚悟するような状況になったのでしょうか。
練馬区では10年前から、図書館の指定管理(民間による運営)を開始しました。そして現在は、12か所ある図書館のうち9か所で指定管理者制度を導入しています。今年7月、区から専門員らに届いた連絡では残る3か所のうち2か所、石神井図書館と練馬図書館の運営を、それぞれ2020年、2023年から民間委託すると明かされました。そして、練馬図書館で働いてきた32名の図書館専門員については「学校図書館に配置する」という追加提案をしてきましたが、専門員の皆さんはあくまでこれまで通り図書館で働き続けることを求めてこの提案を拒否し、19日にストライキを設定しました。
(詳細は池尻さんのブログをご覧ください)
(引用) 「図書館専門員はなぜストライキまで覚悟したか。」
石神井・練馬の両図書館に指定管理を広げるという教育委員会の提案を巡り、労使の対立が厳しさを増しています。教育委員会は、現在、練馬図書館に勤務している32人の図書館専門員について「学校図書館に配置する」という追加提案をしてきましたが、専門員の皆さんはあくまでこれまで通り図書館で働き続けることを求め、この提案を拒否。組合は19日にストライキを設定…https://ikejiriseiji.jp/news-58/
ぎりぎりの交渉が続いた中で、ストライキの前日の夜、練馬図書館が全面委託化され指定管理が導入されても、図書館専門員は、光が丘図書館でカウンターを含む図書館業務を担うこととする、という回答が区側から出されました。区は今回の回答で、図書館専門員を解雇する考えはないことと、光が丘図書館のカウンター業務を担わせる考えを表明しました。併せて、練馬·石神井両図書館への指定管理導入については撤回の考えがないこともあらためて示しました。この回答を受け図書館専門員労組は、司書として働く場が確保されたことで指定管理者制度が拡充された後も、今後の交渉次第で区立図書館サービスの水準維持が可能になると判断しました。そこで区と引き続き交渉するため、12月19日と26日のストライキは延期されました。次の交渉期限は1月18日になります。
ストライキが延期され、12月19日の7時45分から報告集会が行われ私も参加しました。朝早くにも関わらず200人近くが参加していました。
先日の反対集会で専門員の方が「図書館の役割は人と本をつなぐことに尽きる、だからこそ専門員の役割がとても重要だ」と仰っていたこと、その通りだと思います。図書館専門員の方々は30年にわたり練馬区の図書館を支えてきました。皆さんの経験や培った知恵を使い捨てにするようなことがあってはなりません。専門員の方々の訴えの中にある「企業の利益のためでなく、区民のための図書館を! Libraries for people not for profit!」という言葉を行政が真摯に受け止めるべきです。