5月9日から1週間、私費でカリフォルニア州のサンフランシスコ、サクラメント、バークレーを視察をかねて旅行しました。
サンフランシスコはLGBTフレンドリーな地域として世界的にも知られています。市内でも特に当事者の方が多く集う地域として有名な町、カストロ(Castro)を訪問しました。
最初に驚いたのは町の全てがレインボーなこと。レインボーはLGBTへの連帯の象徴で、私も選挙期間はレインボーのタスキを使っていました。レインボーフラッグがいたるところに掲げられていて、横断歩道までレインボーカラー!歩道にはオスカーワイルドをはじめ、有名なLGBTの方の名前が刻まれていて(hall of fame、ホール・オブ・フェイム)、日本からは三島由紀夫が選ばれています。カストロではLGBTミュージアムを視察しました。
また、州都サクラメントでは、アジア系のLGBTの人権問題に取り組むNGOを設立した友人からカリフォルニアの実情について話を聞きました。アメリカではほとんどすべての州で同性婚が認められており、小学校でも当たり前のようにLGBTについて教えているとのこと。練馬区では、「現実的な効果がない」から、と言われ、パートナーシップ条例もできていないと話すと「直ちに法律上の効果が発生しなくても、自治体が積極的に二人の関係を認めることの心理的・社会的な効果は大きい。現実的な効果がないなんて、当事者でもない自治体側がどうして勝手に言えるの?」と真剣に驚かれました…。彼によると、アメリカでも、日系を含めたアジア系はヨーロッパ系等と違って、家族中心・恥の文化があることから、カミングアウトの決断とその前後、家族の理解を得るのが相対的に難しいとのこと。自分はアメリカ育ちでも、「異性と結婚して子どもを持ってほしい」という家族の強いプレッシャーのもと苦しみ精神を病む人たちも多いそうです。彼の設立した団体は、そういった、アジア系のLGBT特有の問題を共有する場を提供したり、家族同士を引き合わせる互助組織に繋げたり、メンタルヘルスのカウンセリングサービスを紹介したりという事業を行っているそうです。PFLAGという家族互助団体の活動家の方もご紹介頂きましたが、日本にも来月来て講演を行われるそうです。
カリフォルニアに滞在して改めて実感したのが、月並みな言葉でいえば、みんな自由で、個性が尊重されているということ。公園に行けば、爆音でラテンのクラブ音楽を聴きながら楽しそうに歌って体を揺らしながら散歩する車いすのお爺さんとその息子さん(?)あり、上半身裸でランニングする人たちあり、でも誰も気にしない。タクシーに乗れば、運転手さんたちは以前私や妻が働いていたパキスタンや中東やラテンアメリカの移民たちで、一人ひとりのヒストリーをスペイン語やウルドゥー語で聴くのが楽しい。タクシーがつかまらず困っている妻と友人と子どもたちを、たまたまトイレを借りに入った店の店員が自分の車を出して送り届けてくれたり。人々のふところの深さに驚きました。LGBTの皆さんも、人前で愛する人とごく自然に手をつなぎ、当たり前のようにキスをし、誰も好奇の目で見ない日本でも当たり前のこととしてできるようにすることが行政の仕事ではないかと思いました。