9月5日から第三回定例会が始まりました(会期は10月10日まで)。本定例会では昨年度の決算審査に加え、20件の議案、さらに初日に突如示された美術館の建て替え延期についても審議します。練馬区の将来に関わる大切な一か月、ぜひご注目頂けたら幸いです!詳細は区議会の公式ページをご覧ください。▶︎ 議案・質問一覧(第三回定例会)

主な論点:美術館・図書館の「着工見送り」

第三回定例会の初日、区長は練馬区立美術館・貫井図書館の再整備に関し、今年度予定していた解体工事の見送りを公表しました。建設業界ヒアリングの結果、当初の工期では施工者の確保が難しく、本体工事の不調リスクが高いとの判断によるものです。方針自体は維持し、市場動向を見ながら判断するとしています。▶︎練馬区公式サイト

この件は、定例会の質疑でも大きなテーマになります。私からも、中止ではなく白紙撤回するように問います。

議案のポイント(抜粋)

今回上程の20件には、令和6年度各会計の決算認定区民農園新設(上石神井二丁目)、緑地新設(大泉町四丁目やすらぎ緑地)、こども関連・障害福祉関連の条例整備、道路線の認定(5件)、学童クラブ整備等の工事請負契約などが含まれます。

私の一般質問は 9/10(水)13:45頃

年に一度、区政に関わるどんな問題でも訴えることのできる貴重な機会です。今回の柱は次のとおり。どれも生活に直結するテーマです。

  • 戦後80年の平和施策
    記憶を継ぐ事業の拡充、予算のあり方、区内戦争遺跡の保存を求めます。

  • ヘイトスピーチへの対応
    排外主義が広がる中で、練馬区がヘイトスピーチを明確に否定する方針を示すよう求めます。

  • 日本語学級の拡大と継続支援
    外国人の子どもが増加する中で、日本語学級の拡大を求めます。

  • インクルーシブ教育の推進
    通級・特別支援の充実だけでなく、普通学級における対応も求めます。

  • 学校のバリアフリー化(エレベーター等)
    23区で設置率が最下位。未整備校の解消時期を明確に示すよう求めます。

  • 不登校支援
    学校健診の未受診問題について、区の対応を求めます。

  • オーガニック給食
    23区で導入率は最下位。主食の有機米から段階導入を求めます。また、配膳時の白衣の廃止を求めます。

  • 保育園のスキマバイト(スポットワーク)
    全国で問題になっている保育士のスキマバイト、練馬区での実態を指摘し対応を求めます。

  • 美術館・図書館の「着工見送り」
    これまでの費用と今後の追加負担について問うとともに、建て替えの延期ではなく、白紙撤回を求めます。

傍聴歓迎です。遠方やご都合の合わない方はライブ/録画配信でもご覧いただけます。
▶︎ 一般質問の内容・日程


ぜひご意見などお寄せください!これまでの訴えはこちらから。