練馬区の小学校、男女同室着替えの見直しへ、3年越しの訴え
2023年3月、国からの予算で保育園や幼稚園、学童クラブなどで着替えをする際にパーテーション等を活用して環境を整えることになりました。しかし、なぜか小学校が適応外。今も3年生頃まで同じ教室での着替えを行っています。男女同室での着替えは報道でも問題として取り上げられています。補正予算審議で改善を求めました。 […]
2023年3月、国からの予算で保育園や幼稚園、学童クラブなどで着替えをする際にパーテーション等を活用して環境を整えることになりました。しかし、なぜか小学校が適応外。今も3年生頃まで同じ教室での着替えを行っています。男女同室での着替えは報道でも問題として取り上げられています。補正予算審議で改善を求めました。 […]
東京都の非正規公務員として働くスクールカウンセラーのうち、250名以上もの方が3月末で「雇い止め」に遭うとして労働組合に相談が相次いでいる問題で、当事者の方々から様々なご意見を頂きました。 […]
3月15日に練馬区議会定例会が終了、なるべく早く皆さんに知って頂くために翌日の3月16日に区政報告会を開催しました。 […]
教育費の審議では不登校の子ども達の拠り所でもある適応指導教室において、あまりに厳しい「ルール」が存在し、子ども達を苦しめ、排除している現状を訴えました。 […]
令和6年練馬区議会第1回定例会の最終日、令和6年度予算案の採決が行われました。私達は2024年度一般会計、国民健康保険事業会計、介護保険会計、後期高齢者医療会計の予算に反対しました。 […]
3月15日の練馬区議会最終日、「選択的夫婦別姓等、夫婦の氏に関する制度のあり方について議論を求める意見書」が提出されることに。全国でも多くの自治体で提出されています。全国の状況はこちらをごらんください。 政府や国会に対し選択的夫婦別姓について開かれた形で一層の議論の推進を求めるもの。内容としては推進を求めるものになっていない点で残念な部分はありますが、少なくとも区議会の総意として、意見書を提出できるのは大きいと思います。引き続き実現に向けて取り組みます。
2023年7月に改正道路交通法が施行され、電動キックボードの利用がシェアリングサービスを中心に拡大。練馬区でも現在は38カ所ですが、来年度末までに200カ所を超える見込みとのこと。区として事故防止のために協定を締結すると報告がありました。 […]
400世帯もの住居を立ち退かせる予定の稲荷山公園の整備計画、総予算は数百億円に上ることが予想されます。予算審議では整備方針を検討する専門家委員会での議事概要(議事録)が勝手に変更されていたことを追求するとともに、住居の除却に伴う地球温暖化への影響、カタクリの保全のことなどを訴えました。 […]
3月12日の文教児童青少年委員会において、練馬区立谷原保育園の閉園撤回を求める陳情の質疑が行われました。区は延べ2万5千人の反対署名を重く受け止めると答弁。しかし、練馬区は、閉園撤回はしないと明言。また、同じような辛い思いをする方がでないように、二度とこうした形での閉園をしてほしくないという保護者の声には「今の所」計画はないと答弁。あまりに保護者や陳情者の思いを蔑ろにしているものでした。当日の主なやり取りをご報告します。 […]
練馬区の小中学校のトイレに生理用品の設置を求める陳情が出され文教児童青少年委員会で質疑を行いました。私自身、これまでも「生理の貧困」が社会問題として関心を集める中、区内の小中学校のトイレへの設置を求め続けていました。 […]