日常

平成28年度の予算について

練馬区の2016年度(平成28年度)予算が公表されました。 2016年度の予算総額は2,599億7千万円、昨年の当初予算より153億円、率にして6.3 %増加し、過去5年で最も多くなりました。なお、練馬区の予算規模、今年度(2015年度)は東京23区の中で、第4位でした。区民一人当たりでみると36万円に達します。 これだけの金額がどのように振り分けるのか、質疑を行うのが2月17日~3月9日まで開催される予算特別委員会です。だからこそ、この予算特別委員会は非常に重要な意味を持ちます。 練馬区がこれまで税金を適切に使ってきたのか、検証すると疑問な点も非常に多くあります。例えば、昨年建てられた大泉学園駅前の大泉アニメゲートの銅像、こちらを作るのに税金が合計で9,700万円も費やされています。また、練馬区は広報費に昨年、7,000万円近く使っています。その一方で、社会福祉に充てられる予算は抑えられてしまいます。 予算特別委員会では、日にちごとに特定の費目について、各会派が練馬区に対して質疑を行うことになっています。質疑時間は会派の人数によって決まっているのですが、前回の定例会で発言時間の変更がなされた結果、自民党は一日あたり71分から74分に増えたのに対して、二名会派の私たちの発言時間は11分だったのが10分、一人会派は7分から6分へと短縮されてしまいました。 時間も短縮されて厳しい状況ではありますが、予算委員会では限られた時間の中で、しっかりと議論を行いたいと思います。

2018-08-21T09:41:59+09:002016年2月3日|Tags: |

生活・法律相談会の実施

昨日、私の連絡所で生活・法律相談会を行いました。 友人の伊藤朝日太郎弁護士と昨年開始して今回でもう4回目。少しずつ地域の方々にも知っていただき、今回は14時から17時までの非常に限られた時間だったにもかかわらず、たくさんの方にお越しいただきました。 そして今回、特に嬉しかったのが、相談に来た方々が日本人だけでなく、地域に暮らすアジア、アフリカの方など国籍も背景も非常に多様だったことでした。 相談では、外国人の方からは、肌の色や宗教、国籍等によって仕事等で差別されているといったお話も伺いました。 区内の外国人登録者数は2015年12月時点で約14,000人、2001年から1.5倍に増加し、区民全体に占める割合も人口の約2%、国籍も100ヶ国を超えています。しかし、区内施設内で外国人に対する差別的な落書きがみつかったほか、ネット上でも外国人を誹謗中傷する差別的な表現が見られます。行政サービスにおいても区内の外国籍の方の人権が十分に守られているとはいえません。 そんな中、地域に暮らす方からこうした相談を受けたことは象徴的です。異なるもの、価値観を異にするものに対する差別が地域の中にもみられるということ、重く受け止めなければならないと思います。だからこそ、地域が率先して多文化共生を実現するために協力する、そんな社会を実現するために、地域や議会の中で一層頑張りたいと思います。

2018-08-21T09:41:59+09:002016年1月31日|Tags: , |

いわせてかわら版への反響

先日発行したかわら版、「どんな反応があるかな、何も反応がなかったら悲しいな。。。」とドキドキしていたのですが、ありがたいことに今日までにたくさんのご感想をいただけました。 皆さんから貴重なご意見をいただきとても有難いです。 特に、「とてもわかりやすかった」とか「読んで区議の仕事が分かった」というご感想はとても嬉しかったです。 今回は、その中でも私の主張に反対の方のご意見とそれに対する私の答えをお伝えします。(個人が特定されないよう、一部変更しています。) <ご意見> かわら版(号外)の「道路がこの地域を貫通する」の中で、「地域に住む方々に相談もなく整備計画が進められた」とありますが、40年以上前、当該地域に自宅を購入した時点で不動産業者から説明がありました。農道をベースにした道路が多い練馬区が便利になる16m道路です。はるか昔、決定された計画道路に反対するのではなく、その道路予定地に建てられ、取り壊されるべき分譲住宅の責任の所在、「確認申請」の役所の窓口、「販売業者」の販売時の説明責任、他を追及されては如何でしょうか? <回答> 「いわせてかわら版」のご感想をいただきありがとうございました。ご指摘いただいた計画道路についてですが、道路の計画は40年以上前に立てられたものです。当時は農道をベースにしたもので、練馬区が便利になるものだったかと思います。しかし、40年が経ち状況は変わりました。当時農道だった場所は新興の住宅地となり、新たな生活圏が形成されています。その中で、突然、優先整備路線として計画が始まったということ、それについての区からの事前の報告、住民の方への説明会、ポスターなどでの告知もされていません。その意味で、行政としては、まずはしっかりと住民の方に対して計画自体を知らせることが必要だと思います。 私の意見に賛成の方も反対の方もいらっしゃいますが、何よりもきちんと読んでいただけたこと、そして反応をいただけたことが嬉しいです。一つずつ丁寧にお返事をさせていただきました。 皆さんとのこうしたやり取りを通じて、新たな気づきが生まれるほか、私自身にとっても勉強になっています。これからも、こうした双方向の意見交換を通じて、区政に向かっていきたいと思います。

2018-08-21T09:41:59+09:002016年1月28日|Tags: , |

無料生活・法律相談会のご案内 1月30日(土) Free legal/social counselling session in English or Spanish, 30th Jan (Sat)

繰り返しのご連絡です。 1月30日(土)の14時から17時まで、友人で市民の声ねりま運営委員の伊藤朝日太郎弁護士と無料で生活・法律相談会を行います。 本日までにすでにご予約もいただいていますが、まだ数名分の空きがあります。気になることはあるけれど、弁護士に相談するのは敷居が高いと思っていた方、普段の暮らしの中で行政に意見したいことがある方など、どんなご相談でも大歓迎です。ぜひご予約ください! 練馬区にお住まい、お勤めの方でしたらどなたでもご相談いただけます。練馬区に住民票のない方、外国籍の方のご相談も歓迎いたします。また、英語、スペイン語でのご相談にも対応いたします。 Free legal / social counselling session in Japanese, English or Spanish. 30th Jan (14:00-17:00) Takeshi Iwase local office 1-30-3 Oizumi Gakunen, Nerimaku. (10 minutes walk from Oizumi Gakuen, 30 second walk from Seibu bus "Jutakumae" Stop) tel: 03-4291-6378 *Please book in advance.

2018-08-21T09:42:00+09:002016年1月24日|Tags: |

大雪

<大雪> 先日の大雪。朝起きて外にでると、一面真っ白な世界。 「子どものころは雪が降ったらいつも雪だるまを作ったな」なんて思いに耽りながらも、すぐに「どうやって仕事に行こう!」とすぐ現実に戻る。いつもより時間がかかるのは間違いないので早朝から慌てて準備を始めると、その様子を見て息子もソワソワしだす。そして、窓の外を指さして、「外に連れてってよ!!」と身振りでリクエスト。 気づかないふりをして、荷物をまとめていると、だんだん息子のボルテージもアップ。地団太を踏みはじめ、ついに実力行使で泣き始める。 仕方がないので、完全防寒をして一緒に外にでる私たち。すると、雨と雪で凍てつくような寒さの中、息子はいつもと違う景色に大興奮。雪の上をびちゃびちゃになって走り回る。それを必死で追いかける私。雪を舐めてみたり、触ってその冷たさに驚いてみたり、息子が素直に感動する姿に私もほっこり。でも着せたばっかりの洋服もどろんこ、全とっかえ。 そして、職場に向かおうとするが、雪のせいでバスに全く乗れない。バスが来ても非常に混んでいて、あきらめざるを得ず、結局歩くことに。子育て中ってこういうことだよ、と自分にいいきかせます。。

2018-08-21T09:42:00+09:002016年1月21日|Tags: |

<辺野古基地の問題について

先日、「大泉市民の会」の新年会に参加しました。 大泉市民の会は、東京大学名誉教授の和田春樹先生を中心にベトナム戦争への反対を目的に60年代に設立された会。私の義母や亡くなった義父も若いころから参加していました。そんな地域の集まりに私も参加できるということ、それだけで感慨深いものがあります。また、現在でも多くの会員の方が、政治・社会問題に対してさまざまな活動を行っています。 昨日の会では和田先生による従軍慰安婦問題について日韓外相会談の解説、「語やびら沖縄」もやい練馬の柏木美恵子さんから「沖縄のいま」というタイトルで辺野古基地問題についてお話を伺いました。 お二人のお話、非常に勉強になりましたが、特に、沖縄の辺野古基地建設問題についてのお話は考えさせられました。私たち「市民の声ねりま」も昨年、基地問題の映画である「標的の村」や「戦場ぬ止み」の監督である三上智恵さんをお招きして基地問題について考える集会を行ったからです。 歴史的にも、沖縄の方々は日本のために大変多くの犠牲を強いられています。 戦時中は10万人を超える方が地上戦で犠牲になりました。戦後はほとんどの県民が収容所に収容され、その間に土地を強制的に摂取されました。その後も、52年の講和条約によって、日本の独立と引き換えに米軍の施政権下におかれてきました。そして、戦後70年を経たにも関わらず、国土面積の0.6%しかない沖縄県に、73.8%もの米軍専用施設が集中し、今また22世紀まで利用可能な辺野古基地建設が強行されようとしています。 その一方で、「基地があることでお金をもらっているからいいじゃないか」といった主張もされています。 しかし、こうした指摘に対して沖縄県の翁長知事は辺野古基地建設をめぐる訴訟の口頭弁論陳述の中で明確に否定をしています。(以下は一部引用) 『<沖縄は基地経済で成り立っているという指摘について> 基地関連収入は、終戦直後にはGDPの約50%だった。しかし、日本復帰時には約15%、現在は5%程度で推移している。むしろ、経済的には米軍基地の存在は、今や沖縄経済の阻害要因となっている。例えば、那覇市の新都心地区、米軍の住宅地跡で215ヘクタールあるが、25年前に返還され、当時は軍用地などの経済効果は52億円だった。それが区画整理され、現在は1634億円の経済効果をあげている。また税収も6億円から199億円に増えている。 <沖縄は他県に比べて莫大な予算をもらっているという指摘について> 沖縄の振興予算は3,000億円と言われている。しかし、これは沖縄だけの話ではない。沖縄は独立後の経緯から、沖縄開発庁が取りまとめて予算の一括計上方式がとられ、総額が発表されている。他の都道府県では、独自で予算折衝し、数千億円の予算を確保しているが、省庁ごとの計算のため一括で発表されることがないだけである。実際に、補助金の配布額は決して突出していない。例えば、地方交付税と国庫支出金の県民一人当たりの額でみる沖縄は全国で6位、地方交付税だけで見ると全国で17位である。』(引用終わり) 辺野古基地の建設について、昨年の知事選挙で反対を公約とする翁長知事が圧勝したほか、衆議院選挙でも沖縄県民は明確な拒否を示しています。 それにも関わらず「国益のため」という理屈を盾に負担を押し付けてしまうことは、民主主義としての根幹にかかわることだと思います。だからこそ、この問題は単に『沖縄の問題』としてではなく、地方自治とは何か、そして民主主義とは何か、という視点から、私たち一人ひとりが考えなければならないことだと思います。

2018-08-21T09:42:00+09:002016年1月19日|Tags: |

無料生活・法律相談会のご案内! 1月30日(土)

1月30日(土)の14時から17時まで、友人で市民の声ねりま運営委員の伊藤朝日太郎弁護士と無料で生活・法律相談会を行います。 この相談会、昨年の当選後にスタートしてから、今回でもう4回目、保育園をはじめとする子育てサポートについて、不登校について、高齢者や障害のある方のサポートについて、企業経営について、外国人の方の生活について等、どのような分野のお話でも、政策レベル、個人レベルの話まで大歓迎です。 これまでにも、学校での悩み、起業に関するご相談、地域での問題、外国籍の方からの相談など地域に関わる多様な相談を受けてきました。いただいた相談に対しては法的なアドバイスを行ったり、議会などで取り上げたりしています。 練馬区にお住まい、お勤めの方でしたらどなたでもご相談いただけます。練馬区に住民票のない方、外国籍の方のご相談も歓迎いたします。また、英語、スペイン語でのご相談にも対応いたします。 ぜひご予約の上、岩瀬たけし連絡所にお越しください!!

2018-08-21T09:42:03+09:002016年1月15日|Tags: |

成人式に参加しました!

成人の日、練馬区では今年、7,000人が新たに成人になる。 人口減少が叫ばれる中にあっても、練馬区は今後も人口の増加が見込まれている数少ない都市。それだけ若い方が多く住む練馬区。 そんな中、私も成人式の式典に参加した。 実を言うと私、自分が二十歳の時は、成人式には参加しませんでした。ということで、私にとっても初めての成人式、なぜか行く前から私もソワソワ。 会場のあるとしまえん駅に降りると、すでに華やかに着飾ったたくさんの方々駅前に。彼等の笑顔を見ていると、それだけでこちらまであたたかい気持ちに。そして、なぜか私もドキドキしながら入場口に向かう。 式典では、新成人の方二人が代表としてスピーチを行う。二人とも、地元である練馬に対する思いを自分の言葉で述べていた。一人は中学生の時に区のプログラムで姉妹都市であるオーストラリアに留学したこと、そして、もう一人は城北中央公園で自転車に乗れたことが子ども時代の思い出の一つであるということ、そういった、若者たちの生活と地域とのつながりを聞けたことがすごく嬉しいとともに、まもなく始まる議会を前に力をいただけた。

2018-08-21T09:42:03+09:002016年1月11日|Tags: |

焼き芋しました!

昨日、地域の方々と恒例の焼き芋大会を実施。 子ども達に火に触れる機会を持ってもらうため親たちが始めたこの企画、毎年行っていて、今年でもう10回以上。毎年、この日を楽しみにしてくださっているご家族もいる。 焼き芋大会の朝は枯葉集めとお父さん方の火おこしから始まる。朝の10時から気合いを入れたお父さんたちが材料を持ち寄って、薪に火をくべる。毎年やっているだけに、ほれぼれする腕前。そういえば、ベリーズの先住民の村でもよく夕食をつくるための火の番をしたなあとか思い出す。 そして学校が終わって子ども達が登場。お父さんの雄姿に歓声をあげながら、お芋が焼けるのを待つ間、マシュマロやソーセージなどを庭で引っこ抜いた竹の先に刺して、火にくべる。しかし、今年は火の勢いが強かったので、あっという間に炎が燃え移るマシュマロたち。慌てて炎から取り出して、火を消しても真っ黒になっている。しかし、それでも、焦げた方がおいしいといって強がる子どもたちを見ながら、私たちも一緒に真っ黒になったマシュマロを食べる… そして、出来上がった焼き芋。やはりガスの火ではできない、ねっとりと、飴のようになったお芋。普段お菓子のほうが好きな子も、ほくほくと頬張っている。のべ何十人と来たが、近くに住むスコットランドの方やアメリカでカイロプラクティックのドクターの学位をとられて大泉で開業する方、さらに、ネリパパのメンバーと多様な参加者。焼き芋を食べながら、地域でのそれぞれの関心ごとについて話し合い、今年も良い思い出となった。

2018-08-21T09:42:03+09:002016年1月10日|Tags: |

2015年区政報告(かわら版)の完成

先日ご報告した「2015年区政報告(いわせてかわら版)」、印刷所から終に到着しました。毎回、印刷が終わり、初めて手に取るときには、自分が作ったものだけに、陶芸家が炉を開けて作品を見るような気持ちです。今回もスタッフの方の高い技術のおかげでパソコンの画面で見た以上に素晴らしい出来栄え。我ながら感動しました。 そして、その後すぐに郵便でお届けする方への発送作業が始まります。実は、これがとっても地味で大変な作業。機械で行っていると思っている方も多いかと思いますが、実際はすべて手作業。 すべてを三つ折りして、ご挨拶とともに封筒に入れる、という作業を淡々と行っています。そしてなにより、かわら版がなかなか折れない。次第に手の油がなくなってきて、カサカサに。。ということで、今回は知り合いの方から伺った秘密兵器(?)としてゴムの指サックを使うと、これまでよりもずいぶん楽に。少しずつ、私も成長していることを実感しました(笑)。 ということで、本日、すべての郵便を配送しました。そして今朝からは駅頭でもお配りしています。朝、皆さん、寒さでポケットに手を突っ込んでいる方が多いのですが、そんな方がわざわざ手を伸ばしてかわら版を受け取ってくれると、実は大学生のころ、ティッシュ配りのアルバイトをしていたことがあるのですが、その時とは比較にならないほど嬉しい気持ちになります。 明日も駅でお配りしますので、よかったらぜひ受け取ってください。また、近日中にウェブでもアップしますので、ぜひご覧いただければと思います。

2018-08-21T09:42:03+09:002016年1月7日|Tags: |
Go to Top