2015年第二回定例会

児童館の指定管理業者への移行への反対討論

昨日、6月29日は練馬区議会第二回定例会の最終日、議員としての初めての討論も行いました。討論とは、練馬区が提出した条例案(議案)に対して、賛成ないし反対の立場から、議員の皆さんの前で意見を述べるもので、政治家にとって自分の意見を公にし、他の議員の賛否を問う非常に大切な機会です。 今回、私が行ったのは、東大泉と平和台児童館の指定管理業者(民間企業等)への経営の移行に関する条例への反対の立場での討論でした。 児童館は、乳幼児から18歳までの子ども達が自由に集まることのできる場所であると同時に、児童福祉法に基づく、福祉のための施設です。つまり、例えば、最後に家で食事を取ったのは2日前、または、毎日違う場所にあざを作ってやってくる、そんな問題を抱える子ども達を見つけて、保護するために適切な対応をとる施設でもあるのです。 ... そのため、児童館条例の変更に際しては、児童虐待防止等の児童館の果たすべき重要な役割に鑑み、これまでに指定管理業者への移行が行われた施設での総合的な検証が行われていないこと、移行後の継続的な人的配置が保障されていないということ、保護者や住民の方への十分な説明がなされていないということ、そして、何よりも400名以上の保護者の方が反対の陳情を出していることから、現時点での指定管理への移行を反対しました。 初めての討論ということで、内容も然ることながら、作法も含めてすべてが勉強。最初に議長に名前を呼ばれて、「議長、4番!」と自分の番号を述べ、議長に向かってお辞儀をした後に演題に立つ、という流れなのですが、どのタイミングで声を挙げたらいいのか、とか、どのくらいお辞儀したらいいのか、とか、一つひとつが我ながらぎこちない。。。 そして、演題に立つと、タイマーが動き始めます。討論は何としても5分という制限時間内に抑えなくてはいけません。そして、いざ話し始めると、違う意見の方からの野次や大きな声の独り言(?)が…。一つ一つが大変ですが、そんな中、救いとなったのが傍聴に来てくださった皆さんの応援でした。二階から身を乗り出して見守ってくれる皆さん、その顔を見ると、ふっと緊張が解けて、しっかりと5分間を乗り切ることができました。 最終的に、議案は賛成多数で可決されてしまいましたが、それでもしっかりと声を挙げたということ、それはこれから児童館が外部委託されるにあたっても、その手続きや運営状況について住民の方とともにしっかりと監視するというはっきりしたメッセージを送ることができたと思っています。 昨日の討論の内容、既に公開されていますのでよかったらぜひご覧ください。 (6月29日本会議 真ん中より少し後ろ) http://gikai02.kaigiroku.jp/dvl-nerima/2.html

2018-08-21T09:42:09+09:002015年6月30日|Tags: , |

安保関連法案に対する反対の意見書

今日は練馬区議会第二回定例会の最終日。 本日の、そして本会期で一番の山場となったのが、国会で審議されている安保関連法案に対して廃案を求める意見書(案)の提案でした。 現行憲法の解釈拡大によって集団的自衛権を認めようとする安保関連法案、そのことに対し、地方議会ができる唯一、そして最大の意思表示が、地方議会から国会への反対の意見書の提出でした。 現在、200以上の自治体が、今回の法案に対する反対、ないし慎重審議を求める意見書を出しています。そんな中、ここ練馬区でも、共産党、生活者ネット、市民の声、ふくし(かとうぎ桜子さん)、オンブズマン(土屋さん)からなる超党派の議員団(13名)が共同で意見書案を議会に提出しました。 練馬区議会では、これまで、意見書を提出するためには各会派の代表があつまる幹事長会で全会一致でなければならないという”慣例”が存在していました。また、すでに同様の陳情書が住民から出されている場合、同一趣旨の議案を提案してはならないという”ルール”も存在していました。 それを破ることは、議会に激震が走ることになります。「全会一致」だけでなく「陳情優先」まで反古にするには、それなりの道理と覚悟が必要です。“慣例”をいくつも覆して議員提出議案として意見書を提案するということは、練馬区議会としては大変大きな転換になる可能性もありました。 しかし、そのような中にあっても今回は、その緊急性、重大性から、そのすべてをあえて破っても提出することにしました。 本意見書案の提出を巡っては、初めてのことであり、様々な障がいがありましたが、その中でも最後まで貫いたこと、非常に大きな一歩を刻むことができたと思います。残念ながら議会では否決されてしまいましたが、議会でしっかりと審議されたこと、そのことに大きな意味があったと思います。 議決の時、反対の方々の冷たい視線を浴びながら、賛成のために立ち上がった時、正しいことしているという思い、そして、これからの活動を思い、全身に鳥肌が立ちました。 今回は残念な結果になりましたが大切なのはこれからです。安保関連法案を何とか廃案とするために、地域の中で、政党を問わず共同で声を上げ続ける、そんなことをし続けたいと思います。そして、その一つの試みとして、7月1日に練馬駅で安保関連法案に反対する集会およびパレードを行います。ぜひ、皆様も一緒に、頑張りましょう。

2018-08-21T09:42:09+09:002015年6月29日|Tags: |

初議会の感想

練馬区議会第二回定例会が6月29日まで行われています。 私にとっては初めての議会、毎日が怒涛のように過ぎていく勉強の日々でした。。 まず、議会の仕組みについて議会は大きく本会議、常任委員会、特別委員会に分けられます。 流れとしては、本会議に提出された各議案を、分野別に常任委員会、特別委員会で審議することになっています。 最初に、希望する委員会への振り分けが行われるのですが、これは大きな政党から順番に割り当てられていきます。私たちは二名の少数会派ということで、最後の方だったのですが、幸いなことに希望していた、子育てや教育に関する「文教児童青少年委員会」、特別委員会は「災害対策等特別委員会」に属することができました。 そんな中、委員会に初めて出席して、最初に驚いたのは資料の量! 席に着いたら200ページ近い書類がドンと置いてあります。 そして、それを受け取って数日後にはその内容についての報告が始まってしまう…ですので会期中には、資料を受け取ってから、文字通り夜を徹してひたすら勉強になります。 第二に驚いたのが、委員会に参加される理事と呼ばれる担当者の方の数! 委員会では委員と呼ばれる議員の質疑に理事と呼ばれる区の職員の方が回答するのですが、その数が30人以上!それほど大きな部屋ではないので、部屋中を区の職員の方が埋めている様はある意味壮観です。 こうして始まった委員会、非常に勉強することの多いものでした。 委員会では委員(議員)による質疑が終了した上で、審査を行い議案の可否を決定する、という流れになります。 ここで大切なのは、望んでいる結果(可否)を得ることと同様に、質疑で区からどのような回答を得られるか、にあるのですが、それが非常に難しい。 区から回答を得るためには、最初からどのような回答が得たいか固めたうえで、それを引き出す質問を行わなければなりません。しかし、どんなに想定しても、全く違う答えが返ってくることもありますし、準備だけでなく、その場での瞬間的な判断も必要になります。また、質問の時間も限られていますので、その中で結論に辿り着かなければなりません。 ということで、毎回、いろいろと想定問答を準備して委員会に臨んだのですが、やはり思った通りにはいかない…。ですので、準備した資料や質問を使えずに終わってしまうということも多く、反省点も多いものでした。。 しかし、そんな中で一番の支えになったのは、たくさんの方が傍聴に来てくださったこと。選挙で応援してくださった皆さんが委員会室の後ろで見守ってくださったこと、すごく勇気づけられました。

2018-08-21T09:42:09+09:002015年6月26日|Tags: |
Go to Top