文教児童青少年委員会で「令和4年度練馬区立小中学校における体罰等の実態把握について」報告がありました。

令和4年度に区内の小中学校で発生した体罰、不適切な指導、行き過ぎた指導および暴言等またはその疑いのある事案をまとめたもの。調査方法は全教職員を対象とした校長による個別聞き取り調査と全児童・生徒を対象とした質問紙調査および聞き取り調査により実施。

練馬区では昨年度、合計で12件の不適切な行為が発覚。令和2年度の10件、令和3年度が8件から増加。東京都全体でも増加傾向にあります。

具体的な内容として、不適切な行為として小学生の児童に対して「椅子に座るよう粘着テープを付ける」、部活動の大会を休んだ生徒に対して「他の生徒に対して土下座させる」、「うさぎ跳びで校庭を10周させる」など信じがたい内容も。

さらに、一人の教員は過去にも不適切な行為をして指導を受け、現在も授業を続けているとのこと。子どもには一生の心の傷にもなり得ます。もちろん指導や研修を行うのは大切ですが、内容によっては暴行罪に問われるものも。繰り返す教員には授業を行わせないといった対応も必要だと思います。

また、調査方法についても、区は毎年、全ての児童生徒に質問紙調査を行っていますが、そこで本人による申告はわずか4件、友人からの申告も3件のみとのこと。調査方法は教室で質問紙に書いて学校に提出するもの。教員の前で体罰のアンケートに正直に回答することは想像するだけでも困難です。早期発見のためにも、子どもが自由に意見を言えるように、オンラインで直接、教育委員会に回答できるような仕組みへの改善を求めました。