岩瀬たけし

About 岩瀬たけし

この作成者は詳細を入力していません
So far 岩瀬たけし has created 1355 blog entries.

クルド人が多く住む地域、ワラビスタンの視察

先日、リトルチャイナへの訪問後、埼玉県蕨駅のすぐ近くにあるクルド人の方が多く住む地域、通称ワラビスタンへの視察を行いました。 クルド人とは、トルコやイラン、シリアなどの山岳部に住む民族で、人口は約3000万人、世界で最大の自らの国を持たない民族と言われています。クルドの方々の状況はそれぞれの国でも違うようですが、多くの人が差別や迫害を受け、主に欧州方面に移住したり、逃れたりしています。日本でのクルド人の数は90年代から増加し、現在は1500名程度と言われています。そして、その大半が蕨駅の近くの埼玉県蕨市と川口市に住んでいます。 そんな中、日本クルド文化協会の方から日本での生活について話を伺いました。 彼らのほとんどはトルコ出身で、難民認定申請をしているが、在留資格が出ず仮放免の状態にあるとのこと、そのため、仕事に就けず、また社会保障などを受けられないので非常に厳しい生活を余儀なくされているとのことでした。特に学齢期のお子さんについては、学校に通う事はできるものの、例えばランドセルや教材代などが支払えない、といったことや、そもそも言葉がわからず授業についていけない、いじめを受ける、といった問題を訴えられました。 その一方で、地域の日本人との共生や連携を促進するために様々な取り組みを行っているとのことでした。その象徴的なものが、クルドのお祭りの紹介や、公園の清掃、防犯ボランティア隊を組織してのパトロール等とのこと。特に、パトロールについては、クルドの方が増えたことで治安が悪化するのでは、という地域の方の心配を払しょくするために、自ら組織して、地域の住民の方とともに毎週日曜日に行っているとのことでした。こうした活動や交流を通じて、当初は冷たい視線を向けていた地元住民の方々も少しずつ、クルドの方々への理解をするようになっているとのことです。 リトルチャイナもワラビスタンもすぐ近くの地域に集中しており、地域が多文化との共生をさらに進める中での一つの縮図となっている気がしました。練馬にも30,000人を超える外国籍の住民が生活する中で、どのように共生を進めるか、大きな課題となっています。そして、そのために、日本人住民と外国人住民の相互理解や交流を深めることが必要であり、そのための支援を行政としてもっと果たすべきと実感しました。

2018-08-21T09:41:58+09:002016年4月6日|Tags: |

埼玉県のリトルチャイナの視察

先日、他の自治体における多文化共生の現状を視察するため、埼玉県の蕨市と川口市の市境にある、中国人の方が多く住む団地(通称リトルチャイナ)への視察を行いました。 埼玉県の蕨駅の近くに「芝園団地」というURの団地があります。こちらの団地、1978年に建設され、最盛期は10,000人近い人が住んでいましたが、入居者の高齢化が進む中、新たに外国人の入居が増えており、現在は4,500人の住民の中で2,000人を外国人、特にそのうち9割を中国の方が占めるようになっています。そのため、この団地は通称リトルチャイナとも呼ばれています。 平日の昼間に訪れたのですが、団地内の公園で遊ぶ若い親子のほとんどが中国語で会話をされていた他、団地内の標識やお店もすべて中国語での記載もされており、新鮮でした。 この芝園団地、一つの特徴として、外国籍の住民と日本人の住民との交流が近年になって活発になっていることがあります。例えば、外国籍住民が増え始めた90年代初頭には、ごみの出し方や生活リズムの違いなどで多くの問題が発生したそうです。しかし、その後、町会を中心に地域の方々とそこに住む外国人の方々の協力によって、現在では地域の町会の役員にも外国の方が入ったほか、防災訓練などにも多くの方が参加することになっているとのことです。また、数年前に団地内のベンチで差別的な書き込みが発見されたそうですが、これについても、団地の方々がこうした事を許さないという意思を込めて、外国籍の方とともに、そのベンチを共同で塗り直し、一つの作品として展示しているとのことでした。 多文化共生という言葉はよく使われていますが、それを実践するのは非常に難しいと思います。その中で、地域の方々と外国籍の方が共同して運営を行っている芝園団地の在り方はすべての地域にとって参考になるものだと思います。

2018-08-21T09:41:58+09:002016年4月5日|Tags: |

いわせてカフェの開催②

先週に続いて二回目の区政報告(いわせてカフェ)を行いました。 今回は西大泉で行ったのですが、こちらでカフェを開催できたのは約1年ぶり。どんな方にお会いできるか楽しみにしていました。 そして当日、ちょうど桜が満開の中、今回も地域にお住まいの方を中心に合計で十数名が参加してくださいました。 今回のカフェも、最初に前回の議会の報告を30分程度行って、その後皆さんから興味のある地域の課題についてお話いただく、という流れだったのですが、改めて実感したのがやり方が同じでも、参加者の方によって全く異なるものになるということでした。 先週のカフェでは、周辺住民の方から関越高架下の高齢者施設への反対の意見や、進学塾の英語の先生から練馬区におけるALT(外国語指導助手)の労働条件のお話、図書館で働いていた方から図書館の民間委託のお話などについて伺いました。 一方で今回のカフェ、地域で40年以上に亘って生活されている方が多く、長く福祉関係の活動に携わってきた方から練馬区の福祉行政の歴史や、高齢者の介護をなさって来た方からご自身の経験を伺うことができました。また、80年代の田畑区政から岩波区長、志村区長、そして現在の前川区政に至るまでの変遷や政治の変化などに共有していただきました。特に印象に残ったのは、地域でずっと活動をしてきた方が仰った「私たちは非力だけれど、無力ではない」という言葉でした。地域でずっと活動をされてきた方々から、貴重なご経験を聞かせていただけるとともに、区政の課題についてご指摘いただく、非常に密度の濃い時間をすごさせていただきました。 息子はというと、パパが話している間、お気に入りの図鑑(どこでも携帯)をひっくりかえしながら、ところどころで「くうくうしゃ!」(救急車。機嫌が良いときに発せられる単語)という合いの手を入れてくれたり、皆さんの机を順にまわってクッキーをひとかけらずつもらったりと、ご満悦でした。 来週は大泉学園町、また新たな出会いを楽しみにしています。

2018-08-21T09:41:58+09:002016年4月2日|Tags: |

初めての海

先日、家族で鎌倉に住む叔父のお宅を訪問。 息子にとって電車での遠出は初めて。そのため、いつもは抱っこでお出かけするが、今回は初めてベビーカーで連れていくことに。いつもと違う様子に早くも大興奮の息子、大好きな電車に乗ると最初はベビーカーからおとなしく外の景色を見ているが、すぐに物足りなくなったらしく、「あうあー(おろして!)」とリクエスト。仕方がないので、靴を脱がせて座席に載せると、目をまん丸に開けて外を指さす。「やれやれ一安心。。。」と思っていたが、この電車、途中から地下鉄につながって突然真っ暗に。すると、すぐにギャン泣きが始まる。こういう時、一番いいのは車内を抱っこして移動することだが、たくさんの荷物のため、夫婦でチームプレイ。妻が息子とトコトコと車内を探検する間、私が荷物を見ていることに。 そして、乗換駅の横浜にようやく到着。たくさんの荷物を担いで何とか降りて「ふーやれやれ」と思ってホームを見渡すと、一緒に降りているはずの妻と息子がいない!「まさか乗り過ごしたんじゃ!?」と思って慌てて妻の携帯に電話をすると私が預かった荷物の山の中からブルブルと反応が。どうやら、妻と息子は携帯も財布もないまま、乗り過ごしてしまったらしい。もしかしてもう会えないかも…とベビーカーと荷物を両手に立ち尽くす私。すると、しばらくして携帯に公衆電話から妻からの電話が(駅員さんのマイテレカを借りたらしい)。どうやら、二人で寝過ごしてしまったとのこと。そして何とか落ち合ってようやく鎌倉に到着。 鎌倉では、さっそく海に。息子にとっては初めての海。あまりにも広い世界に最初はびくびく。浜辺に降ろそうとしてもいやいやと駄々をこねる。そこで、私が靴を脱いで、楽しそうにぴちゃぴちゃ走り回ってみる。すると息子もライバル意識を燃やしたらしく、いそいそと浜辺であるき始める。そして、波打ち際まで行って、足を濡らすと大喜び。どんどんと水の中に入っていく息子。 それを止めるために水浸しになりながら慌てて先に行く私たち。いつまでたっても帰ろうとせず大満足の息子と一緒に、春の海はこれほど冷たかったのか、実感した一日でした。

2018-08-21T09:41:58+09:002016年3月28日|Tags: |

区政報告(いわせてかわら版)の作成

区政報告「いわせてかわら版」が完成しました。 このかわら版、地域の方に区政について知っていただくために作成していて、今回でもう8回目。スタッフの矢野さんや支援者の皆さんのおかげで内容も毎回充実していて、これまでにもたくさんの反応をいただいています。 今回は第一回定例会のご報告ということで、練馬区の来年度予算について纏めています。先日のカフェでもお披露目として、参加者の方に試行版をお配りしました。今週末には印刷も完了し、来週以降には皆さまにもお届けできると思います。ぜひお楽しみに! また、発送を希望される方はぜひご連絡ください!

2018-08-21T09:41:58+09:002016年3月27日|Tags: |

区政報告会(いわせてカフェ)の実施①

第一回定例会が終了して初めて、区政報告会を兼ねた「いわせてカフェ」を行いました。 このカフェ、毎回、皆さんから区政への質問や意見をうかがうために実施していて、今回で10回目。前日の夜から、誰も来てくれなかったらどうしょう、とドキドキしていたのですが、天気のいい土曜日の午後だったにも関わらず、初めての方も含めて30人近い方が来てくださってびっくり。 カフェでは最初に議会の報告を行った後、皆さんの自己紹介とともに、それぞれが日々感じていることについてお話いただく。来てくださった方は、アニメ関係の仕事の方、大学図書館に長く勤められた方、塾の先生、地域で高齢者の支援をなさっている方、もと区の職員の方、練馬における父親の主体的な子育てを促進するパパ団体の皆さん、子育て中の方、弁護士、鍼灸師の方など、多岐に亘っていて、それぞれ鋭い意見と洞察力をお持ちだった。特にうれしかったのが、参加者の世代が下は1歳(!)から上は80代までと非常に広かったこと。だからこそ、それぞれの問題点を話すとともに、それを違った世代間で視点を共有するというプロセスが新鮮でした。カフェの最中、私の息子と参加者の方のお子さんが後ろでワイワイ騒いでいる声も聞こえてきて、まさに地域に根付いたカフェになった気がしました。 今回、特にたくさんの意見をいただいたのは、報告でもお話した、英語教育の改善に関連して外国人指導助手(ALT)の雇用形態が全員派遣であるということについて。例えば現役の英語講師の方は、英語は話せても文法になると誤っている等、指導力に欠ける人もいる等深刻な状況について懸念を表明された。地域の関越道路の高架下の再開発として高齢者センターなどの建設が進められていることについてでした。特に、高齢者センターについては、近隣住民の方から、なぜここに作ることに反対かということ語っていただくことで、今回初めて参加した方から、「この問題について初めて知ることができた」という感想もいただき、参加者相互での意見交換が進められたということ、本当によかったと思います。 来週の 4月2日(土)は13時~15時、西大泉地区区民館で再来週の 4月10日(日)は13時~16時で大泉学園地区区民館となります。 ぜひお越しください!

2018-08-21T09:41:58+09:002016年3月26日|Tags: , |

区政報告会(いわせてカフェ)のご連絡

いよいよ明日から「いわせてカフェ」を行います。このいわせてカフェ、地域の皆さんとお茶を飲みながら、少人数でゆっくりと区政のことや地域のことについてざっくばらんにお話したい、そんな思いで開始してもう10回を数えようとしています。今回は通常の区政報告に加えて、皆さんからもたくさんのお話を聞かせていただけたらと思っています。明日は14時半~大泉教会で行います。 ぜひご参加ください! (写真は今回のカフェの案内イラストです。こちらのカフェ、毎回サポーターの方がバナーを手作りしてくれるのですが、今回はラテン風の似顔絵、とても気に入りました!) 1) 3月26日(土)14時半~16時(大泉教会)2) 4月2日(土)13時~15時(西大泉地区区民館)3) 4月10日(日)13時~16時(大泉学園地区区民館)となります。

2018-08-21T09:41:58+09:002016年3月25日|Tags: , |

無料生活・法律相談会のお知らせ 4月16日(土)(Free legal / social counselling session in Japanese, English or Spanish,

4月16日(土)の13時半~17時まで、友人で市民の声ねりまの運営委員でもある伊藤朝日太郎弁護士とともに無料の生活・法律相談会を行います。 この相談会、昨年にスタートして今回でもう5回を数えます。 毎回たくさんの方にお越しいただき、保育園入園のこと、履歴書の書き方、不登校のこと、起業相談など、多岐の分野についてご相談いただいています。いただいた相談やご提言を区に届けたり、委員会で取り上げさせて頂いたり、皆さまの思いを聞かせていただけることを大変ありがたいと思っています。 どのような分野のお話でも、政策レベル、個人レベルの話まで大歓迎です。 練馬区にお住まい、お勤めの方でしたらどなたでもご相談いただけます。練馬区に住民票のない方、外国籍の方のご相談も歓迎いたします。また、英語、スペイン語でのご相談でも対応いたします。 ぜひご予約の上、岩瀬たけし連絡所にお越しください!! Free legal / social counselling session in Japanese, English or Spanish. 16th Apr (13:30-17:00) Takeshi Iwase local office 1-30-3 Oizumi Gakunen, Nerimaku. (10 minutes’ walk from Oizumi Gakuen, 30 second walk from Seibu bus "Jutakumae" Stop) tel: 03-4291-6378 *Please book in advance.

2018-08-21T09:41:58+09:002016年3月19日|Tags: |

初めての水族館

先日、午後の予定がキャンセルになったので家族で水族館へ。息子と初めて一緒に行く水族館、どんな反応を示すのかワクワク。 久しぶりの電車でのお出かけということで、着く前から大興奮の息子。普段から電車が大好きで遠くに電車をみると「ばいやーい!」と手を振っていつまでもそこから離れようとしない。「もう帰ろう」と手を引いても「いやいや、あっしまだまだ満足していませんぜ」とばかりに頭を振って、寒い中20分以上線路わきに立ち尽くすこともしばしば。 そんな息子、久しぶりに電車に乗せる。扉が開いた瞬間、「え、中に入っていいの?」とばかりに目を見開く。そして、いそいそと中に入ると早速窓を指さす。靴を脱がせて座らせると、もう大興奮。外の景色をいちいち指さして私たちに教えてくれる。「こんなものもあるんだよ!」と、私たちにとっては何の変哲もない景色が息子の目を通してみると、色鮮やかで魅力的に映るのが不思議だ。 大興奮の息子、水族館につく前から疲れきる私たち。水族館では、ガラスの前で口をぽかんと開けて立ち尽くす息子。そして我に返ると一生懸命魚にお話しようと手を振りながらあうあう声をあげる。特にクラゲがお気に入りで、ピンクやブルーのクラゲに「遊ぼうよ!」とばかりに必死で手を振る。そんな姿を見て、私と妻も疲れが癒される。 帰るころには疲れ切ったらしく、またもや私の腕の中でぐっすり。今や10キロ越えの息子、手がプルプルするのを感じながら私たちもくたくたになって家に帰る、そんな午後でした。

2018-08-21T09:41:58+09:002016年3月17日|Tags: |

駅頭での不思議な出会い

先日、練馬区の待機児童問題について駅頭で訴えていたところ、お年を召した女性からお声がけをいただく。 お孫さんが保育園に入れなかったのかな?と思ったら、「大阪市の中学校長が卒業式で発言した『女性にとって最も大切なことは二人以上の子どもを産むこと』についてどう思うか」とのこと。こういった女性への差別発言は許せない、と伝えたところ、大変な勢いでご反論いただいた。 理由を伺うと、彼女は現在83歳、お連れ合いがほとんど生活費も入れないような人で、それでも大変な苦労をしながら働きつつ、三人の子どもを一人で育てあげたとのこと。その中で、子どもはお互いを支えあうべきだと実感した、また、本当に信頼できるのは家族だけ、だからこそ子どものためにも、三人以上産んだ方がいいということを、自身のご経験に基づいて滔々と、30分以上かけて話をされた。 彼女の生き方や人生に対して深い敬意を感じながらも、しかし、主張についてはしっかりと反論をさせていただく(というより、私は固定的性別役割分業は良くないという観点から反対であると申し上げていたのだが、彼女は女性だからこうあらねばならないという話というより、家族の大切さを訴えていたので、根本的に意見は対立していないのだが)。最初は攻撃的だった彼女、お話する中で少しずつ笑顔になっていた。そして、別れ際には「あなたの言いたい事もわかる。そして、私ももう話したい事を全部話せたから、いつ死んでもいいわ」とおっしゃり、微笑みながら帰っていかれた。 知らない方とこんなかたちで繋がり、対話・対峙し、そしてその人生の深い部分に少しでも触れることができたということ、ありがたい経験だった。 (写真は練馬区役所から見た夕日です。)

2018-08-21T09:41:58+09:002016年3月16日|Tags: |
Go to Top