大泉学園通り、また8本の桜が伐採に。この7年間で80本が「更新」へ
大泉学園通り、280本におよぶ桜並木が有名で毎年、お花見の季節にはたくさんの方々が訪れています。しかし、2015年から老朽化による「更新」が始まり、この6年間で約70本の桜が伐採、新植をされました。そして、来月から3月にかけて、さらに8本が伐採され、5本が新植されるとの報告がありました。練馬区は今後も毎年5本程度を「更新」していくとのこと。 […]
大泉学園通り、280本におよぶ桜並木が有名で毎年、お花見の季節にはたくさんの方々が訪れています。しかし、2015年から老朽化による「更新」が始まり、この6年間で約70本の桜が伐採、新植をされました。そして、来月から3月にかけて、さらに8本が伐採され、5本が新植されるとの報告がありました。練馬区は今後も毎年5本程度を「更新」していくとのこと。 […]
岩瀬たけし事務所でウクライナからの難民の方をお招きしてワークショップを行いました。彼女は今年、お子さんと一緒に日本へ避難したばかり、お連れ合いやご家族はまだ現地で生活しているとのこと。 […]
12月の委員会、区立谷原保育園の閉園に関連し練馬区と新規事業者との協定が締結したとの報告がありました。谷原保育園、1万人以上の方が閉園反対の陳情を出したにもかかわらず区は閉園を決定。理由について、区は建物の老朽化とあわせて、私立園にすることで経費の削減になること、「一円たりとも無駄にしない」と説明。区立保育園の存続がお金の無駄であるかのような印象を受けました。 […]
練馬区議会の第4回定例会の最終日、議員提出議案として議会に「学校給食費の無償化を求める意見書」を提出しましたが否決されました。 […]
先日の投稿で練馬区として独自に低所得の子育て世帯に10万円を給付するものの収入認定されてしまうので生活保護世帯の方は8千円しか受け取れないといった課題を指摘しました。https://iwasetakeshi.net/2022/12/special-benefits/ 当事者の方からこんな訴えを頂きました。一部修正したうえでご紹介させていただきます。 […]
練馬区議会第4回定例会、補正予算として、急激な円安を背景した物価上昇が拡大・長期化するなかで「真に生活に困窮する区民」への更なる支援として、低所得の子育て家庭に対して、区独自の給付金を子ども一人あたり一律「10万円」を支給するとのこと。 […]
練馬区は初めて、不登校の子どもや保護者に対する実態調査を実施。その結果が11月に報告されました。 練馬区では子どもの数は減り続けている一方で、不登校の児童生徒の数は増加を続けており、昨年度は小学校では439名(全体の1.3%)、中学校では707名(全体の5.2%)に。また、不登校の定義は年間で30日以上休んだ子どものことですので、例えば給食だけ食べに来る子ども、週に数回だけ来る子どもなどは含まれておらず、こうしたいわゆる「登校しぶり」のお子さんを含めると中学校ではクラスで4-5名はいると思われます。 […]
練馬区議会の有志の勉強会、女性差別撤廃条約実現アクションの山下泰子先生からお話を伺いました。日本は女性差別撤廃条約に批准していますが、1999年に策定された選択議定書には189カ国中、115カ国が批准する一方で、日本はいまだに批准していません。https://www.asahi.com/articles/ASNCM6TBSNCMULFA00V.html […]
統一地方選挙を5か月後に迎える中、岩瀬たけしのキックオフ集会を行いました。気温が下がり、雨も降る中にも関わらず、予想していた以上の多くの方にご参加いただけて本当に有難かったです。 […]
岩瀬たけしキックオフ集会 来年4月は統一地方選挙です。 岩瀬たけしキックオフ集会を行います! 皆さまと一緒に実現できたことや、今後に向けた想いをお話しします。 ご参加の皆さまからたくさんのお声や想いをお聞かせいただけたら幸いです。 区議としての8年の活動で実現できたことをご報告するとともに、こんな時代だからこそ、皆さんと希望を語り、知恵を出し合うことでこれからの練馬区を考えたいと思います。ぜひご参加ください! 日時:11月20日(日)14時~ 場所:練馬区立勤労福祉会館 & Zoom (〒178-0063 東京都練馬区東大泉5-40-36 大泉学園駅南口から徒歩3分) お申込み 岩瀬たけし事務所 TEL & FAX:03-5935-4071 MAIL:iwasetenerima@gmail.com