所属している清掃・エネルギー等特別委員会、今日の委員会では区内の家庭から出るゴミの量と種類について報告がありました。

練馬区の家庭から出される1人1日あたりのゴミの収集量は平成27年現在で500グラム、23区で二番目に少ないものです。そして、現在準備している「第四次一般廃棄物処理基本計画」では、平成38年までに443グラム(東京都で第一位となる数値)まで減らすことを目標としています。

そんな中、各家庭からどんなゴミが出されているのかを調べるため、実態調査が行われました。この調査、毎年行われていて、区内の複数の箇所に出されているゴミをサンプルとして収集して分析するものです。

まず可燃ごみについて、分析すると本来は出してはいけないゴミが全体の20%に達していました。内訳は、最も多かったのが古紙で11.9%、繊維4.2%、そしてプラスチックが3.2%と続いています。特に新聞やチラシ、そして各家庭で印刷された紙などが多かったようです。
なお、正しい分別だったもので最も多いのが生ごみ(38.6%)、そして木草類(14.1%)なでした。不燃ごみについては、出してはいけないゴミが31%となっていて、最も多かったのが、ビンや缶、製品プラスチックや乾電池となっています。乾電池など、もし水銀などが含まれていたら処理の過程で人体に影響を及ぼすばかりか、焼却炉を壊してしまう恐れもあります。実際、現在は練馬区の清掃工場から水銀が検出されたため、炉が一つ停止していますが、昔の水銀体温計では約4個を同時に捨てただけで炉が停止してしまうとも言われています。

この結果を見ると、残念ながらゴミの分別は徹底されておらず、また、正しく出されているゴミであっても、生ごみはコンポスト、ビンや缶はリサイクルなどと、総量を減らすこともできるわけです。

私の家の前もゴミ収集所となっていますが、時々パソコンやフライパンがそのまま捨てられていたり、ゴミの分類がまだまだ不十分な状況です。今後、一人当たりのゴミ排出量を減らすためにも、正しい分別について地域全体で取りくむこと、そのために区としてしっかりと住民の方や子ども達にしっかりと伝えていくことが必要だと思います。