オランダ

【オランダの滞在】オランダの教育、 子どもの権利が中心です。練馬区ももっと教育に予算を!

先週までのオランダでの滞在中、子どもの権利の専門家として博士号を持つ大学の助教授、現地で子育て中の日本人の方、ブラジルから移住した方などからオランダの義務教育のお話を伺うとともに、現地の学校にもお邪魔しました。 1.「子どもが世界一幸せな国」のオランダ、モンテソーリやイエナプラン、小学校では好きな教育が選べます! オランダは「子どもが世界一幸せな国」とされる一方で、世界で最も教育水準が高い国の一つでありPISAや世界人材ランキングにおいても常に上位となっています。 オランダの教育の特徴の一つが、指導方法が日本のように学習指導要領などで細かく決められているのではなく各学校に任されていること。同国の憲法で「教育費無料」「学校における教育方針の自由」「学校における宗教・信条の自由」などが保障されています。そのため、いわゆる標準の小学校のほか、モンテソーリやイエナプラン、デモクラティックスクールなどの原理に基づくもの、そしてカトリック・プロテスタント、イスラムなど、宗教に基づくものなど様々あって、それぞれが公立か私立かを問わずとして政府から予算を受け、好きなタイプの教育を家族が選べるそうです。これは1930年代、地域ごと、宗教ごとに多くの学校が誕生し、それを抱擁する形で現在の仕組みになったとのことです。 2.生徒が先生に意見をすることが先生にとって一番の喜び…日本と全く逆です。 前述の助教授の方は高校でも教鞭をとっていますが、特に印象的だったのは、オランダでの学習の目的はその子が自分らしく育つことであり、好きなことを仕事にして、「楽しく、幸せに生きる」ためである、という言葉。ペーパーや記憶力の重視ではなく、日常生活と勉強を結び付け、勉強が好きになるための教育をしている、という言葉でした。音楽や体育、工作等含め、得意なことを伸ばし進みたい道に進むために、その子に合わせた学校やプログラム選びをさせ、なぜその勉強が必要なのか納得して進んでもらうのが重要とのこと。そして先生と生徒の立場がフラットで、先生の考え方に懐疑的な意見をすると先生が喜ぶとのことでした。批判的意見を言うというのは子どもがそのことに関心を持ってくれたからであり、それが教師として成功だと感じられるとのことでした。政治についても夜の8時のニュースで流れる現在審議中の法案についてや、選挙前に各政党の候補や政策等についてなど、学校で解説・議論することもあるとのことでした。 3.日本の学校のブラック校則について、子どもの権利はどこにあるの? 日本の体罰やブラック校則の話などをしたら驚いていました。目的と理由が明確でなければ生徒は従う必要はない、なぜ下着の色や髪の毛の色が決められなければいけないのか、と生徒に問われるのが必至であって、成立し得ないとのことでした。一人の人間として尊重されていないのではないか、子どもは学校や親の所有物ではない、という言葉は印象的でした。オランダでは生徒にもある程度の自治が与えられていて、生徒会の役員は学校の運営会議などにも参加し、学校の方針などにも一定の意見を言えるようになっています。 4.なぜオランダではこのような教育が可能なの?十分な予算がかけられているからです。 そのような教育を実現するためにオランダでは教育に十分な予算をかけているというのが重要です。一クラスの生徒は25人までで教師は必ず二人以上、複数担任制をとっています。また、小学校のうちは子どもの時間を豊かにするために週のうちの二回は授業が午前中のみで午後はスポーツを含めそれぞれが自由に過ごしています。また、通常宿題はないというのも大きな特徴です。 結論.練馬区ももっと教育に予算を! 練馬区では子どもの数が”少ない”といって一クラスの人数は変えずに学校の数を減らそうとしています。また、教員の負担も大きくなる一方で、職員の増加は行われておらず、公務員の中で最も心の病によって休職する比率が高いのも教員です。今のシステムの中で教員が一人ひとりの子どもたちと向き合うのは不可能です。だからこそ、区は道路や表面的なイベント等を連発することではなく、教育にこそもっと予算をかけるべきです。(写真はマーストリヒトのモンテソーリ式の学校と現地の市役所です。)

【オランダでの滞在】LGBT先進国 オランダと練馬の違いを実感…。

世界で最もリベラルな国の一つと言われるオランダ。 滞在中に現地の専門家からLGBTの政策について案内してもらいました。 オランダでは1998年に パートナーシップ制度 が認められ、2001年には世界で初めて法律で 同性婚 を認めています。この点だけ見ても、いまだにパートナーシップ制度すら認めようとしない練馬区とは20年以上の差がついています。2005年には同性カップルによる養子縁組も認められていて、国民の90%以上がLGBTに対して肯定的に考えているという調査結果が出ています。同性婚の方の代理出産などにも国から補助金がでるとのこと。国際NGOが行った調査でもオランダは世界で最もLGBTにフレンドリーな国の一つに選ばれています(同じ調査で日本は55位)。 とはいえ、常にLGBTに社会が寛容だったわけではなく、その権利を勝ち取るために多くの運動や戦いがあったとのこと。1800年代にはナポレオンにより占領され、その中でソドミー法が成立。同性婚は厳しく罰せられました。その後のナチスによる侵攻の中で同性愛者はユダヤ人とともに迫害を受け、多くが強制収容所でも亡くなっています。 こうした経緯を踏まえ、戦後にはナチスによる殺害を追悼する世界で初のモニュメントとして「 #ホモモニュメント 」が建てられています。性的マイノリティでオランダに移住された方は言っていました。、「オランダに来て初めて日本ではどれほど自分の人権が守られていなかったか実感した」と。「日本では友人に恋愛の悩みも話せない。大切な人と手を繋いで歩くこともできない。結婚しないと出世にも関わる。子どもがいないと一人前じゃないと言ってくる人もいる。」そんなことが当たり前ではないと初めて腑に落ちたとのことです。日本でも微力ながらも何とか当事者の方が自然に自分らしく暮らせる環境をつくるために頑張りたいと思います。

オランダ への旅

妻の大学院(博士号)の最終試験のため、今日からオランダへ行きます。 かれこれ6年くらい細々と、仕事と生まれたばかりの息子の子育てを頑張りながら博士号取得のために頑張ってきた妻。毎朝4時台に起きて勉強してきました。さらに私の区議としての活動も陰ながら支えてくれて、こんなにすごい妻に心から感謝です。博士号を取るための口頭試問、ぜひ応援しなくては!ということで家族で一週間ほど一緒に行きます。とはいえ、せっかくの機会、ただの旅行にはなりません。世界で初めて同性婚を法制化した国ですのでLGBTの活動について現地の方に案内頂いたり、イエナプランで有名な現地の教育システム、児童福祉等についても現地の方々から勉強してきたいと思います!

Go to Top