地域の課題

練馬区の震災シンポジウムに参加して

本日、練馬区社会福祉協議会が実施した災害シンポジウム「災害にどう備える!?」に参加。 基調講演は特定非営利法人「にいがた災害ボランティアネットワーク理事」の李仁鉄さんのお話。 最初に、日本は世界の400分の1の面積しかないにも関わらず、世界の10分の1の活火山が集中していること。そして、地震に至っては、世界で起きるマグニチュード6以上の地震の内、20%以上が日本で起こっていること、そんな衝撃の事実を教えていただいた。 統計的に見ても、地域で大きな地震が起きる確率は0.1%、裁判員制度の裁判員に選ばれる可能性よりもかなり高い、そんな中で私たちは暮らしているとのこと。 李さんのお話で非常に印象に残ったのは、震災後、支援が必要なのは、震災直後の復旧期と思われているが、実際にはその後、生活を日常に戻すための生活支援期、復興期なども大切な役割を果たすとのこと。特に、被災者の心理的なサポートを行うための傾聴ボランティアなどは非常に重要な役割を果たすとのこと。 私自身、東日本大震災の後、ボランティアとして石巻に行ったことがある。東京から同行したのは、横田基地で働く海兵隊の方々。現地では、被災者の方の話を聞きながら物凄いパワーで瓦礫や土砂を取り除いていた。しかし、一日が終わって被災者の方に言われたのは、「一番うれしかったのは、私たちの話を聞いてくれたこと」とのことだった。 既に震災が発生してから数か月が経っていた中、話を聞く方が少なかった。その中で、外国人を含めたくさんの方が石巻で活動し、自分たちの話を聞いてくれたのがすごくうれしかったと言われたことをはっきりと覚えている。 また、震災が起きた際の障がいを持つ方や外国人等への支援についても勉強になった。 例えば、東日本大震災の時には、津波に対して「高台に逃げてください」と放送が流れたものの、「高台」の意味が分からず多くの外国人が犠牲になったということ。先日の豪雨で鬼怒川が決壊した際にも外国人の方に情報が渡らず取り残されてしまったということ、などのお話を聞いた。 一般質問でも取り上げたように、練馬区にも14,000人、人口の2%が外国人である中で、防災においても、外国人をしっかりと計画に含めて活動する必要がある。今日の李さんの話を伺いながら、災害を身近に感じるとともに、何よりも災害が起きる前にしっかりと準備を整えていかなければいけないと感じた。特に、支援を必要とする方、障がいを持つ方や外国人の方などについて行政としてしっかりと対応できるよう、全力を尽くしていきたい。

2018-08-21T09:42:08+09:002015年9月27日|Tags: , |

福島こども保養プロジェクト@練馬 飯能キャンプ

今日は、昨年に続いて福島の保養プロジェクトが実施している飯能サマーキャンプにボランティアとして参加。このキャンプ、原発事故が発生してから、福島や高線量地域の親子に寄りそい、子どもたちを少しでも守る活動をしたい、という思いから2011年に始まり、今回が5回目。キャンプでは、子どもたちと川遊びをしたり星を眺めたり、親子ともにリフレッシュしていただくことを大きな目的にしている。 今年のキャンプでは、子ども達が川遊びをしている間、溺れないよう、見守るためのボランティアとして参加させていただいた。 今年のキャンプ、去年との大きな違いはボランティアの方の数がとても多いこと。特に大学生の方が10名以上参加されていて、震災発生から時間が経つ中で、活動が拡大していること、そして若い方々が積極的に関わっているということに感動。 川辺で子どもの見守りをしながら、参加されていたお母さんの一人とお話させていただく。その方は、我が家と同じ1歳のお子さんを育てていて、今回は親子でキャンプに参加していた。足元に川の流れを感じながら、同じ年頃のお子さんを持つお母さんとなかなか眠ってくれない我が子の悩みや、いつになったらハイハイから卒業できるのか等話しながら、子どもをもって人生がどんなに豊かになったかという気持ちを共有する。キャンプに参加させていただいたおかげで、こんな素晴らしい繋がりを持てたことに感謝。 そして、優しい気持ちで家に帰ると、大好きな海苔巻を食べていた息子が顔にちょび髭をつけてお出迎え。チャップリンならぬタップリン。お茶を飲む暇もなく、妻が寝かしつけしている間に床一面の食べ散らかしを掃除。一気に現実に引き戻されました(笑)。

2018-08-21T09:42:09+09:002015年8月7日|Tags: , |

活動開始!

区議となってちょうど10日が経ちました。 初めての議員活動として「地域相談会」を開催いたします。 市民の声ねりま副代表・練馬区議会議員 岩瀬たけし 市民の声ねりま運営委員・弁護士 伊藤朝日太郎 の2名が、みなさまのご相談を無料でお伺いいたします。 第1回目の相談会は、6月13日土曜日 午後2時30分~午後5時30分まで。 会場は、岩瀬たけし議員事務所(練馬区大泉学園町1-30-3) 都バス「住宅前」下車徒歩1分です! 事前のご予約をお願いいたします! 電話(03-5933-0108)メール(siminnokoe@nifty.com) ご予約のない場合はお待たせする場合があります。 キッズスペースもご用意していますのでお気軽にご参加ください。 まちづくりについて、保育園をはじめとする子育てサポートについて、不登校について、若者の進路(就職・就学)について、高齢者や障がいのある方のサポートについて、企業経営について、外国人の方の生活について等、どのような分野のご相談でも、政策レベルの話から、個人レベルの話まで、歓迎いたします。 内容に応じて、岩瀬が区政で問題提起し、今後の政策に反映させていくほか、前職での中小企業の経営/人材育成コンサルティングの経験や開発援助機関での経験も活かしつつ個別の相談に乗ります。 より専門的な個別の支援が必要な場合は、岩瀬ないし伊藤が適切な機関や専門家につないでいきます。弁護士の専門的援助が必要な場合は、(有料となりますが)伊藤が事件としてお引き受けすることもできます。 練馬区にお住まい、お勤めの方であればどなたでもご相談いただけます。 練馬区に住民票のない方、外国籍の方のご相談も歓迎します。 *英語、スペイン語でのご相談にも対応します!

2018-08-21T09:42:09+09:002015年6月9日|Tags: , |

都営大江戸線の延伸について

先日、光が丘から地元の大泉学園まで予定されている都営大江戸線の延伸について、これまでの経緯と今後の取り組みを区役所でヒアリングしました。 都営大江戸線、現在は光が丘駅が終点ですが、土支田、大泉町を通って大泉学園町まで伸ばすことを練馬区では計画しています。そもそも、平成12年(2000年)に国土交通大臣の諮問機関である運輸政策審議会で「2015年までに、光が丘から大泉学園町まで延伸に整備着手する」(整備着手=延伸の工事を開始する)という計画がなされたことが始まり。しかし、目標年である2015年現在でも、着手には至っていないのが現状です。 現在の取り組みとしては、まずは東京都が中心となって、都営大江戸線延伸予定地の上に道路を建設して、用地の確保を行っている最中です。しかし、用地獲得の状況も遅れていて、光が丘から土支田までの区間では、買収が完了したのは予定地の6割、そして、土支田から大泉学園までの区間ではまだ予定地の2割にとどまっています。加えて、大江戸線延伸に向けての都市計画整備、さらに、大江戸線延伸に資するための基金の積み立て(現時点で16億円、最終的には30億円が目標)が進められています。 今後の大きな展開としては、現在、国土交通大臣のもとで進められている交通政策審議会で大江戸線延伸に対してどのような計画がだされるか、注視されますが、いずれにせよ、大江戸線の延伸が実現するまでには、長い時間がかかりそうです。

2018-08-21T09:42:10+09:002015年6月2日|Tags: |

憲法記念日

明日は憲法記念日。 私の大好きな今の憲法が、まさに重大な岐路に立っています。集団的自衛権が閣議決定による「解釈」によって認められ、憲法改正に向けた動きが連休明けにも加速しようとしています。心配でなりません。先日、ねりま9条の会のアンケートの回答を行いましたので、この機会をおかりして私の基本的な考え方をさせて頂きます。 以下、ねりま9条への会の憲法改正等についてのアンケート ... *************** 質問一、特定秘密保護法を廃止すべきと考えますか ① 廃止するべきである ②廃止するべきでない ③どちらともいえない ④わからない 回答 ①廃止すべきである 民主主義や立憲主義の原理と根本的に相容れません。国内だけでなく国際社会からも異例なほど批判を受けています。仮に廃止法の制定が叶わなくても、国際基準に合わせるよう法改正を求める等、練馬区が率先して、国会へ働きかけるべきです 質問二、集団的自衛権行使は憲法違反ですが、閣議決定に基づく関係法案の改正に賛成ですか。 ①賛成する ②反対だ ③どちらともいえない ④わからない 回答 ②反対だ 憲法によってコントロールされているはずの権力(政府)が独断で憲法の解釈を変えることはあってはなりません。閣議決定に基づく法令の改正や制定は食い止めなければなりません 質問三、憲法9条について ①守るべきである ②改正するべきである ③どちらともいえない ④わからない 回答 ① 守るべきである 紛争を武力によって解決することはできません。子どもたちを戦争に送ってはなりません。世界で唯一戦争を放棄した日本の憲法9条は今の時代こそ一層意義深く、日本はこれを外交の基軸とするべきです 質問四、原発を辞めるべきと考えますか ①原発は直ちに廃止すべき ②計画的に廃止する ③原発は必要だ ④わからない 回答 ① 原発は直ちに廃止すべき 練馬区役所等で再生可能エネルギーを導入したり、省エネを進めたり等が可能です。なによりも東京で二番目に人口の多い練馬区からしっかりと反対の声を挙げ続けることが重要です 質問五、安倍政権は欧米列強と肩を並べられる軍事大国の道を進んでいます。練馬区は非核平和都市宣言を行っており、独自の平和外交を取り組むべきだと思いますが。 ①外交・軍事問題は国の問題で練馬区とは関係ない ②外国の姉妹都市との交流など、平和外交を進めるべきだ ③どちらともいえない ④わからない 回答 ②外国の姉妹都市との交流など、平和外交を進めるべきだ その他、加害の歴史を含む近現代史をきちんと学校で教え、平和教育を徹底するために、練馬区が率先して取り組むべきです その他の意見 私は、「戦争を知らない」30代ではありますが、世界各国の地域開発支援に携わるなかで、紛争国や、立憲主義や民主主義が乏しい国々で人々のいのちやくらしが犠牲になる現状を目の当たりにしてきました。憲法9条についても、先進国や開発途上国の人々から「素晴らしい」「憧れている」と、何度言われたことでしょう。大学でも憲法を専攻した私は、日本、また世界の宝だと考えています。権力の暴走を防ぎ、平和と人権を保障するための現在の憲法を守り通すため、練馬から行動を起こしていきたいと思います。 ********************* これまで、国際協力の活動を通じる中で、今まさに世界で起こっている武力紛争が子どもを含む人の一生にどんなに残酷な事態をもたらすか、世界各地で見てきたからこそ、これまで日本で70年近く憲法を変えないという選択がなされてきたことの重みをもっと受け止めるべきだ、心からそう思っています。

3分で政策を紹介!

いわせて未来! 岩瀬たけしの政策をYoutubeに3分ずつほどのスピーチにまとめてUPしました! ぜひ、ご覧ください! 1.道路より、「みどりと水」が息づく区政を! 2.多様性尊重の練馬へ! 3.やっぱり「脱原発」! 4.地域と家庭で輝く子育てのしやすいイクメンの練馬へ! 5.子どもの個性を尊重し、世界で活躍する人材を! 6.「平和と人権」「いのちとくらし」の区政を!

練馬の今後のあり方 「生活する人を孤立させないために」

ツイキャスライブから 岩瀬たけし3分間スピーチをピックアップしました! ①練馬区の今後のありかた:幹線道路 http://twitcasting.tv/takeshi_nerima/movie/159212620 … ②生活する人が孤立しない交通支援を http://twitcasting.tv/takeshi_nerima/movie/159215431 … ツイキャスでは朝の挨拶や、街頭演説をリアルタイムで生中継しています

2018-08-21T09:42:13+09:002015年4月9日|Tags: , |

いわせてカフェ in 大泉学園

今日は大泉学園町で「いわせてカフェ」を開催。このカフェ、地域に住む方をお招きして、少人数で紅茶やお菓子を楽しみながら、地域の課題などについてざっくばらんにお話するというもの。これまでに大泉町、西大泉でも開催して三回目になる。今回は地元での開催、どんな方にお会いできるか、どきどきして当日を迎えるなか、なんと43名もの方にご参加をいただく。しかも、半数以上の方がこういった集会でお会いするのが初めての方。戦争ができる国に向かう日本の行く先を危惧し、一番身近な区政レベルで何ができるかを知りたいという方、原発・放射能の問題に精力的に取り組む方、子育て真っ最中で練馬区の子育て政策に関心があるという方。また、私の政策を紹介するとともに意見を頂戴したが、駅から遠くに住んでいる方々の交通の問題や、地域で病院が不足しているという問題など、生活者や働く人の視点からの話が大変参考になった。 また、一人の方が発言した「行政による支援」と「住民の自助」についての意見から、みなさんが活発にそれぞれの思いを話していただけたことも、まるでマイケルサンダースの白熱教室のシーンのよう。一人一人の政治参加を体現しているような、素晴らしい時間を過ごさせて頂いた。 最後に「平和と人権を区政レベルでまもるため何が何でも岩瀬さんを当選させたい」という心強い応援をいただき、目頭が熱くなると同時に、なんとしても勝たなければ、という思いを強くした。

2018-08-21T09:42:13+09:002015年3月28日|Tags: , |

多文化共生を練馬から!

毎月1度、地域の30,000世帯に配布しているニュースレター、その名も「いわせてかわら版」今月も完成しました。今回のテーマは「多文化共生を練馬から」。このかわら版、毎号完成までにたくさんの方のご支援をいただいています。まずは記事のご提供。私達は地域に根差した活動を目指していることから、地元の方が感じる区政の課題をご意見として掲載させて頂いています。次に、次に私が書いた原稿をデザイン、編集する作業。そして、一番大変なのが配送作業。全てを業者にお願いすると予算をオーバーしてしまうので、毎回、ボランティアの方に3500部程度の配布をお願いしています。寒い中配布するのはとても大変な作業ですが、10名近くの方が手分けして配って下さる。特に先月は雪が降る中にもかかわらず、一軒ずつ自転車でまわって頂き、本当に有難かったです。こうして皆さまにお届けするかわら版、読んで下さる方の心に響くものになることを願っています。さて、今回のテーマですが、練馬区は23区の中でも比較的、外国籍住民の方が多く住む地域です(2015年現在13,600名が在住)。しかし、外国人が増えることについて、必ずしも歓迎する人ばかりではありません。懸念する人もいれば、極端な例だと排除すべきという人もいます。そんな中で私は、外国人の存在が日本をより豊かで成熟した社会にしてくれると考えています。だからこそ、区政を通じて、様々な文化や価値観を持つ人々が共生できるそんな社会を目指したい、ということを訴えさせて頂きました。

いわせてカフェ in 西大泉

今日は場所を西大泉区民館に移動して、いわせてカフェを開催。実は、西大泉地域は比較的支援者の方が少ない地域、しかも天気は土砂降り、という悪条件が重なったが、関係者を含めて20名近くの方にお越しいただく。 今日もコーヒーとお菓子を囲んで、皆さんの自己紹介から始まる。昨日と同様、住んでいる地域の魅力を皆さんにお話しいただくようお願いしたところ、たくさんのお話が。東京にいながら家庭農園で野菜作りに取り組みたかったから大泉に来た、という方や、近くの一級河川である白子川に深い愛情を感じている、という方など、それぞれが地域への思いを語って下さる。 同時に、何名かの方からなぜ私を支援して下さるかを熱く語っていただく。「今まで他の候補者を応援していたが、区議会議員は地域の限定的な事柄に思考が制限されがち(で国政レベルのことについて考えられる人が少ない)。国際経験も豊かで視野が広い岩瀬さんに区政を任せてみたい」という方、「誰よりも丁寧に私達の話を、思いを聞いて実際体を動かしてくれる人だったからどうしても応援したい」という方、「特に若い候補者のなかでもまともな感性、知性を持った数少ない存在」と言って頂く方、本当に穴があったら入りたいくらい恐縮してしまうが、とても嬉しい。皆さん、お友達を紹介して下さったり、支援要請をしてくださったりと本当に有難い。 また、ほかにどんなアピールの仕方があるか、皆さんからアイデアを出していただく。街中をパレードするなど、それぞれができることを一生懸命伝えて頂き、皆さんの思いに涙が出そうになると共に、何としても地域から政治を変えたいという思いを新たにした。

2018-08-21T09:42:13+09:002015年2月8日|Tags: , |
Go to Top