子どもの権利

子どもの学力が3年で大幅に低下!ゲームやスマホの影響も。全国学力調査

子どもの学力の変化を調査する国の「経年変化分析調査」の結果が7月31日に公開されました。調査の結果、2021年度に比べて全ての教科で成績が下がっていることが明らかに。背景にはゲームやスマホの利用時間の増加と勉強時間の減少などが挙げられています。 ■ 文科省の調査で全教科の成績が低下 2025年7月31日、文部科学省は「令和6年度 経年変化分析調査・保護者に対する調査」の結果を公表しました。これは、全国の小学6年生と中学3年生、そしてその保護者を対象に、子どもたちの学力とその背景にある生活習慣などの変化を継続的に分析するものです。(調査の結果は下記リンクをご覧ください) 令和6年度全国学力・学習状況調査 経年変化分析調査 今回の結果からは、2021年度と比べ、すべての教科で平均スコアが下がっていることが明らかとなりました。とくに小学校6年生の「算数」、中学校3年生の「英語」での大幅な低下が目立っています。 (出典:令和6年度全国学力・学習状況調査 経年変化分析調査・保護者に対する調査の結果(概要)) ■ ゲーム・スマホの使用時間の増加と学習時間の減少 学力低下の一因として、生活習慣の変化が浮き彫りになっています。 小6の平日のスマホ・ゲーム利用時間は合計2時間48分と、3年前より約40分増加。学習時間は6分減少しています。 中3では、スマホ・ゲーム利用が平日合計3時間44分にのぼり、こちらも40分以上の増加。学習時間は約10分減少しました。 つまり、学ぶ時間が削られ、画面に向き合う時間が増えているのが実態です。 また、家庭の*社会経済的背景(SES)が低い子どもほど、勉強時間が短く、ゲーム・スマホの使用時間が長い傾向があることも指摘されています。こうした家庭環境の違いが、学力格差を広げている可能性も見逃せません。 *社会経済的背景(SES)とは:個人や家族の経済力、教育レベル、職業などを組み合わせて評価する指標。全国学力・学習状況調査では、児童生徒質問調査での「家にある本の冊数」をSESの代替指標として利用しています。 (出典:令和6年度全国学力・学習状況調査 経年変化分析調査・保護者に対する調査の結果(概要)) ■ コロナ禍による学びの影響も とくに中学校英語の成績低下については、新型コロナウイルスの影響が挙げられています。今の中3生が小学校で英語の学習を始めた頃、学校ではコミュニケーションを重視する授業が行われていましたが、「話す活動」が十分にできなかったことが影響した可能性があると分析されています。   ■ 子どもの学びを支える「家庭の関わり」が弱い日本 さらに国際的な調査(PISA2022)では、「家族による支援的な関わり」の指標で、日本はOECD加盟国の中で最低評価という厳しい結果が示されました。子どもにとって安心して学べる環境を整えるうえで、家庭の果たす役割の大きさが改めて浮き彫りになっています。 (出典:令和6年度全国学力・学習状況調査 経年変化分析調査・保護者に対する調査の結果(概要)) 子どもの学ぶ権利を守るために 今回の調査結果は、単なる学力の数字の問題ではありません。すべての子どもが、平等に学び、成長する権利を保障するために、行政がどのような環境を整えるかが問われています。 経済的背景にかかわらず、すべての子どもが十分な学習機会を得られる支援 保護者への情報提供や子育て支援の充実 学校だけでなく地域全体で子どもを支える仕組みの構築 練馬区としても、子どもたちの「学ぶ権利」が守られるよう、教育委員会での議論を進め、必要な対策を講じる必要があります。みなさまからのご意見・ご提案もぜひお寄せください。 これまでの訴えはこちらをご覧ください。

練馬区だけ禁止? 公園花火、解禁に向けて―子どもの声に耳を傾けて

練馬区では、約700カ所にのぼる区立公園すべてで花火が禁止されています。他方、23区のうち少なくとも17区では条件付きで花火が許可され、5つの区はこの数年で新たに解禁しました。子どもたちにとって大切な体験である「夏の花火」を、一律に禁止するのではなく、子どもの意見を聞きながら、ルールある解禁に向けて区の姿勢を見直すべきではないでしょうか。 […]

上石神井小学校と上石神井中学校の建て替え 練馬区初、小中一貫校ではない中で同じ校舎に!

令和8年度から予定の上石神井小学校と上石神井中学校の建て替えについて、基本設計が完了し図面が公開されました。これまでは別々だった小学校と中学校の校舎が同じ建物になります。小中一貫校にするのでもなく、同じ校舎に小学校と中学校が併設されるのは練馬区では初の取組み、23区でも非常に珍しいケースです。時間割をはじめ、教育課程や指導要領も異なる中で一貫校にもせず、なぜあえて同じ建物の中に設置する必要があるのでしょうか?練馬区は敷地の面積を有効利用するためとしていますが、最大の理由は2校の建て替えを1校にすることで費用を削減することではないかとの声も上がっています。 […]

不登校から考える ~不登校当事者や家族の声 聴きませんか?~

練馬区でも不登校児童生徒の数は過去最多となり、特に小学校低学年での不登校が増加しています。 不登校の当事者だった方とご家族の方の声を聴き、子ども達の支援には何が必要かを一緒に考えてみませんか? 日 時:2025年4月12日(土)14時~15時30分 場 所:東大泉中央地域集会所 集会室1 参加費:無料 ◆会場アクセス◆ ・練馬区東大泉3-18-9 西武池袋線「大泉学園駅」北口から徒歩5分。 【お申込み】岩瀬たけし事務所 Tel&Fax: 03-5925-4071 Mail: iwasetenerima@gmail.com

一般質問 練馬区の闇に光を。小学校で発生したいじめ重大事態について

年に一度、どんな内容でも直接練馬区に問うことができる一般質問、2024年12月に実施した今回は練馬区の闇に光を照らすこと、そしてそこから改善を図ることに全力を尽くしました。(一般質問の項目はこちら、動画はこちらからご覧ください。)その第一として、区内の小学校で本年に発生したいじめ重大事態を取り上げました。本件は子どもの性自認に関するものでした。子どもからのメッセージとともに再発防止にむけた包括的性教育の実施などを求めました。 私自身、LGBT自治体議員連盟に所属し、練馬区でのパートナシップ制度の導入など差別解消に向けての取組をこの10年取り組んできました。 […]

練馬区立大泉学園町六丁目公園(仮称)の整備へ 皆さんのご意見をぜひ!

みなさんは大泉学園町6丁目14番地にある「学園ひろば」をご存じでしょうか? こちらはテニスコートの跡地を3ブロックに仕切った広場で、2013年度から地域に開放されています。練馬区はこの場所に大泉学園町六丁目公園(仮称)を整備する計画です。 […]

「最も不幸な存在」とは?区長の所信表明から。

6月10日から練馬区議会の第二回定例会が開始。初日には毎回、区長が今定例会で実現したいことの説明(所信表明)があります。今回も非常に違和感のある表現が。児童相談所に関する部分で、「家庭の崩壊や虐待などで児相の対象となる子ども達は、最も不幸な存在です。」というもの。 […]

先生の言うことは全てしっかり聴きなさい?子どもの権利とは

練馬区内の小学校。全ての保護者に配る学校だよりで「先生の言うことはすべてしっかり聴きなさい」と保護者に後押しするように依頼していました。 […]

誰でもわかる 区政報告会

誰でもわかる 区政報告会 日 時:2024年3月16日(土)14時~15時30分 場 所:大泉北地域集会所 集会室2 参加費:無料 《会場アクセス》 ●練馬区大泉学園町4-21-1 西武池袋線「大泉学園駅」北口から、 西武バス「朝霞駅」行き・「成増駅」行き・「長久保」行き・「新座栄」行き・「都民農園セコニック」行き乗車、 「大泉郵便局」下車。徒歩2分。 終わったばかりの練馬区議会定例会のご報告をします。 美術館の立替え費用は当初を大幅に上回る100億円、400世帯以上も立ち退かせる稲荷山公園整備計画は200億円を超え、計画の撤回を求めました。 教育については、コロナ禍を経て急増する不登校への対策や教員の負担軽減など訴えました。 練馬区議会でどんなことが話し合われたのか、区民の皆さまへ真っ先にご報告いたします。 皆さまからのご意見や思い、ご要望なども伺えたら幸いです! 【お申込み】岩瀬たけし事務所 Tel&Fax: 03-5925-4071 Mail: iwasetenerima@gmail.com

不登校から考える ~不登校当事者・家族の声 を聴きませんか?~

練馬区でも不登校児童生徒の数はわずか2年で4割近く増えています。 不登校の子ども達、そしてご家族の方の声を聴き、子ども達の権利を守るために何ができるのか、皆さんで一緒に考えてみませんか? 日 時:2024年1月27日(土)14時~16時 場 所:日本キリスト教団 大泉教会 参加費:無料 〈アクセス〉 〒178-0061 東京都練馬区大泉学園町2−23−54 西武池袋線 大泉学園駅下車 北口より徒歩15分 ※練馬区立大泉図書館の前です。 https://church.ne.jp/ohizumi/access/ 【お申込み】岩瀬たけし事務所 Tel&Fax: 03-5925-4071 Mail: iwasetenerima@gmail.com    

Go to Top