【練馬区】発達障害の子 “通級利用に3か月以上かかる場合も”…NHK報道を受けて
発達障害のある子どもたちが、学校での学習や生活の困難を少しでも乗り越えるために受ける「通級指導(通級)」。この支援を受け始めるまでに、全国の多くの自治体で数か月もの時間を要している現状をNHKが昨年報じました。今回、情報公開請求を行ったところ練馬区においても、支援開始までに3か月を超えるケースがあることが明らかになりました。 […]
発達障害のある子どもたちが、学校での学習や生活の困難を少しでも乗り越えるために受ける「通級指導(通級)」。この支援を受け始めるまでに、全国の多くの自治体で数か月もの時間を要している現状をNHKが昨年報じました。今回、情報公開請求を行ったところ練馬区においても、支援開始までに3か月を超えるケースがあることが明らかになりました。 […]
障害のある子どもが通う練馬区の特別支援学級について、小中学校の教室が全く足りておらず渡り廊下や調理室などを教室の代わりに使っていることが明らかになりました。なぜ障害のある子どもだけ適切な環境で教育を受けることができないのか、迅速な対応を求めました。 […]
練馬区は区立小中学校に在籍する障害児の多様なニーズに対応し、一人ひとりの状況に応じた支援を実施するため、「 特別支援教育実施方針」(素案)をとりまとめました。12月11日から1月16日まで、こちらから住民の意見募集(パブリックコメント)を行っています。特別支援学級の増設や情緒障害学級の開設なども検討されています。ぜひご意見をお寄せください。 […]
練馬区は令和5年度(2023年度)の不登校の状況を報告。年間30日以上登校せず、「不登校」とされた小中学生が過去最多となる1,648名に上ったことが明らかになりました。わずか3年前の令和3年度(2021年度)と比べて1.4倍にまで増加しています。特に小学生では1.6倍、増加が顕著です。 […]
一般質問では障害児支援に関連して、特別支援学級の増設や所得制限の撤廃なども訴えました。動画はこちらからご覧ください。 […]
本日の文教児童青少年委員会、小学校の特別支援学級の教育環境の改善を求める陳情の質疑がありました。質疑の主な内容は以下の通りです。 […]