10月から児童手当が変わります!練馬区でも9万8千人が対象に!
子育て支援政策の一環として、2024年10月分から児童手当が拡充されることに。練馬区ではこれまで、児童手当の対象は約7万1千人でしたが、10月からは9万8千人の方が受け取れることになります。 […]
子育て支援政策の一環として、2024年10月分から児童手当が拡充されることに。練馬区ではこれまで、児童手当の対象は約7万1千人でしたが、10月からは9万8千人の方が受け取れることになります。 […]
文教児童青少年委員会において、令和6年度全国学力・学習状況調査の練馬区での結果が報告されました。 […]
8月29日の文教児童青少年委員会、「令和7年度から使用する中学校の教科用図書の採択結果について」の報告がありました。使用期間は令和7年度(2025年度)からの4年間になります。 公立の小中学校の教科書を採択する権限は、その学校を設置する教育委員会に属しており、練馬区では練馬区教育委員会が権限を有しています。 […]
8月28日の区民生活委員会、来年5月以降に始まる戸籍への振り仮名記載について報告がありました。こちらは令和5年6月の戸籍法の一部改正に基づいて、これまで戸籍に記載がなかった氏名への振り仮名が付けられるもの。目的はいわゆる「キラキラネーム」へのルール化とマイナンバーの普及とされていますが、実施には練馬区だけで4億円以上がかかることも含めてあまりに多くの問題が。 […]
8月29日の区民生活委員会では「国民健康保険および後期高齢者医療制度の健康保険証の廃止に伴う対応について」報告がありました。こちらは法律に基づき、令和6年の12月2日以降、現在の保険証の新規交付が廃止されることになり、以降は健康保険証として利用登録されたマイナンバーカード(マイナ保険証)による保険診療が基本となることになります。 […]
8月20日に開催された保健福祉委員会で練馬区での新型コロナウイルスの定期予防接種について報告がありました。 […]
8月21日、稲荷山公園の整備に関する専門家委員会(第四回)が開催されました。今回の委員会では、練馬区から対象の一部となる白子川右岸の今後の案が初めて示されましたが、衝撃的な内容でした。 […]
8月23日のみどり・環境等特別委員会で再エネ設備の導入に関連して、既存施設へのPPA(Power Purchase Agreement)モデルの活用について報告がありました。 […]
8月11日に第8回、夏の平和企画「練馬から戦争」を開催。酷暑にも関わらず60名近くの方にご参加を頂けました。 […]
2024年7月7日に行われた都知事選の結果について、7月25日の企画総務委員会で詳細が報告されました。 […]