子育てイベント「パパ・ママで考える・変える父親の子育て」の開催
昨日は「市民の声ねりま」主催で子育てイベントを実施。
最近になって女性活躍省が創設されたり「女性が家庭でも職場でも輝く社会を!」というスローガンが立てられたりしているが、それは結局のところ、女性だけにさらなる負担を負わせる結果になりがち。むしろ、男性こそ職場だけでなく、地域や家庭でも輝くことが必要だ。例えば、日本では6歳以下の子どもを持つ家庭で家事育児にかける時間は女性が10時間近い一方で、男性はわずか1時間40分。この数字、先進国の中で、圧倒的に低い。こうした状況を変えていかない限り、社会はかわらない。こうした思いから、父親がもっと地域や家庭で輝くために、行政が果たすべき役割、改善すべき点を皆さんと話し合い、区政に皆さんの声を届けることを目的に実施した。
パパを対象にしたイベントというのはなかなか参加者が集まりにくいということもあり、今日もどれだけの方が集まるか最後まで不安だった。しかし、蓋を開けてみると、こどもたちを除いて合計で40名近い方が集まってくださる。しかも、その大半はいままでこうしたイベントに参加したことがないという方々。それだけでもすごくうれしい。
イベントの講師・ファシリテーターには、私とともに、年間1000人以上を対象に父親教室を実施している渡辺大地さん、そして、二人のお子さんを育てながらフォトグラファーとして活躍している井上さゆりさんを講師にお招きした。グループワークでは池尻せいじ議員もコメント。
井上さゆりさんには、スマホを使ってどうやったらいい写真が撮れるのかアングルや背景、距離の取り方など、非常にわかりやすく実践的にご講義いただく。
私からは日本における父親の子育てへの参加が、先進国の中で最も遅れているという状況を説明したうえで、練馬区における子育て支援政策の課題として、待機児童や病児保育、プレパパママ教室の内容等を挙げさせていただく。
そして、渡辺さん、子育ての行政の課題がどこにあるのか、全国の自治体との比較をしながら子育てのしやすい街とはどんな町か、ということをユーモアを交えながらわかりやすく解説していただく。
そして今回の目玉のグループワーク。保育活動(保活)をよりスムースにするにはどうしたらいいか、パパ・ママ教室の内容をどうしていったらいいか、そして、女性も男性も子育てと仕事を両立できるように企業と行政に求めることの3グループに分かれて議論を行った。
最初は皆さん、あまり意見が出なかったらどうしよう?と不安に思ったが、びっくりするくらいたくさんの意見が出る。そして出てくる意見も非常に具体的。例えば、保活では、地域での説明会の数が少なすぎる、自分の点数がわからない、窓口での対応が不親切、といったことから、最近では0-2歳用の保育園が多くできている一方で、3歳になったとき、再度保育園を探さなければいけない、といった切実なものも。また、パパ・ママ教室の改善についても、土曜日にしか実施しておらず参加できない、といった声や、産後の女性の体調の大変さなどにももっと言及すべき、といった非常に具体的なコメントをいただく。働き方の問題についても、在宅勤務等フレキシブルな働き方の促進、イクボスの育成、正規と非正規の待遇格差縮小や法定労働時間短縮の問題など、多岐にわたるご意見をいただいた。
今まで区政について関心のなかった方、こうしたイベントに参加したことがなかった方が参加してくれたこと、そして感想を拝見しても、初めて区政について関心を持っていただけたという方もいたこと、すごううれしい。そして、何よりもたくさんの(抱えきれないほどの!)行政に関する具体的な要望や宿題をいただけたこと、身が引き締まる思いだった。こうした声を今後、しっかりと議会や委員会へ届けるとともに、少しでもパパにもママにも子育てのしやすい練馬区を作るために貢献していきたい。
2016年の練馬区の中学校の選択制度の抽選状況について
先日の文教児童青少年委員会では、来年4月に向けた、区内の中学校選択制度の募集状況についても説明があった。
中学校選択制度、これは生徒が自分の好きな中学校を選択できる制度で練馬区では10年ほど前から導入。この制度、生徒が学校を選択することを通じて学校ごとの特色を出すことを目標の一つにしていた。
しかし、10年が経つ中で様々な問題も発生している。その代表的なものが人気校と不人気校の格差で、人気校では、域外から数百人が入学を希望する一方、不人気校では、域内の生徒が外部の学校を希望するため、生徒数が減少している。例えば今年は、最も人気がある学校では学区外から94人が入学した一方、人気のない学校では、大半が外の学校を希望し、その結果、学区内の生徒180人のうち、わずか30%しか学区内の学校には入学しなかった。各校の予算は生徒数によって配分されるため、生徒数の偏りにより、学校間で多くの格差が発生するという問題もある。
こういった状況を改善するために、練馬区では今年度から学校選択制度にかかわる新しい仕組みを導入した。これまでは、各学校の受入人数枠の二倍まで生徒の受入を行ってきたが、今後は、枠の2割を上限として、それ以上の場合は抽選とした。例えば、これまで受入人数枠が40名の場合は80名までを受け入れてきたが、これからは48名までとなり、それを超える分については抽選となる。
委員会では、10月末時点での選択希望状況の報告があったが、昨年は抽選が行われた学校が2校だったのに対して、今年はなんと12校、練馬区には34の中学校があるので35%もの学校で抽選が行われることになる。
確かに、学校間の格差を埋めることは重要である。
しかし、その一方で、短期的には希望する学校に通えない生徒が増えることになる。
そこで、委員会では、希望する学校へ行けなくなる児童へのケアについて質問、要望を行った。また、いじめなどにより、指定校以外の学校に通いたい児童への対応を充実させるためにも、すでに存在する「指定校以外を希望する際の申請制度(8条申請)」を周知することの重要性も同時に訴えた。
これに対して、練馬区では、今後、教師やスクールカウンセラーを通じて、児童の心のケアをより一層充実させるということ、また、「指定校変更の申請(8条申請)」については、より周知を進めるために、今年度から学校案内に記載したほか、今後も学校説明会などの場での積極的な周知を行うとのことだった。
制度を変えることによって、一番影響を受けるのは児童やその家族である。だからこそ、当事者の方々が翻弄され、苦しんでしまうことのないよう、今後もしっかりと委員会や議会の場で発言をするとともに、みなさんと情報を共有していきたい。
いわせてカフェ国際協力カフェ開催のお知らせ!
<いわせてカフェ~国際協力cafe~のお知らせ!>
日時:12月6日(日)13:30~
場所:大泉教会(大泉学園町2丁目23-54) ※参加費200円
12月のカフェ、今回のテーマは、国際協力。
これまで、JICA(国際協力機構)や環境省等の専門家として全世界で国際協力活動を行ってきました。
『国際協力って何?』
『地域で暮らす私たちにも出来ることってある?』
私のこれまでの世界での活動をふりかえりながら、区政と世界の繋がりなど、皆さまとざっくばらんにお話できればと思います!
ぜひ、初めての方も、お気軽にご参加ください!
お問い合わせ等はこちらまでお願いいたします。
IwaseteNerima@gmail.com
練馬区のいじめの状況文教児童青少年委員会
昨日の文教児童青少年委員会、2014年度の練馬区立小中学校でのいじめの状況の調査結果について報告があった。
この調査、毎年実施され、6月に公開されている。しかし、今年7月に岩手県の学校でいじめによる自殺が起こったことから、再度調査結果を精査することになった。今回の再調査、実際に子どもへの聞き取りを行うのではなく、前回の調査結果を再度見直し、いじめとは認識されていなかった行為についても広くいじめと認識することにしたとのこと。
報告では、小学校でのいじめの認知件数は197件、7月の調査に比べて12件増加し、中学校では185件だったのが194件へと増加した。つまり、7月時の発表に比べて把握件数は小中学校で5%増えたことになる。
いじめの範囲を広げたことで認知件数が増えたこと自体は前進である。しかし、この調査ですべてのいじめが把握できているかについては疑問を感じる。
例えば、中学校でのいじめの発見のきっかけを見ると、教職員等による発見が最も多く、全体の84%を占めている。一方で本人からの訴えはわずか8%である。
つまり、いじめを受けていた児童の90%以上は自分からではなく、教職員や周囲が気づいて初めて認識されている。逆に言えば、周囲が気づいていないだけで、現在も多くの児童がいじめで苦しんでいる可能性も非常に高い。
いじめとは、周囲ではなく、被害者の児童がどう感じるかが重要な判断基準である。
周囲にとってはただの冗談だったり、何気ない一言であったとしても、当人にとっていじめと感じることがあれば、それだけでいじめになる。
だからこそ、委員会では、いじめの早期の把握のためにも、周囲が気づくことだけでなく、教師が日常的に児童からの相談にのるなど、学校等で、本人が相談しやすい環境を作ることを要望した。この要望に対して、区として今後検討を行うとのこと。
いじめで苦しむ児童がいなくなるよう、行政でしっかりと対応する必要がある。今後も議会での活動を通じて、いじめ問題に対してしっかりと声をあげていきたい。
東京大行進2015 Tokyo Democracy Marchへの参加
本日は新宿で行われた「東京大行進2015 Tokyo Democracy March」に参加。
このパレード、LGBTの方や外国人の方、障がいをお持ちの方などを含むすべての差別のない社会の実現と、日本のデモクラシー、民主主義を守ることを訴えていて、今回で三回目とのこと。
ヘイトスピーチに代表される価値感や考え方、文化的背景が異なる方への排斥が社会に広がる中で、「決して差別は許さない」というメッセージを多様性の象徴的ともいえる新宿の街で訴えるということに共感し、今回初めて参加した。
会場に到着すると、開始前からたくさんの方が差別反対を訴えるおもいおもいのプラカードを手に。印象として、若い方や子供連れの方がとても多い。プラカードも英語や韓国語、中国語やスペイン語などバラエティに富んでいることに驚く。そして、パレードが開始すると沿道の方々、特に外国人の方々からたくさんの声援があがり、どんどんパレードに参加する方の数が増えていく。
パレードは4つのグループに分かれ、それぞれが主張を行う。すべてに参加させていただいたが、特に印象的だったのはSEALDsが先導したグループ。ラップのリズムに載せながら、国会前でも聞いていた「民主主義ってなんだ!」のコール。また、驚いたのが ¡No pasarán!というスペイン語もコールされたこと。直訳すると「決して通さない!」という意味だが、もともとフランコ独裁政権の時にファシズムを許さないという意味でつかわれていたコールがこのように現代日本で「決してレイシズムを許さない」という意味でも輸入されていた。SEALDsの皆さんはあえて悲壮感を出さずに楽し気にやるのでいい。ユルい感じの、それでいて真摯なコールが新宿に響き渡る。デモはかっこ悪い、古臭い、なにかに真剣になるなんてダサいと思っている若者たちも、楽しそうだから参加しようかな?と思ってくれるかもしれたら最高だ。
今回のパレード、感動したのが、SEALDsの先導車両に掲げられていた”Refugee Welcome“(難民歓迎)のメッセージ。私もUNHCRでインターンしたこともあるため、難民受け入れへの思いいれは大きい。
シリアで内戦が続く中、欧州各国が難民の受け入れを積極的に行うための話し合いをしていた矢先、先日のパリのテロが起こった。犯人のうち2人難民申請をしていたことが判明したとたん、今度は積極姿勢を撤回する国まで出てきて、難民受け入れに対する反対運動が勢いを持ちはじめることを、私は非常に恐れている。しかし、第一に、圧倒的多数の難民は、まさにISを含む勢力による攻撃やテロを恐れて命からがら逃れてくるのだ。受け入れの制限をして犠牲になるのは本物の難民たちである。また、9.11含めテロの多くがそうだが、犯人の大部分はベルギー等で生まれ又は育った人々である。彼らがテロリストとなった背景には、イスラム教徒への差別を含む社会統合・多文化共生の問題がある。犯罪者を生まないためには、彼らが生まれ育った国で排除されていると感じずに自身のアイデンティティを持ち続けられる環境づくりも必要なことの一つだ。
日本は昨年も5,000人もの難民申請があったにも関わらず、認定されたのはたったの11人(そのほか30人の人道配慮による滞在許可あり)。シリア人に限っていえば、日本でも国内に500人近くのシリア人が暮らし、そのうち約60人が難民申請をすでにしている。結果がすでに出たのが38人で、その中で日本政府が難民として認定したのは3人。つまり認定率は4%に過ぎない。残りは人道配慮による在留特別許可がなされた。こうした状況の中で、多様性の象徴でもある新宿でRefugee Welcomeを訴えるとともに、すべての差別をなくすために一緒に声を挙げられたこと、すごくうれしい。
練馬区でも、一般質問でも取り上げたように、LGBTや外国人に代表されるマイノリティに対する差別、偏見が多く存在している。その中で、今日集まったたくさんの仲間と意識を共有できたことは私自身にとっても、とてもいい経験をさせていただいた。
Participamos una manifestacion en Tokio para reclamar contra descriminacion a los todos los menores como extranjeros y LGBTs.
いわせてカフェの開催
今日は地域の集会所でいわせてカフェを開催。
このカフェ、コーヒーなどを飲みながら、参加者のみなさんとざっくばらんに区政に関するご意見や地域の課題などをおしゃべりするというもの。
今回は三連休の初日ということもあり、数人のこじんまりした集まりを予想していたが、蓋を開けてみると11名の方に参加いただく。しかも、そのうち4名は初めて参加の皆さま。若手の弁護士の方や地域に長く生活する方、高齢者施設で働いている方など多様な背景をもった方が新たにカフェに参加いただけたということ、本当にありがたい。
最初に区議会での活動について報告をした後、皆さんの自己紹介とともに、それぞれが気になっていることを話していただく。皆さんにたくさんお話しいただくためにどうすればいいかな、と事前にいろいろと考えていたが、実際に始まってみると、区政のあり方から道路建設や子育て、介護の問題、さらに、空き家や公園の利用の方法など、それぞれが身近に感じている問題が次々と出てくる。
なかなか知ることのできない地域の課題、特に具体的な課題を共有していただけること、本当にありがたい。そして、今日いただいた課題を、しっかりと区政の中で取り組んでいけるよう今後もしっかりと頑張るとともに、こうした集まりを今後も続けていきたい。
初めての坐薬
最近、季節の変わり目のせいか、体調を崩しがちの息子。
週末から再び熱が出てしまい、昨日は生まれて初めて(!)40度の壁を突破。
熱が出てもいつも元気だったのに、今回ばかりはぐったりして息もあらい。
これはいけない!と仕事のアポを延期させてもらい、朝いちばんに行きつけの病院へ。小児科は混んでいて1時間待ち。先生の診断ではただの風邪とのこと。ちょっと安心はしたものの、それでも熱が高いことに変わりはない。
そこで、今回初めて坐薬をいただきました。あっという間に熱も下がるということ、そこで家に帰ってさっそく挑戦。かなり緊張。お尻の穴に坐薬を入れようとするが嫌がる息子。必死で逃げようとする。なかなか入らない。掌で人肌にあたためて勇気を出してプスとさす。坐薬の数は限られているから無駄にはできない。お尻の穴を抑えて何とか中身が出てこないようにする。私も息子も必死。そして、なんとかお尻の中で溶けたのを確認してようやく解放。
かなり嫌われてしまったかも・・・ゆるせ息子よ。
坐薬のおかげで一時的に熱が少し下がって安心したものの、夜には再び40度まで上昇。もう笑顔も全く出ずぐったり。「ああ、息子の命を助けてくれ!」とかめちゃくちゃ弱気になり、救急車を呼ぶことも検討しましたが、まずは東京消防庁の緊急電話相談に連絡することに。ドキドキしながら電話をすると、すごく優しい雰囲気の看護師さんが登場。症状の説明をしたところ、とにかく冷やしてくださいとのこと。そこで、冷凍庫中のアイスノンを取り出して、体中にペタペタ。弱弱しく私の腕を振り払おうとする息子。普段の勢いがないのも痛々しい。
おかげさまで何とか熱も下がりましたが、毎日夕方にはまた上昇、この風邪菌しぶといです。子どもが病気でも早退して病院に行ったり休んだりするのはまだまだ日本では圧倒的に母親が多い。今回は妻もピンポン風邪でダウンしていた中で、一人きりで看病することの大変さ、身をもって実感しました。
総合災害対策等特別委員会視察 愛知県一宮市の治水対策
視察の二日目、愛知県一宮市が行っている治水対策を見学
一宮市では、日光川をはじめ市内をたくさんの河川が流れていることから、浸水被害が受けることが多かった。近年では、平成12年9月の東海豪雨、平成20年、22年のゲリラ豪雨の影響を受け、特に、平成22年には300世帯以上が床上浸水となった。こうした状況を受け、同市では、平成25年に総合治水対策の大幅な改訂を行った。
今回の視察では、同対策の概要について話を聞くとともに、実際の治水対策の現場を見学した。
同市の治水対策、5年に一度の頻度で発生している1時間あたり52mmの降水量を基準とし、これに耐えうる街づくりを目標に掲げている。
ただし、市内全域を同基準に合わせるには膨大な費用が掛かるため、重点地域を設けるとともに、すべての浸水を完全に防ぐのではなく、路上浸水までを許容範囲とする対策をとっていることに特徴がある。
具体的な対応の柱として、河川対策、流域対策、浸水被害軽減対策が掲げられている。
この中で、特に印象的だったのが、同市が流域対策として実施していた貯留施設の整備である。
貯留施設は雨水などを一時的に溜め込み、それを排出するもの。雨水が直接、川に流れて氾濫してしまうのを防ぐために設置している。
同市では小学校の校庭やスーパーの駐車場などの地中に大きな貯水槽を設置して、その中に水を溜め込もうとしている。また、各家庭においても貯留施設を設置するために行政が補助を行っている。
実際に浸水被害に幾度もあっている地域だからこそ、その具体的な取り組みは非常に参考になった。こうした取り組みについて、練馬でも学べる点についてはしっかりと参考にしていきたい。
(写真は一宮市の様子と地下に貯水施設のある小学校)
総合・災害対策等特別委員会の視察 <名古屋市港防災センター>
今日から総合・災害対策等特別委員会の一泊二日での行政視察。
今回は、名古屋市の南海トラフ巨大地震対策と一宮市の総合治水計画について視察を行う。
初日の視察先は名古屋市港防災センター。
東日本大震災の後、国や自治体は、科学的に想定しうる最大規模の地震、津波を予想するとともに、その対策を推進することになっている。
名古屋市では南海トラフと呼ばれる地域で、おおむね100年から200年の間隔で繰り返し発生する巨大地震と、1000年に一度発生する巨大地震のそれぞれで被害想定を計算している。それによると、後者のいわゆる「南海トラフ巨大地震」では、最大で死者6,700名に上るとしている。
これをもとに、名古屋市では平成26年に平成30年度までを目標とした「名古屋市震災対策実施計画」を策定した。
今回の視察では、同計画についての説明を受けた。
計画は1.災害対応力の向上、2.災害に強いまちづくり、3.地域防災力の向上の三項目、からなり、178の事業計画が立てられている。
本計画において印象に残ったのが外国人への対応である。
名古屋市の登録外国人数は約65,500人、総人口の2.5%に達している。
そうした中、同計画では、特に、外国人防災啓発事業の実施と、災害時の外国人支援体制の強化を施策項目に掲げている。具体的な目標でも、災害時外国人支援ボランティア研修の受講者数を588人(平成25年)から延べ1,000名(平成30年)とすること、そして、ウェブサイトを活用した多言語での情報提供を掲げている。
翻って練馬区。
一般質問でも取り上げたが、災害時の外国人に対する支援のための語学ボランティア登録制度は存在しているが全く機能していない。実際、私自身も同ボランティアに登録しているものの、これまで一度も研修はなかった。ウェブサイトをみても、すべてが機械翻訳の中で、災害情報についても意味が全く通じないものや誤った意味になっているものが多い。
練馬区でも、名古屋市や川崎市を参考に、外国人が区政や地域のまちづくり全般に積極的に参画するための会議体を作ること、外国語ボランティアをしっかりと活用すること、そしてウェブサイトを活用した多言語での情報提供が必要と改めて実感した。
Visitamos el centro de prevencion de desastre en la ciudad de Nagoya para estudiar las actividades realizadas para preparar teremoto previsto. La ciudad de nagoya tiene 178 planes y actividades para 2020. Lo que me impresiona mas es que dentro del plan, apuntaba los medios para rescatar los extranjeros en el momento de desastre. Debemos aplicar estos premedios en nuestro municipio tambien.
息子の発熱
先日、息子が突然の発熱。
ついさっきまで元気だったのにお昼寝の後、熱を測ったら39.2度も!
とはいえ、本人はいたって元気。おろおろする私たちを傍目に元気に遊ぼうとする。
熱があってウルウルした瞳、メロメロになる私たち。普段は食べさせない甘いものも、こういう時は好きなだけ食べさせてしまう。すると、さらに嬉しそうにニコニコする息子。完全に手の上で踊らされています…
そして、翌朝には完全に熱も下がる。しかし、最近忙しくて休日がほとんどなし。息子とも全然向き合えていなかったことを反省。これを機会に一日を息子デーに充てることに。
1か月前、つまり1歳と数週間で、初めてはいはいから一歩へと踏み出した息子。
お誕生日にはまだつかまり立ち&伝い歩きしかしていなかったので、いつになったら立ってくれるかな、歩いてくれるかな、とそわそわしていた私たち。しかしいざ歩けるようになると行動範囲が一気に広がり大変なことに。いろいろなところに登りあがり、すでにソファから何度か落下している。あと、最近の彼のマイブームは人の財布をいじること。財布のカードを全部抜き出しては戻すということに大喜び。しかし、元の場所に戻すことは望むべくもなく、病院に行って保険証がいつもの場所に見つからず、冷や汗をかくこともしばしば。不思議なのは、ぜんぶカードを抜いたあと、最後に持つのは必ず私の名刺だということ!
そして当日。いつも抱っこで外に連れ出していたが、初めて自分の足で一緒に歩く。左手を握って横でトコトコ歩く姿をみると、それだけでなぜか感動、涙がでそうに。。。
通常だったら5分で着く図書館に、今日は15分以上かかってたどり着く。いつものことに倍以上のかかってしまう、そんな中でいつも面倒を見てくれている妻に改めて感謝。
ずいぶんの運動をした息子、夜はゆっくりと眠ってくれた。