練馬区議会議員

地域で生まれた小さな挑戦 ~カフェオーフェン誕生秘話~

8月に西武池袋線 新桜台駅に古民家を改装してオープンしたばかりのカフェ『オーフェン』。就労支援としてカフェ運営やお菓子作りを行い、障がいのある方が地域で安心して長く暮らせるような場を作っています。「しっかり稼げる仕組みにしたい」との思いから、敢えて株式会社として立ち上げたとのこと。 昨年、練馬区で映画「チョコレートな人々」の上映会を開催し、その理念にも影響を受けたという西谷 弾さんに、カフェ誕生までの道のりやこれからの展望を伺います。 ぜひ、お越しください! 日 時:2025年12月13日(土)14時~15時30分 場 所:日本キリスト教団 大泉教会 参加費:500円(お菓子付き) ◆会場アクセス◆ 日本キリスト教団大泉教会 練馬区大泉学園町2−23−54 西武池袋線「大泉学園駅」下車 北口より徒歩15分 もしくは 「住宅前」バス停下車徒歩2分 ※区立大泉図書館の向かいです https://church.ne.jp/ohizumi/access/ 【お申込み】岩瀬たけし事務所 Tel&Fax: 03-5925-4071 Mail: iwasetenerima@gmail.com  

子どもと一緒に地域で暮らす LGBTのご家族のお話

子育でするLGBTとその周辺をゆるやかにつなぐNPO法人『にじいろかぞく』共同代表理事の小野春さん、青山真侑さんをお迎えし、お話を伺います。 私たちの地域にも、すでにLGBTの当事者の方々が家族として暮らしています。少しずつ理解は進んでいるものの、同性カップルが「家族」として生きることは、いまだ現実の選択肢として十分に確立されていません。すぐ隣でともに暮らしているのに、制度の方が追いついていない、そんな現状があります。  多様な生き方が「特別なこと」ではなく、誰もが当たり前に選べるように。「自分らしく生きていい」と思える社会へ。そんな願いを込めて、お二人がお話しくださいます。ぜひご参加ください。 日 時:2025年11月29日(土)14時~15時30分 場 所:日本キリスト教団 大泉教会 資料代:500円 ◆会場アクセス◆ 日本キリスト教団大泉教会 練馬区大泉学園町2−23−54 西武池袋線「大泉学園駅」下車 北口より徒歩15分 もしくは 「住宅前」バス停下車徒歩2分 ※区立大泉図書館の向かいです https://church.ne.jp/ohizumi/access/ 【お申込み】岩瀬たけし事務所 Tel&Fax: 03-5925-4071 Mail: iwasetenerima@gmail.com

【11/7 説明会報告】大泉第二中学校を分断する135・232号線計画 「結論ありき」の事業化の中止を

11月7日と11月8日に大泉第二中学校を分断する道路135号・232号線の事業概要および測量に関する説明会が行われています。私は11月7日に参加、金曜日の19時からという遅い時間に開始したにもかかわらず、100人を超える方が集まりました。質疑では、全ての方が道路の中止を求める意見を述べましたが、区は「住民の意見を丁寧に聞く」と繰り返しながらも、道路計画は必要とあくまでも主張。多くの方が発言を求めて手を挙げていたにも関わらず、21時には強制的に終了、非常に一方的なやり方は住民に対して不誠実だと思います。 […]

大泉学園通りのサクラ並木、今年は21本を伐採へ 約4割が植え替えに

大泉学園駅から北に延びる学園通りの桜について、今年度にサクラの健全度調査をおこなったところ、21本のサクラが不健全な状態と判明、今後倒木、落枝の恐れがあるために該当のサクラを今年度中に伐採を行うと区から報告がありました。新植については、2026年度以降に順次行うとのことです。 […]

みのわの森緑地、上石神井の森緑地の整備について

10月の都市整備委委員会で谷原一丁目のみのわ憩いの森、上石神井四丁目の上石神井憩いの森について、みどりを保全し、散策や休息の場などとして住環境の向上を図るため、合計で0.44haを都市計画緑地に追加することが報告されました。 […]

駅頭での出会い 「毎朝、散歩をしながら空き缶を拾っています」

朝の駅頭でご報告をしていると、さまざまな出会いがあります。今朝は70歳くらいの男性にお声がけ頂きました。伺うと「毎朝、地域を散歩をしながら空き缶を拾っているんです」と教えてくださいました。通勤していた頃、近所の道路を綺麗に掃き清める方の姿を見て、「自分も引退したら何か役に立つことを」と思うようになったのだそうです。 […]

稲荷山公園の整備に関わる専門家委員会(第8回)について 住民不在の計画、見直しを

10月27日、稲荷山公園の整備に関する専門家委員会(第8回)が練馬区役所地下多目的会議室で開催されました。委員会では計画区域における白子川右岸側の平面イメージ図(案)や活用案が報告され、新たに高台の展望台・デッキや駐車場を設ける案などが示されました。傍聴席には地域住民、報道関係者、議員等が出席。委員会では公園整備後の周辺住民への騒音の配慮や住民協働の重要性などが指摘された一方、立ち退きを迫られている計画地および住民などへの配慮は一切示されず、住民との溝の大きさが改めて浮き彫りとなりました。 […]

【学校の改修】大泉第三小学校、石神井西中学校の長寿命化について

10月7日の文教児童青少年委員会で、大泉第三小学校と石神井西中学校の長寿命化改修について報告がありました。長寿命化改修とは、建て替えをせずに、学校施設の老朽化対策を効率的・効果的に進めるための改修方法です。 […]

練馬区でヘイトスピーチを許さない!街頭宣伝への参加

10月25日(土)16時から、「ヘイトスピーチを許さない・練馬」主催による石神井公園駅での街頭宣伝に参加しました。冷たい雨のなか、数十名の皆さんとスタンディングを行い、私も演説を行いました。 […]

【練馬区】「産後ケア、予約が5分で埋まってしまいます」改善を!

出産直後の母親の心身のケアや育児サポートを受けられる「産後ケア」。練馬区でも多くの方が利用しています。なかでも母子で日帰り滞在する「デイケア」については、生後半年以降に予約が極めて取りづらく、「プラチナチケット」と呼ばれる状況になっています。練馬区議会の決算特別委員会で、改善を求めました。以下、主な質疑の内容を報告します。 […]

Go to Top