令和7年練馬区議会第三回定例会

【練馬区】給食の当番、「家庭のエプロンでもOK」皆さんの声、届いています!

なぜ小学校や中学校での給食当番、学校から貸し出される白衣やエプロンを使わなければいけないのでしょうか? 小学校や中学校の給食時間、配膳時に学校から貸し出される白衣やエプロンの使用が慣例となっています。一方で、柔軟剤や洗剤の強い香り(いわゆる香害)により、貸与白衣の着用を嫌がったり、体調不良を訴えるお子さんがいるとのご相談を複数いただきました。さらに、貸し出された後に各家庭で洗濯、アイロンをして次の子どもに渡すことになりますが、ヤングケアラーなど、自宅で対応出来ない家庭も増えている中で白衣が汚いとクラスでいじめられてしまうケースも発生しているとのこと。10月1日の決算委員会で、個人のエプロンの使用も広く認めるよう訴えました。 […]

【1日600人が利用】大泉学園 西武バス「泉38系統」廃止後の代替交通の整備を!

練馬区議会の決算委員会、9月25日の都市整備費では、2025年3月31日で運行を終了(系統廃止)となった西武バス「泉38系統」について、代替となる交通の確保を求めました。区は今年中に頻度やルート等をテーマに住民との話し合いの場を設けると回答。実証実験を行うための準備を今から進めるよう訴えました。当日の質疑の主な内容をご報告します。 […]

【練馬区】家賃は3年で10%以上も上昇、「住まいは権利」実現にむけ家賃補助を!

9月25日に実施した決算審議(都市整備費)では、家賃上昇により多くの区民が苦しい状況に置かれている現実をふまえ、区として家賃補助の導入を検討するよう訴えました。質疑の主な内容をご報告します。 […]

【一般質問報告】練馬区の保育園「スキマバイト」 面接なしで着替え補助?

9月10日の一般質問では、全国的に問題になっている保育園でのスキマバイトについて、練馬区の状況を質問しました。保育園でのスキマバイトの問題は各種メディアでも報じられています。参考として読売新聞の関連記事(2025年7月9日掲載)もご覧ください。👉 読売新聞「保育現場で広がるスキマバイト」 […]

練馬区立美術館の建て替え、費用は倍以上の恐れ 「延期」より「中止」を

練馬区は美術館・貫井図書館の再整備について、今年度の解体着手と来年度の本体工事を見送り、当面は継続開館としました。背景には建設市場の逼迫、労務確保の困難、そして工事費が当初想定の倍以上に拡大する可能性があるというサウンディング調査(市場ヒアリング)の結果について、9月11日の文教児童青少年委員会、区民生活委員会で報告がありました。 07【資料5】練馬区立美術館・貫井図書館の再整備について この状況を「一時的な延期」で乗り切るのではなく、中止し、建て替えではなく改修で対応すべきです。 […]

Go to Top