区民生活委員会

練馬区立美術館の建て替え、費用は倍以上の恐れ 「延期」より「中止」を

練馬区は美術館・貫井図書館の再整備について、今年度の解体着手と来年度の本体工事を見送り、当面は継続開館としました。背景には建設市場の逼迫、労務確保の困難、そして工事費が当初想定の倍以上に拡大する可能性があるというサウンディング調査(市場ヒアリング)の結果について、9月11日の文教児童青少年委員会、区民生活委員会で報告がありました。 07【資料5】練馬区立美術館・貫井図書館の再整備について この状況を「一時的な延期」で乗り切るのではなく、中止し、建て替えではなく改修で対応すべきです。 1. 価格は当初想定の「倍以上」 市場の正直な反応 区が委託して実施したサウンディング調査では、 美術館・図書館用途は難易度が高く利益率が低いため、積極受注が期待しにくい。 労務は逼迫、区想定の工期では人員確保が難しい。 工事費は“当初想定の倍以上”となる可能性があり得る。と整理されています。 さらに、ゼネコンからは**「坪単価300万円台では取り組みが難しく、500万円台で印象が変わる」**との見解が示され、コスト設定は不足との回答が多数でした。 補足:延床面積が9,000㎡だと、坪300万円=約81.7億円、坪500万円=約136.1億円。昨年11月の概算工事費では109億円が提示されつつも「適正範囲にない(不足)」評価が多数で、見通しはさらに厳しい状況です。 2. 「令和9~10年」は業界の受注・労務ピーク 区のヒアリングでは令和9~10年が労務のピークとの回答が複数あり、少なくとも1年間は慎重に見極めると区自身が認めています。令和11年以降と考えると、早くとも4年~5年後。今の設計や計画がそのまま使えるとは思えません。無理な強行は、価格高騰・契約不調・工期長期化を招きます。 3. サウンディング調査が突きつけた現実 アンケート・ヒアリングの具体は以下のとおりです。 参加意思は「条件次第」が多数。単独参加は「条件次第/対応できない」が拮抗。 工期は不足との見方、労務確保は困難の回答が目立つ。 コスト設定は不足の評価が建築で多数。公共案件全般の難度上昇に加え、美術館に対応できる監理技術者の確保難も指摘されています。 4. 「これまでにかかった費用」は8億3,400万円 今回の延期を決めるまでに、既に4億1290万円が支出されており、契約済みで今後支出予定の金額と合わせると8億3400万円に達する事も新たに明らかになりました。さらなる支出を生み出さないためにも、建て替えを中止すべきです。 ▲支出済み 美術館再整備基本構想策定支援業務委託料:2,224万円 基本設計及び実施設計委託料前払い金:2億7,349万円 昇降機設備設置工事費前払い金:1億860万円 中村橋駅周辺まちなみ整備総合監修業務委託料:857万円 合計:4億1,290万円 ▲契約済みで今後支出の予定 実施設計委託料残金 昇降機設備設置料残金 コンストラクションマネジメント委託料 令和7年度中村橋駅周辺まちなみ整備総合監修業務委託料 合計:4億2,110万円 総計:8億3,400万円 現時点で区はコンストラクションマネジメント業務を延長(令和7年12月まで)し、VE/CD等の検討を継続するとしています。 5. 貫井図書館の改修を急ぐべき 貫井図書館は1985年開館、約40年が経過。照明のLED化もされず、EV故障など設備老朽化が具体的課題として挙げられています。区も「個別に必要なものは早急に実施」を検討していますが、安全・省エネ・バリアフリーの“改修”を直ちに実行すべきです。 立ち止まる勇気を 区はいまだに建て替えの「方針は変えず、市場の動向を注視しながら適切に判断」としています。中野サンプラザや目黒区立美術館では価格高騰を受け、延期しても条件は好転しないと考え、中止・撤回の決断が下されました。練馬区が建て替えの方針を維持するのは、区民の不安と負担を徒らに長期化させるだけであり、延期ではなく、中止とすべきです。 これまでの訴えはこちらをご覧ください。

【練馬区議会報告】練馬区立美術館・貫井図書館の建て替え、「機運醸成」より住民の声を!

練馬区が進める美術館と図書館の建て替え事業。その総額は当初より1.5倍、今や109億円にのぼり、更なる上昇の恐れも指摘されています。しかし、住民の理解や関心が十分とは言えない中で、区は「機運醸成」を掲げてPRに力を入れ始めました。本当に今、必要なことは何なのか――7月22日の文教児童青少年委員会での報告をもとに、現状と課題を整理します。 […]

練馬区立美術館・貫井図書館の建て替え中止を求める陳情が否決!

6月2日から始まった練馬区議会定例会の初日、住民の方から出された陳情第68号「練馬区立美術館・貫井図書館の建て替え計画を白紙にし、再検討を求めることについて」に賛成、請願第4号「練馬区立美術館・貫井図書館の再整備について」に反対の立場で討論を行いました。 […]

練馬区 今年もPayPayで10%還元、なぜ1社に7億もの税金を使うのか?

今年も練馬区ではPayPay(ペイペイ)で買い物をすると10%のポイント還元キャンペーンを実施。7月1日から8月10日までの40日間。最大で5000円分の還元になります。もちろん家計にとっては嬉しいですが、費用は6億8千万円、なぜ税金を使ってペイペイ1社のみを優遇するのでしょうか? […]

練馬区立美術館の建て替え 妥当性を検証する第三者機関が決定、応募は一社のみ…。

人件費や原材料費の高騰により整備費(解体含む)が当初の76億円から1.5倍、109億円まで上昇している練馬区立美術館の建て替えについて、工事の妥当性を検証する第三者機関の選定について、事業者が明豊ファシリティワークスに決定したことが明らかになりました。練馬区に確認した所、プロポーザル方式で募集した中で、応募したのは同社のみだったとのこと。 […]

練馬区立美術館の建て替え 総額や完成時期も不明なまま来年度には解体へ

建築・解体費用が当初の1.5倍、少なくとも109億円となることが判明した練馬区立美術館の建て替え、整備費の総額や完成後の維持費などが一切明かされないまま、工事着工にむけた解体を進める方針であることが明らかになりました。総額や維持費(ランニングコスト)が一切示されない中で工事に着工することなど民間ではありえないこと、区民への説明責任を果たすべきです。 […]

町会支援にコンサルタント 1町会に年間150万円、費用対効果の検証を

練馬区は来年度の新規事業として町会・自治会にコンサルタントを派遣することを発表。区内の1町会を選別し、年間150万円の予算をかけるとのこと。町会の加入率低下は問題ですが、費用対効果が問われるものです。 […]

練馬区の文化財について 石神井台の三宝寺山門が指定文化財に登録!

練馬区は石神井台にある三宝寺の山門を指定文化財に新たに登録することを決定。山門は江戸時代後期の社寺建築で装飾性豊かな彫刻等でおおわれています。徳川家光が立ち寄ったとの伝説もあるとのこと。令和7年1月16日付の練馬区文化財保護審議会答申に基づくものです。 […]

第38回照姫まつり 年齢やジェンダー、多言語化など時代にあわせ改善を

令和7年(2025年)第38回照姫まつりの開催が4月20日に決定。2024年には5万3千人が来場。私も歴史好きの息子と毎年参加しています。しかし外国語での説明が一切ないこと、メインイベントである照姫行列の参加者の要件が照姫は12歳~17歳、豊島泰経は30歳以上、若武者は8歳~12歳の男性でなければならず、年齢やジェンダーに関わる要件があまりに厳しいことなど、改善も必要です。 […]

練馬区立美術館建て替え 開館が2年遅れの令和11年度に!

整備費が当初(76億円)の1.5倍の109億円になる見込みであることが判明した練馬区立美術館の建て替えに関連して、開館の予定が早くても令和11年度になることが明らかに。2月13日の区民生活委員会で報告されたもので、当初の予定から2年遅れることになります。更なる遅れや金額の上昇も予想される中で計画そのものを白紙撤回すべきです。 […]

Go to Top