外環トンネル の掘削工事、住民の思いを無視して再開。なぜこんなことが許されるのでしょうか?

所属する交通対策等特別委員会、大泉での外環道 のトンネル掘削工事が再開したとの報告がありました。 昨年末、調布市で外環道の地下トンネルを工事中に崩落事故が発生しニュースでも大きく取り上げられました。その後、他の3か所でも空洞が発見されました。事業者のNEXCO東日本は、「原因はシールドトンネル掘削時の土砂の取り込みすぎ」と認め、元に戻すために2年にわたって工事を中断することになっています。 今年4月、同じ地下トンネルの工事を行っていた住民説明会があり、NEXCOは住民の不安の声に対して「周辺の住民の皆さまへ説明することなく、シールドトンネルの掘進を再開することはございません。」と明言していました。 しかし7月に入りNEXCOは突然、停止中のシールド機に故障の恐れがあり、周辺の地表面への影響が生じる懸念があるとして、今後5か月におよぶ掘削の再開を一方的に発表しました。 再開のわずか2日前に報道発表をするということ、住民に対して説明するとした約束を完全に反故にしたと言わざるを得ません。区からもNEXCOに対して厳重に抗議したとのことですが、あまりに住民の思いを蔑ろにしています。 そもそも、工事区間である東京外かく環状道路(外環道)大泉ジャンクション(JCT)―東名JCT間の事業費は、昨年7月の段階で当初の見込みから倍以上となる2兆3575億円に膨れ上がっていて、崩落事故で更に増えることが確実です。安全性や自然への影響も懸念される中で本当にこんな工事が必要なのか、事業の中止も含めて検討することが必要です。区としても事業主にたいして意見するよう議会でも訴えていきます。

<大泉で「戦争」を考える…【戦争体験者のお話】6歳で終戦を迎えた少女。死んだ3歳の妹を背負って帰国したことが70年経っても脳裏を離れない>

岩瀬事務所の夏の平和企画、「大泉で『戦争』を考える」、今年で3回目を迎えました。大泉に落ちた焼夷弾の破片や戦時中に配られた教育勅語、兵士が戦地に持参した戦陣訓などのほか、今年は戦争体験者からのお話を中心にプログラムを組みました。35度を超える中にも関わらず、会場は満員、50名ほどが参加されました。 体験者の一人は6歳の時、終戦を満州の奉天で迎えたとのこと。ソ連軍が町を占領し、生活が苦しかった彼女は、極寒の中で兵士が鼻をかんだハンカチを洗って販売する仕事をしていたとのこと。いまだに「ハンカチはいりませんか」というロシア語を覚えていました。1946年、ようやく帰国できるとなったときに、引き揚げ船の環境が劣悪だったために当時3歳の妹がなくなってしまったとのこと。しかし、死んだことが見つかると海に捨てられてしまうので、7歳だった彼女が背中で負ぶって、生きている振りをして佐世保まで連れ帰ったとのことでした。そして、港のすぐ近くの線路沿いの枕木で、頭からガソリンをかけて火葬をしたとのことでした。その様子は今でも脳裏にこびりついて離れない、今でも夢に見るという話でした。他のお二人も、校庭からB29に突っ込んでいく特攻隊を見て、同じ世代の若者がこうして死んでいくんだ、と思ったという話や、小学校に入ったばかりの時に戦死した山本五十六の肖像を見せられて、山本元帥に続け!と叫ばされたときに、なんで死ななきゃいけないんだ、と思ったという話など印象的でした。 近年では戦争を美化しようとする動きもある中で、実際に経験した方のお話はとても重いものでした。当時小学生から高校生だった人々が70年以上たっても癒すことのできない傷を負ったという事、そして戦争では特に一番弱い人から被害にあうということ、改めて思うとともに、こうした話はぜひ若い方々にこそ知らせていくことが大事だと感じました。

大泉で『戦争』を考える

恒例の夏の平和企画として「大泉で『戦争』を考える」を行います。今年で3回目、練馬の戦争被害のパネルや大泉に落ちた焼夷弾の破片などの展示のほか、戦争体験者の方々のお話などを通じて決して、遠いものではない戦争の記憶を皆さんと改めて学びたいと思います。今回は特に戦争を体験した3名の方からのお話を中心にします。高齢化が進む中で直接お話を伺える貴重な機会です。決して遠いものではない戦争について、皆さんで一緒に考えましょう。ぜひお越しください。

2019-07-29T22:42:31+09:002019年8月4日|Tags: , , , |

イベントのご案内大泉で「戦争」を考える 8月12日

昨年に引き続き夏の平和企画として「大泉で『戦争』を考える」を行います。大泉で反ベトナム戦争等の市民運動を行ってきた和田春樹さんの講演のほか、練馬の戦争の記憶、大泉に落ちた焼夷弾の破片などの展示、戦争体験者のお話、絵本の読み聞かせなどを通じて、決して遠いものではない大泉の戦争の記憶をぜひ皆さんと一緒に学びたいと思います。ぜひお気軽にご参加ください!

2018-08-21T09:41:25+09:002018年8月3日|Tags: , , |
Go to Top