岩瀬たけし

【オランダの滞在】オランダの教育、 子どもの権利が中心です。練馬区ももっと教育に予算を!

先週までのオランダでの滞在中、子どもの権利の専門家として博士号を持つ大学の助教授、現地で子育て中の日本人の方、ブラジルから移住した方などからオランダの義務教育のお話を伺うとともに、現地の学校にもお邪魔しました。 1.「子どもが世界一幸せな国」のオランダ、モンテソーリやイエナプラン、小学校では好きな教育が選べます! オランダは「子どもが世界一幸せな国」とされる一方で、世界で最も教育水準が高い国の一つでありPISAや世界人材ランキングにおいても常に上位となっています。 オランダの教育の特徴の一つが、指導方法が日本のように学習指導要領などで細かく決められているのではなく各学校に任されていること。同国の憲法で「教育費無料」「学校における教育方針の自由」「学校における宗教・信条の自由」などが保障されています。そのため、いわゆる標準の小学校のほか、モンテソーリやイエナプラン、デモクラティックスクールなどの原理に基づくもの、そしてカトリック・プロテスタント、イスラムなど、宗教に基づくものなど様々あって、それぞれが公立か私立かを問わずとして政府から予算を受け、好きなタイプの教育を家族が選べるそうです。これは1930年代、地域ごと、宗教ごとに多くの学校が誕生し、それを抱擁する形で現在の仕組みになったとのことです。 2.生徒が先生に意見をすることが先生にとって一番の喜び…日本と全く逆です。 前述の助教授の方は高校でも教鞭をとっていますが、特に印象的だったのは、オランダでの学習の目的はその子が自分らしく育つことであり、好きなことを仕事にして、「楽しく、幸せに生きる」ためである、という言葉。ペーパーや記憶力の重視ではなく、日常生活と勉強を結び付け、勉強が好きになるための教育をしている、という言葉でした。音楽や体育、工作等含め、得意なことを伸ばし進みたい道に進むために、その子に合わせた学校やプログラム選びをさせ、なぜその勉強が必要なのか納得して進んでもらうのが重要とのこと。そして先生と生徒の立場がフラットで、先生の考え方に懐疑的な意見をすると先生が喜ぶとのことでした。批判的意見を言うというのは子どもがそのことに関心を持ってくれたからであり、それが教師として成功だと感じられるとのことでした。政治についても夜の8時のニュースで流れる現在審議中の法案についてや、選挙前に各政党の候補や政策等についてなど、学校で解説・議論することもあるとのことでした。 3.日本の学校のブラック校則について、子どもの権利はどこにあるの? 日本の体罰やブラック校則の話などをしたら驚いていました。目的と理由が明確でなければ生徒は従う必要はない、なぜ下着の色や髪の毛の色が決められなければいけないのか、と生徒に問われるのが必至であって、成立し得ないとのことでした。一人の人間として尊重されていないのではないか、子どもは学校や親の所有物ではない、という言葉は印象的でした。オランダでは生徒にもある程度の自治が与えられていて、生徒会の役員は学校の運営会議などにも参加し、学校の方針などにも一定の意見を言えるようになっています。 4.なぜオランダではこのような教育が可能なの?十分な予算がかけられているからです。 そのような教育を実現するためにオランダでは教育に十分な予算をかけているというのが重要です。一クラスの生徒は25人までで教師は必ず二人以上、複数担任制をとっています。また、小学校のうちは子どもの時間を豊かにするために週のうちの二回は授業が午前中のみで午後はスポーツを含めそれぞれが自由に過ごしています。また、通常宿題はないというのも大きな特徴です。 結論.練馬区ももっと教育に予算を! 練馬区では子どもの数が”少ない”といって一クラスの人数は変えずに学校の数を減らそうとしています。また、教員の負担も大きくなる一方で、職員の増加は行われておらず、公務員の中で最も心の病によって休職する比率が高いのも教員です。今のシステムの中で教員が一人ひとりの子どもたちと向き合うのは不可能です。だからこそ、区は道路や表面的なイベント等を連発することではなく、教育にこそもっと予算をかけるべきです。(写真はマーストリヒトのモンテソーリ式の学校と現地の市役所です。)

★イベント【児童相談所ってどんなところ?】 子どもの権利を守るため練馬区にも児童相談所を!

1.23区で唯一、区としての児童相談所の設置に反対している練馬区 近年、児童虐待の相談件数は急増しています。そうした中で2016年には児童福祉法が改正されて、児童相談所が23区でも独自に設置できるようになりました。これを受けて22区では児相設置に向けた議論が進んでいて、江戸川区、世田谷区、荒川区では今年の4月には開設の予定です。そんな中、23区で唯一、児童相談所を区としては設置する意思がないとしているのが練馬区です。今回のイベントでは東京都の職員として児童相談所行政に長く携わり、現在も虐待対策コーディネーター等として活躍されている斎藤幸芳さん、NPOや新宿区の子ども総合センターで外国ルーツのお子さんなどの学習支援などを行っている平田康郎さん、そしてご自身も一時保護所 に3回送致され、児童養護施設で育った20代の方をお招きしてそれぞれのご経験、立場から児童相談所のあり方について話を伺いました。 2.児童相談所の設置を求める声は「政治的パフォーマンス」?→あまりにひどい区長の発言です。 区長は区民向けの広報誌(ねりま区報 平成29年10月1日号)の中で、児相の設置を求めた私たちに対して以下のように述べています。 「特別区に児童相談所の設置を求める方々がいますが、それが何故、子ども達を救う事になるのか、説明はありません。養護施設入所児は都内で3千人未満、保育所入所児の27 万人とは桁違いに少なく、施設は少数で都の内外に分散しています。処遇にも専門性が必要で、広域行政の性格が強いのです。(中略)無力で不幸な子ども達を利用した「政治的」パフォーマンスを絶対に許してはならない。若い日に出会った子ども達の笑顔を思い浮かべては、心に誓っています。」 政治の場において意見が異なること、対立することは当然あります。しかし、大事なことはたとえ異なったとしても相手の意見を尊重することではないでしょうか。児相を求める意見を「政治的」パフォーマンスと断定し、区の広報誌で訴えることは決して望ましい姿ではありません。 3.なぜ練馬区に児童相談所が必要なの?→それは、自治体が各家庭の事情を一番知っていて、一番丁寧に対応できるからです。 区長が問うている「なぜ、練馬区を含めた特別区が児童相談所を作ることが子どもを救うことになるのか?」について、一番大きな理由は誰よりも子どものことがわかるのは自治体だからです。現在、23区には7カ所しか児童相談所がなく練馬区の子どもは新宿区の児童相談センターが対応しています。しかし、虐待やいじめなどは、自治体の中で起こっていることです。自治体内で、情報を収集し、共有し、対応して行くことがスピードも早いですし、適切な対応が可能になります。近年発生している虐待死などの重篤なケースの中にも児童相談所と自治体で情報が適切に共有されていなかった、ということも多くありました。このことは横須賀市の児相を訪問した際に担当者が言っていた「地域の子は地域が守る」という強い言葉にも象徴されています。現在の都の児童相談所では一人の職員が100名以上のケースを担当しているといわれていて、とても一人ひとりに対応することは不可能です。 4.一時保護の数は増えていないから問題ない?→東京都の一時保護所は定員を超えていて、入所できないケースもあります。 練馬区は虐待された児童の一時保護について、「2013年度が約970件で、2017年度は約1200件。通告件数の伸びに比べればそれほど増えていない」としていますが、そもそも東京都の一時保護所はすでに定員を超えており、入所ができなかったケースも数多くあり単純に一時保護された数だけを見て判断するのは非常に乱暴です。 5.一時保護をされた方の悲惨な経験。子どもの権利はどこに?→自治体で理想的な一時保護所を作るべきです。 一時保護所で保護された方々の経験も壮絶なものでした。保護所ではすべての所有物を取り上げられ、紙や鉛筆も自由に使えないという事です。教育を受ける権利も満たされておらず、学校の先生ではなく職員から教わるということ。小学生で保護された方は、ひたすら漢字の書き取りをさせられて、終わらなかったらその枚数の分だけグランドを走らされたとのことでした。「刑務所のようなところだった」という感想もありました。一時保護所は子どもを保護する場所であり、罰を与える場所ではありません。これほどまでに子どもの権利が侵害されているということに衝撃を受けました。だからこそ、理想的な一時保護のあり方を改めて議論することも含めて、地域の中に児童相談所を作ることが必要だと思います。 結論.これまでの児相を変えるためにも、新たな児童相談所を練馬区にも作るべき! 現在の児童相談所も多くの課題を抱えています。だからこそ、それを変えていくためにも、区として児相はどうあるべきか、子どものためという原点に立ち返り、みなが考える時だと思います。児相の課題を出し合い、子どもたちのために児相を創り変えるのです。子ども権利を念頭に、理想の児童相談所を練馬区で作ることこそが現在求められていることだと改めて思いました。

妻が博士になりました #マーストリヒト大学 #オランダ での滞在

オランダでの滞在、一番の目的は妻の法学博士号取得の最終試験を応援すること。彼女が高校生の時に亡くなった父親の夢でもありました。結婚や子育てで本人の夢を絶対にあきらめて欲しくないと思っていました。かれこれ7年前くらいから細々と研究を始め、ここ数年は残業の多い仕事も両立しながら、毎朝4時台に起きて勉強を続ける日々。私の仕事とともに彼女の研究が進むように、家事・子育てもシフトを組んで、家族一丸となって頑張ってきました。口頭試問は私たちも傍聴できるのですが、一番緊張していたのは息子。言葉の意味はほとんど分からないながらも一番前に座って1時間半ほど、ジーっと質疑を聞いていました。そして途中途中で私の耳元で「ママ大丈夫?もうハカセ?」と心配そうに聞いてきます。合格が決まったときには大喜びしていました。テーマは「父母がともに知れない子の国籍」。無国籍の防止を目的に、193か国の国籍法と一部運用の比較もして、画期的な論文と評価されました。心から誇りに思います。

【オランダでの滞在】LGBT先進国 オランダと練馬の違いを実感…。

世界で最もリベラルな国の一つと言われるオランダ。 滞在中に現地の専門家からLGBTの政策について案内してもらいました。 オランダでは1998年に パートナーシップ制度 が認められ、2001年には世界で初めて法律で 同性婚 を認めています。この点だけ見ても、いまだにパートナーシップ制度すら認めようとしない練馬区とは20年以上の差がついています。2005年には同性カップルによる養子縁組も認められていて、国民の90%以上がLGBTに対して肯定的に考えているという調査結果が出ています。同性婚の方の代理出産などにも国から補助金がでるとのこと。国際NGOが行った調査でもオランダは世界で最もLGBTにフレンドリーな国の一つに選ばれています(同じ調査で日本は55位)。 とはいえ、常にLGBTに社会が寛容だったわけではなく、その権利を勝ち取るために多くの運動や戦いがあったとのこと。1800年代にはナポレオンにより占領され、その中でソドミー法が成立。同性婚は厳しく罰せられました。その後のナチスによる侵攻の中で同性愛者はユダヤ人とともに迫害を受け、多くが強制収容所でも亡くなっています。 こうした経緯を踏まえ、戦後にはナチスによる殺害を追悼する世界で初のモニュメントとして「 #ホモモニュメント 」が建てられています。性的マイノリティでオランダに移住された方は言っていました。、「オランダに来て初めて日本ではどれほど自分の人権が守られていなかったか実感した」と。「日本では友人に恋愛の悩みも話せない。大切な人と手を繋いで歩くこともできない。結婚しないと出世にも関わる。子どもがいないと一人前じゃないと言ってくる人もいる。」そんなことが当たり前ではないと初めて腑に落ちたとのことです。日本でも微力ながらも何とか当事者の方が自然に自分らしく暮らせる環境をつくるために頑張りたいと思います。

【 アンネフランク の家の訪問】「私が私として生きることを、許して欲しい。」

オランダでの滞在、最初に訪問したのがアンネフランクの家。初めて「アンネフランクの日記」に出会ったのは小学校高学年の夏休み。自分と同世代の女の子がナチスに捕まって殺される恐怖を日々感じながら屋根裏で生活せざるを得なかったこと、そしてその中にあっても小説家になる夢や戦争が終わる希望を持ち続けていたこと。たまたまユダヤ人に生まれただけで迫害を受けることに、ものすごい衝撃を受けました。戦争が日常をどれだけ破壊するかを初めて知り、それが今の私の活動の原点にもなっています。 公開されているアンネの家は1942年から約2年間、ナチスの迫害から逃れるため隠れ家として住んでいた家を利用したものです。外装は改装されていましたが、内部は本棚の後ろに隠された扉やそこに続く隠れ家などがそのまま再現されていました。お父さんの事務所の中に作られていたということで、外に音が漏れないよう朝8時半を過ぎると音を立てないよう声を潜め、トイレを流すことも儘ならなかったとのこと。一番印象的だったのは彼女の部屋の壁に貼られていた大好きな俳優などの写真の数々。日常の楽しみを思い出すことが彼女を支えていたのでしょう そしてもう一つ印象的だったのが自分の命を危険にさらしながらも、彼女たちを匿い続けた人々のことです。支援者の一人、ミープ・ヒースは「人間として当然のことをしただけ」と。 アンネは、これほど辛い環境にいながらも「たとえ嫌なことばかりでも、人間の本性はやっぱり「善」なのだということを私は今でも信じている。」と書いています。もし同じ環境に陥ったとしたら私は同じことをできるだろうか、と、改めて考えていました。 アンネの有名な言葉「わたしが私として生きる事を許してほしい。」、それは現在でも大きな課題として残っています。地域の中でもヘイトスピーチをはじめ、それぞれのあり方を否定するような言動が増えています。規模やレベルは違えど、改めて、自分の持ち場で差別に取り組まなければと思いました。

オランダ への旅

妻の大学院(博士号)の最終試験のため、今日からオランダへ行きます。 かれこれ6年くらい細々と、仕事と生まれたばかりの息子の子育てを頑張りながら博士号取得のために頑張ってきた妻。毎朝4時台に起きて勉強してきました。さらに私の区議としての活動も陰ながら支えてくれて、こんなにすごい妻に心から感謝です。博士号を取るための口頭試問、ぜひ応援しなくては!ということで家族で一週間ほど一緒に行きます。とはいえ、せっかくの機会、ただの旅行にはなりません。世界で初めて同性婚を法制化した国ですのでLGBTの活動について現地の方に案内頂いたり、イエナプランで有名な現地の教育システム、児童福祉等についても現地の方々から勉強してきたいと思います!

【#2020年 お正月】

2020年を迎えました。議員は新年の挨拶などをすることが禁止されていて「あけましておめでとうございます」といった投稿をすることもできません。公職選挙法も時代とともに変わるべきだと思います。 とはいいながら、昨年もいろいろありましたが、ようやく後厄も終えた私、お陰様で乗り切ることができました☺大晦日と元旦は家族で佐倉の実家で過ごしながら、1年を振り返ることが習慣に。昨年は私の選挙、妻は仕事のほかに博士論文の大詰めで大忙し、じいじは市民大学に入学し勉強を再開、ばあばはリコーダー教室や旅行・・・という話で盛り上がります。そして息子はあっという間に5歳になりました。平仮名が読めるようになったり、お箸が使えるようになったり。なによりもみんな健康で一緒に新年を迎えられることを感謝です。 そして元旦、毎年恒例の凧揚げに挑戦。去年までは息子のために全力疾走をしていた私、今年もやるのか...と覚悟を決めたら彼が自分からダッシュ。息子の背中を追いかけながら成長を実感、しかし、感傷に浸る暇もなく、ものすごい勢いで私の頭に落ちてくる凧を避けるのに必死でした…。 大泉学園に戻ると、義弟と義母と夕食。お互いの仕事や活動について話したり。その合間に毎年恒例の年賀状書きを行います。実は私たち議員は、区内在住の方に自分から年賀状を出すことは禁じられていて、いただいた年賀状に自筆であればお返事できる、ということが決まりになっています(なんで来ないんだ?と思った方、申し訳ありません)。住所も一枚一枚ひたすら手書き。今年も充実したお正月でした。

2020-01-01T18:45:08+09:002020年1月1日|Tags: , , , , |

ブックサンタ になりました? みなさんも本を贈るサンタになりませんか?

皆さんは「ブックサンタ」をご存知でしょうか? 「厳しい環境に置かれている全国の子どもたちにイブの夜、サンタクロースが絵本を届ける」という事業で練馬区では、ジュンク堂やリブロなどの6店舗が協力しているとのこと。 去年、初めて本を贈ったときに考えたのが、子どもに読んでほしい本を贈るのではなく、これから毎年、息子の一番好きな絵本を選ぼうということ。 去年は「機関車ちゅうちゅう」そして今年はだいぶ悩んだのですが、ねりパパの仲間から紹介されて息子も大好きなシゲタサヤカさんの「オニじゃないよおにぎりだよ」になりました。あまりクリスマスらしくないけど、喜んでもらえるかな、ワクワクして本屋さんを出ました。12月24日まで受け付けているとのこと、ぜひ皆さんもサンタになりませんか?? 私たちの事務所でも毎月、絵本セラピストの方による絵本の読み聞かせを行っています。次回は一月、よろしければぜひご参加ください! <以下ウェブサイトの紹介> https://booksanta.charity-santa.com/ クリスマスにできる社会貢献として2017年からスタートし、昨年は合計2180冊、1,362人に絵本が届けられました。全国の貧困家庭や被災地(平成29年7月九州北部豪雨)など、多くの子どもたちに特別なクリスマスの思い出を届けることができました。(ここまで)

練馬区議会 区政報告会 行いました!

定例会が終わった翌日、皆さんにお伝えするのはなるべく早く!ということでさっそく区政報告会を行いました。 土曜日の昼間にもかかわらず、今回が初めての方も含め予想を超えるたくさんの方にご参加をいただきました。 1.第4回定例会の報告 私からは今回の定例会で意見の分かれた 石神井図書館 の指定管理の問題や、議論のあった 議会改革、区の システム障害 のことや 世界都市農業サミット のことなどをご報告しました。 2.外国人留学生からの訴え 今回は地域在住のバングラデシュの大学生にもご参加頂けたので、その方から外国人として地域で生活することの厳しさについて伺いました。彼女は日本で生まれ、人生の大半を日本で生活しているもののいたるところで自分が外国人であることを思い知らされる、どんなに社会に溶け込もうとしても受け入れてもらえないことの辛さ、大変さなどをお話されました。 3.練馬区の第5次男女共同参画計画 練馬区は今後の5年間の人権に関する計画として第5次男女共同参画計画を作っていますが、その中での外国籍住民への支援というのは、あくまで窓口の対応や相互理解のためのイベントなど、非常に限定的かつ表面的なものに限られています。地域で暮らす外国籍住民の方も同じ住民として区政に参画できる仕組みや差別を禁止する条例をつくるといったことこそ必要だと改めて思いました。 4.次は児童相談所の勉強会(1月18日(土))です! 参加者の方からも非常に多くの意見を頂くことができ、それがこれからの区議会での活動の原動力にもなります。次回は1月18日(土)に児童相談所についての勉強会を行います。ぜひお気軽にお越しください!!  

石神井図書館 はこれまで通り、区が責任をもって運営すべき!

練馬区の図書館、いまどうなっているの? 本日、2019年度第4回定例会が終わりました。私たちは石神井図書館の指定管理に反対しました。練馬区には現在12の図書館がありますが、そのうち光が丘、練馬、石神井を除く9カ所で既に民間企業による指定管理が行われています。そして、今回は石神井図書館についても指定管理を行うというものでした。 練馬区は石神井図書館は指定管理にしないと約束していた 練馬区はそもそも図書館の指定管理を開始した際に、3カ所については、光が丘は中央館、石神井は指定管理事業者に対する指導のための職員研修、マニュアル作成、練馬は非常勤専門員によるレファレンスの役割として残すと約束しました。しかし、その約束も今回反故にされました。 図書館は民間の運営になじむの? そもそも私たちは公共性が極めて高い公立の図書館の運営が、指定管理者による運営に馴染まないと考えます。 区は、指定管理を導入することで「経費の削減」と「サービスの向上」が実現できると言います。しかし、指定管理を導入することでなぜコストが下がるのかを考える必要があります。 指定管理に委託することで図られる「経費の削減」、その大半は人件費です。現在、全国の図書館で指定管理の導入が進んでいますが、職員の労働条件は非常に厳しく、仕事を続けることができない、という方も多くいます。また、サービスの向上についても区は窓口アンケートの結果を常に上げますが、それで一体何がわかるのでしょうか?図書館のサービスは資料の収集やレファレンスなど広範囲に評価すべきです。 また、今回の委託先については貸し出しのミスや防犯カメラの映像を外部の方へ見せたことなど不適切な対応も明らかになっています。また、それを監督する立場の光が丘図書館の事務管理能力と執行体制も厳しく問われています。この状況で、石神井図書館の指定管理への移行は立ち止まるべきです。図書館の目的は、国民が文化的な生活を送るためのインフラを提供することです。こうした状況の中で、指定管理を続けるのではなく、まずは現在の館の状況について精査すべきです。  

Go to Top