岩瀬たけし

<カリフォルニア州への訪問 その1 (バークレー市議会、練馬とのあまりの違いに絶句…)>

5月9日から一週間、カリフォルニア州のサンフランシスコ、バークレー、サクラメントに滞在しました。今回の目的の一つがアメリカの地方議会の様子を学ぶことでした。 最初の目的地、バークレーはカリフォルニア大学バークレー校(UC Berkley)があることで有名な学生街。人口は10万、予算規模も練馬区の7分の1ですが、アメリカでもっとも進歩的な地域の一つで、国内で最初に炭酸飲料に対する税(炭酸飲料税)をかけたことでも知られています。 バークレー市議会の傍聴をしたのですが、あまりにも練馬区議会と違いが大きくて愕然としました。そのいくつかをご紹介します。 <おどろいたこと① 傍聴席はほぼ満席!> その日始まったのは夕方の6時。始まる前には傍聴席はほぼ満席に。小学生からホームレス、外国人、障がい者と多様な人たちが参加していました。 <おどろいたこと② 議員の8割が女性、議員は傍聴席に向かって座ります> バークレー市議会は市長と8人の議員、そのうち6名は女性、人種もインド系の人、アフリカ系、アジア系、と多様で年齢も20代から70代の方まで非常に多様でした。 議場も独特で、議員は傍聴席を向いて座り、市長が司会を行います。当日の資料は事前にネットで公開され、当日は紙でも配られるので、誰でもすぐに内容がわかります。 <おどろいたこと③ 誰でも発言できます!> 議会には市民からの広聴(public comments)の時間が設けられていて、どんなテーマでも時間内(一人1分程度)で話すことができます。今回も20人以上の方が列を作って、それぞれの思いを話していました。例えば、ホームレスの方からこの1年で数十人の方が路上で亡くなったという訴えや、市のお金の使い方がおかしいのでは、といった意見などが次々にあがり、それに対して議員や市長が一つ一つ回答していました。 <おどろいたこと④ 国とは全く反対の政策もとっています!> カリフォルニア州は特に非正規の移民の人権を保障するために、国の移民局(ICE)に対して個人情報を提供することを拒否しており「サンクチュアリ(聖域)」と呼ばれています。県にあたる州が国の方針に明確に反対する、ということも驚きでしたが、さらにバークレー市議会では、アマゾンなどが移民局(ICE)に対して移民の個人情報を提供している、ということで、こうした会社に仕事を発注しない、ということを決定しました。 また、ベネズエラ政府に対して、アメリカが不当に介入しないようにという意見書を全会一致で可決していました。国の方針に対して、当たり前のこととして市として明確に反対の意見を述べる、という姿勢は印象的でした。 練馬区では、議会の中継は行われず、資料すら傍聴者には配られません。また、議会中に寝ている議員もたくさんいます。練馬でも議会改革が訴えられていますが、バークレーとのあまりの差に愕然とするとともに、地方議会はどれだけ市民に近づけられるかが大切であり、学ぶことは多いと感じました。

2019-05-17T20:38:19+09:002019年5月17日|Tags: , , |

18日スケジュール 嬉しいおたより

4月18日(木)練馬区議会議員候補 岩瀬たけし 予定 朝 駅頭 保谷駅 午前 東大泉⇒大泉学園町⇒東大泉⇒西大泉 午後 南大泉⇒西大泉 ※駅頭について、場所とりが大変厳しくなっておりますので、その都度SNSでお知らせをしています。 また、事務所までご連絡いただければ確実です 練馬区議会議員候補、岩瀬たけし   ところで、ご近所の方からすごく嬉しいお葉書をいただきました。事務所の壁に貼って、励まされています。 ※以下、黒猫かっぱ便3364号より <交差点で、春の強風に煽られる幟旗を必死に支えながら演説する岩瀬たけしさんを見かけ、交差点の向こうとこっちで手を振りあった。 風に吹かれた旗に難儀する姿がおかしく、信号待ちする間に、駄句が浮かんだ。 街頭に吹けば飛ぶよな岩瀬かな すると、それが聞こえたかのように、岩瀬さんのつぶやきがスピーカー越しに聞こえてきた。 旗押さえ「追い風かな」とたけし言い その意気やよし。 岩瀬さんがたすき掛けするレインボーは、LGBTの社会運動の象徴。コミュニティの多様性を表している。 いわせさんの政治思想を一口で言えば、練馬を、様々な価値観や多様性が認められる共存・共生社会、即ち、誰もが住みやすい街にしたい。 その愚直さに惹かれる。> ◆岩瀬たけしの政策 ⇒5つのいわせて! これまでの成果と、これからの政策 ◆いただいた応援メッセージを読む ⇒応援メッセージ ◆ボランティアに参加! ⇒岩瀬たけし事務所 ( 03-5935-4071 , IwaseteNerima@gmail.com ) 岩瀬たけし事務所では20日までボランティアしてくださる方を大募集中です!! 特に事務所で電話かけをしてくださる方、駅頭などで岩瀬と一緒に立ってくださる方を募集しています。 お手伝いしてくださる方は、ぜひ事務所までご連絡いただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします!

<大ピンチです!「マイノリティの住みやすい街は誰にとっても住みやすい」応援をお願いします!>

いよいよ練馬区議会議員選挙の投票日まであと一週間ちょっと…。今の見通しは…正直メチャクチャヤバいです! 4年前、奇跡的にギリギリ当選することができましたが「二期目は票を減らす」というのが選挙の格言 が、凹みながらも、「私がそれをやらないと議員になった意味がないんで!」と答えてきました。マイノリティの住みやすい街は皆も住みやすい。この4年、土日はもちろんほとんど休まず、雨の日も雪の日も週3日以上駅に立ち、議会ごとにかわら版で情報を発信し、皆さんとの意見交換会などを通じて、地域の問題に取り組んできました(成果はこちら)。皆さんに届くことを信じてます。あと一週間、ぜひお友達やお知り合いにお声がけください!    

<桜が咲く中、岩瀬たけし キックオフ!>

桜が満開を迎える中、4月21日の選挙に向けたキックオフを行いました☺ 私もチームの皆さんも企画に準備に大忙し。昨日は朝の3時まで原稿作ってました。意外と小心者の私、「何人くらい来てくれるかな?みんなお花見に行っちゃってガラガラだったらどうしよう」など、ドキドキしてたのですが、始まってみると会場は超満員。下は1歳、上は85歳まで様々な世代の方が集まってくださいました。 キックオフで一番訴えたかったのは、キャッチフレーズでもある「マイノリティの住みやすい町は、だれにとっても住みやすい町」。今は健康かもしれない、でもいつ体が不自由になるか、病気になるかわからない。それだけじゃないです。今の社会では、高齢になること、精神疾患になったり、子どもを持つこと、女性であること、LGBTIであること、少しでも弱さを抱えたり、社会のいう「多数派」から離れると、誰もがマイノリティに必ずなるんです。 選挙が近づくと必ず聞かれます。「あなたはこの4年間、何をしてきたの?」。その中で、私は一つだけ誰にも負けないことがある。それは「票にならない」活動をしてきたことです。外国人の相談窓口の設置や区政への参加、難民を含め、在留資格の無い外国人への行政サービス、ヘイトスピーチ禁止に向けた条例制定などなど。 なんでこんなことやるんですか?一票にもなんないでしょ。何度言われたことか。でも、それをやんなきゃ私は区議になった意味あるんでしょうか。「あなたがやらないのなら、誰がやるの?」戦乱を逃れて来たシリア難民の人が、勇気づけてくれました。 議員になって4年が経とうとしています。でも4年というのは、区を変えるには短すぎるんです。パートナーシップ条例を制定するにも、ヘイトスピーチ禁止条例をつくるためにも、ブラック校則をなくすためにも、子どもの権利を守るためにも、そして、全てのマイノリティが生きやすい社会をつくるためにも。 山本太郎さんの応援スピーチも、素晴らしかった。私の4年間の活動を見て頂いただけでなく、支持者の皆さん一人ひとりが本当に社会を変えたいと思っている本気度が伝わってきたと言ってくださいました。また、現代の日本では、職場の人や友人に政治の話をするのは難しいが、特に国政となると話がデカ過ぎたり自分とは関係ないと思うテーマが多い。むしろ、生活に直結する区政についてのほうが話しやすいから、そこからはじめるのが良い。区議会議員選挙というのは一番身近な民主主義。やはりそうなんだなと腑に落ちました。 そして、何よりもチームの皆さんの応援メッセージに感動しました。 議員を4年やってみて、本当にしんどかった。でも、社会正義を実現したいという思いで頑張って支えてくださる皆さんを見て、人間というのは美しいということを感じました。なんの義理もないのに、家事と子育ての合間を縫って、灼熱やみぞれの中、毎月のように、チラシを配ってくださったボランティアの皆さん。毎朝5時に起きて駅頭で一緒に立ってくださった支援者の方々。わざわざ有給休暇を使ったり早引けして、会場の設営や発送作業等をやってくださる弁護士やバリバリ働く会社員の方々。その他、ご自身のお持ちのスキルを持ち寄ってくださった方々。フラワーアレンジメントで殺風景な事務所を飾ってくださる方あり、多忙を極めるのにも関わらず、かわら版などをデザインしてくださる方あり、体に不調が出れば、自宅まで来て鍼やマッサージで治してくださる方あり。皆さんの努力を無駄にしないためにも、なんとしても、なんとしても選挙に勝って、皆さんと引き続き議会で頑張りたいと思います。

2019-04-01T00:01:47+09:002019年4月1日|Tags: , , , |

岩瀬たけし キックオフ集会

練馬区議会議員 岩瀬たけしのキックオフ集会を行います! 4年間の岩瀬たけしの活動、そして今後に向けての思いを皆さんと共有します。皆さんとの懇親の時間もたっぷりあります☺キッズスペースもありますので、ぜひお気軽にお越しください! ゲストには参議院議員の山本太郎さんをお招きしてミニ講演会も行います!  

2019-06-11T15:24:05+09:002019年3月31日|Tags: , , |

<議会での最後の訴え、練馬区は何を目指すのですか?>

4年の任期、最後の議会(定例会)が終わりました。任期は5月までですが、議会が開かれるのは今日が最後になります。今回が最後になるかもしれないので区の姿勢や在り方について訴えました。内容を一部、わかりやすく書き換えてお伝えします。(詳細は議事録をご覧ください) 練馬区は今、大きな分かれ道にいます。 23区で最も緑が多い練馬区、しかし地域のみどりは大きく減少しています。 「散歩のたびに眺めるのを楽しみにしていたあの木が切られてしまった」そんな声がいくつも寄せられています。練馬区は今年に入って、これまで長く掲げてきた「緑を練馬全体の3割まで増やす」という目標をもう不可能だと宣言して、放棄してしまいました。 目標の達成は確かに難しいかもしれません。しかし、一度失った緑を取り戻すことはさらに困難です。目標を下げ、未来に困難を先送りすることが区のあるべき姿なのでしょうか? 地域でも虐待を含めた子どもに関する相談が急増しています。練馬区は23区で唯一、区としての児童相談所の設置に反対しています。区はその理由として人材の確保、都と区の財政上の整理、広域的な調整などの問題を挙げています。しかし、同じ困難を抱えながらも他の区では「地域の子どもは地域で守る」という理想を掲げ、困難に立ち向かおうとしています。 将来の世代にどんな練馬を残したいのかを考えたときに、私たちがやるべきことは厳しい現実を前に、理想を放棄したり、手近な方向に流されたりしてしまうことではありません。大切なのは自治体としての誇りを持ち、高い理想を掲げてそれを実現するために不断の努力を行うことです。区としての理想と覚悟を示すことが必要であり、そのための合意をつくり上げていくために誠意を尽くすことが練馬区に求められています。そのために議会が果たすべき責任は大きいということを改めて訴えさせていただきます。

みんなで地域のこと、お話しませんか?2月23日 いわせてカフェ@大泉学園

クッキーや紅茶を楽しみながら、少人数で毎回皆さんと気になることをお話するいわせてカフェ、2月23日に行います☺ 練馬区のお金の使い方、保育園や学校のこと、地域の緑のこと、気になっていることを何でも一緒に話しあいましょう。お子さんが遊べるキッズスペースもありますのでぜひお気軽にご参加くださいね!

<ふるさと納税 練馬区からなくなるお金、来年度は22億円になります>

最近、ふるさと納税に関するコマーシャルを多く見ます。全国の自治体のふるさと納税の獲得合戦(?)も激しさを増していて、大阪の泉佐野市では返礼品に加えてAmazonの商品券を100億円分も配るという報道もされていました。 練馬区でもふるさと納税を活用して他の自治体に支払いをする方が増えています。 制度が始まった平成27年度には4,500人が利用し、1.2億円が他の自治体に納められましたが、昨年度(2017年度)は32,000人もの方が利用し、練馬区から16.5億円もの収入が減少しました。 1年で16.5億円あれば一体何ができたでしょうか? 区の説明では認可保育所であれば12園を作れたとのこと。。。 来年度(2019年度)の減収額はさらに増え、22億円にも達すると予想されています。 それだけあれば、保育所では15カ所は作れたでしょうし、例えば経済的に厳しい方に区が独自に支給している就学援助などの増額も検討できるはずです。 本来、住民税として練馬区に納められ、練馬区のために使われるはずのお金が他の自治体にどんどん流れていく、しかもその大きな理由の一つが豪華な返礼品であるということ、税の公平性、公正性にかかわる問題です。 現在、国はふるさと納税の返礼品について、支払額の3割以下にすること、地場産品のみにすることといった通知を出していますが強制力がない中で、効果がない状況です。法律の改正を含めて、いまのふるさと納税の在り方を見直すべきです。(写真はイメージです。)  

<子どもに性のこと、どう教えたら? NPO法人ピルコン 染矢明日香さんのお話@大泉西小学校> 

大泉西小学校の地区公開講座で、NPO法人ピルコンの染矢明日香さんのお話を伺いました。講座のタイトルは「おうちで伝える『性』のおはなし」、内容は保護者の方が子ども達に性のことをどう伝えればいいの、という疑問に答えるものでした。 性教育については、私自身、議会においても学校での性教育を充実させるべきと何度も訴えてきました。いろいろと勉強するなかで染矢さんの書かれた記事や論文、インタビューも拝見していたので、地域でお話を伺えることをとても楽しみにしていました。(私の議会での訴えはこちらです。https://iwasetenerima.blogspot.com/2018/06/blog-post_20.html) 染矢さんのお話、ご自身の経験など、とても具体的で納得できるものばかりでした。例えば、子どもに性について聞かれたときにどうすればいいかということ。私もとまどってしまうと思いますが、大切なのは頭ごなしに「そんなこと聞いちゃダメ!」と否定してしまうのではなく、肯定的に聞くこと。その場で答えられなければ、一旦時間を取って、絵本などを使ってその子にあった言葉を選んできちんと理解できる範囲でお話しすることが大事とのことでした。 また、性に関する情報が多くある中で、ただ「見ちゃダメ!」と言うのではなく、何が問題かを一緒に考えることが大切とのことでした。例えば、アダルトな動画や漫画はあくまでもフィクション(作り物)であるということ。大切なことは、相手のことを心から大切に思う気持ちを持つとともに、自分のことを大事にすることであり、性行為はその先にあるということを理解してもらうということでした。だからこそ、相手に強制してはいけないし、自分がいやならはっきりと嫌ということが大事だっていうことをしっかりと教えるということが必要というお話でした。 私自身、学校で性教育を受けてこなかったので、どうやって子どもと向き合ったらいいか戸惑いもあったのですが、染矢さんのお話を伺えて少しだけ自信が持てた気がします。 当日は雪が舞う中にもかかわらず、60人近くの保護者の方で会場は超満員でした。グループトークや質問でも活発な意見が出されていて、皆さんの関心も高いということを実感しました。練馬区内の小中学校においても、性教育はほとんど行われていない中で、このような機会をすべての学校で持てたらいいと思います。

練馬区の3年間の計画について意見の募集が始まります。ぜひご意見をお寄せください!

昨年の12月、練馬区は今後5年間の計画として「第二次 みどりの風吹くまちビジョン」の案を策定しました。今日の委員会では前半の3年間(2019年度~2021年度)までの具体的な活動と目標(年度別取組計画)の案が示されました。 まず長い期間(今後30年)の見通しとして、練馬区の人口は現在73万人ですが、2049年まで増加を続けて76万1000人に達する見込みです。(*ちなみに練馬区の資料では「平成61年」となっています。もう元号が変わるとわかっているのに、あくまでも元号を使い続けています…) ただ、人口が増えるといっても、日本人の人口が増えるのは2030年までで、その後は外国人の増加によって練馬区全体の人口が増えるという予想になっています。2019年1月現在の外国人人口は約20,000人ですが、2049年には約41,000人となる試算です。 ただし、この数字は過去5年間で増加した人数から単純に計算したもので、私は法律が改正された中で、外国人の方の数はもっと増えると思っています。 また、年齢についても65歳以上の方が現在は区民の5人に一人程度ですが、30年後には4人に一人程度になる見込みです。 こうした状況をもとに、今後3年間の計画が1.子ども関係、2.高齢者、3.福祉と医療、4.安全・快適、みどり、5.農業、商店街、スポーツ関係、6.区民協働の6項目に分かれて示されています。内容は保育園のこと、児童相談所のこと、高齢者支援のこと、緑のこと、障がいのこと、などなどどれも私たちの生活に直接かかわるものばかりです。 2月21日から区のウェブサイトで公開され、3月末まで皆さんの意見を募集します。 皆さんの意見によって、今後の暮らしがかわるかもしれない、とても大切な機会ですので、ぜひ内容をご確認いただき区へ意見をご連絡ください。 なお、わたしの所属する委員会(健康福祉委員会)では、福祉分野についての報告がありました。私からは生活保護受給世帯の子どもへの支援の充実について訴えました。 練馬区はこれから、生活保護受給世帯の子どもの支援として「子ども支援員」を強化することを計画しています。子ども支援員というのは「生活保護受給世帯の子どもの状況を的確に把握し、学習環境や生活習慣を改善する」とあります。 もちろん人の数を増やすことは必要ですが、現在の練馬区では子ども家庭支援相談員をはじめ、スクールソーシャルワーカー、子ども支援員など、たくさんの方々が支援に関わっています。しかし、それぞれの機関での連携や情報の共有が進んでおらず、効果的な支援が行えていないという声が上がっています。合同の会議も定期的には開催されていますが、今後は機関同士の連携をさらに強化するための組織としての取組が必要だと訴えました。

Go to Top