練馬区議会

誰でもわかる 区政報告会

誰でもわかる 区政報告会 日 時:2025年10月12日(日)14時~15時30分 場 所:東大泉中央地域集会所 和室1,2 参加費:無料 ◆会場アクセス◆ ・練馬区東大泉3-18-9 西武池袋線「大泉学園駅」北口より徒歩5分 https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/community/chiikishukaijo/higashioizumichuo.html 終わったばかりの練馬区議会定例会の内容をご報告します! 今回は年に一度の一般質問を行いました。 議会で訴えたこと、決まったことなど、どなたでもわかるようにお話します。 皆さまからのご意見もぜひお聞かせ頂けたら幸いです。 お気軽にご参加ください!   【お申込み】岩瀬たけし事務所 Tel&Fax: 03-5935-4071 Mail: iwasetenerima@gmail.com

練馬区 12月にもPayPayで購入すると10%還元キャンペーンを実施!

12月1日から31日まで、区内の対象店舗で電子マネーのPayPayで支払うと、最大10%の還元を実施。一度の支払いで最大3千円、期間中最大で5千円が還元されることに。本年度だけで2回目、全体では6回目になります。もちろん家計は助かりますが、そこに費やされる練馬区の税金は5億4千万円、全て皆さんのお金です。10月8日の区民生活委員会で報告がありました。 […]

【練馬区】石神井小学校の増築、区は拡張用地を購入!校庭不足に対応へ

2020年に建てられたばかりの石神井小学校の増築計画について、新たな図面が10月7日の文教児童青少年委員会で報告されました。(これまでの経緯はこちらをご覧ください。)同校は区内で運動場が二番目に狭く、増築によってさらに狭くなることなどが懸念されていました。今回の案では、運動場がこれ以上狭くならないよう建物の面積を15%削ったことが報告、あわせて学校の近くに800㎡の土地を学校拡張用地として購入したことが報告されました。 […]

【練馬区】「乳幼児一時預かり、キャンセルではなぜ子育て応援券を使えないの?」保護者の声、訴えました!

保護者がリフレッシュしたい時などに、生後6か月から就学前のお子さんについて区の施設で一時的に預かる「乳幼児一時預かり事業」、多くの保護者の方が利用されています。ゼロ歳児では一単位あたり2000円、1歳児以降ですと1500円ですが、出産時に配布される子育て応援券を使うことも可能です。しかし、直前にキャンセルする場合は現金での支払いしか認められていない、との訴えを頂き練馬区議会で改善を求めました。主な内容をご報告します。 【参考資料】:乳幼児一時預かりについて […]

【練馬区】学校でのヘイトスピーチを許すな!

9月の一般質問では、練馬区内でも広がりを見せる排外主義やヘイトスピーチについて、特に学校での対応について訴えました。 戦争への入口は銃声ではなく排外主義から始まる。それが歴史の教訓です。本年8月、練馬区の人口は初めて75万人に到達。この1年で日本人は約1,300人増、外国人は約3,350人増。区民に占める外国人比率は約3.8%に達し、地域における多文化共生の重要性はかつてなく高まっています。 (出典):報道発表資料 […]

【練馬区】保育園のスキマバイト 面接もなく初対面、着替えの補助も。あまりに遅い区の対応…

保育現場での人手不足が広がる中、練馬区でも多くの保育園でスキマバイトの活用が進んでいます。 スキマバイトとは1日または数時間の単位で働けるアルバイトで、最大の特徴はスマホ等で申し込みができ、事前の面接が不要な点です。しかし、区内の認可園で募集されている業務内容には「着替えの補助」が含まれていることを確認しました。事前の面接もなく、初対面の職員が子どもの着替えの補助まで行うことは適切ではありません。区として対応を求めるよう、10月1日の決算委員会で訴えました。ところが練馬区の回答は「募集内容に記載があっても実施はしていないので問題ない」とのこと。子どもの命や安全に誠実に向き合う姿勢は見られません。当日の内容をご報告します。 […]

LGBTカップルのドキュメンタリー映画 「ふたりのまま」鑑賞しました

長村さと子監督の映画「#ふたりのまま」鑑賞しました。 子育て中や妊娠を望むレズビアンのカップルの日常に寄り添うドキュメンタリー映画。異性カップルであっても同性カップルであってもシングルであっても、血がつながっていても、繋がってなくても、子どもや家族を愛する気持ち、子どもを持ちたいと思う気持ちは変わらない。 […]

【1日600人が利用】大泉学園 西武バス「泉38系統」廃止後の代替交通の整備を!

練馬区議会の決算委員会、9月25日の都市整備費では、2025年3月31日で運行を終了(系統廃止)となった西武バス「泉38系統」について、代替となる交通の確保を求めました。区は今年中に頻度やルート等をテーマに住民との話し合いの場を設けると回答。実証実験を行うための準備を今から進めるよう訴えました。当日の質疑の主な内容をご報告します。 […]

【練馬区】家賃は3年で10%以上も上昇、「住まいは権利」実現にむけ家賃補助を!

9月25日に実施した決算審議(都市整備費)では、家賃上昇により多くの区民が苦しい状況に置かれている現実をふまえ、区として家賃補助の導入を検討するよう訴えました。質疑の主な内容をご報告します。 […]

【練馬区】大江戸線延伸へ向け「沿線まちづくりデザイン」策定の支援事業者を公募開始

練馬区は、大江戸線延伸の「事業化」に向けて、沿線の将来像を描く「大江戸線延伸-沿線まちづくりデザイン-」策定を支援する事業者の公募(プロポーザル)を9月19日から開始しました。参加希望者は実施要領等に基づき提出書類が必要です。 […]

Go to Top