ブログ

ブログ2023-02-06T17:39:37+09:00

初めての一般質問

今日は初めての一般質問。

一般質問では25分間で質問を行い、その後20分で区からの答弁を得ることになっている。

しかし、これが難しい。練馬区議会では前議会から電工掲示板を導入していて、質問時間を数秒すぎるだけで、「時間だぞ!」と野次が飛ぶ。また、言ったことがそのまま議事録に載るので、アドリブは危険。だからこそ、時間を最大限に使い答弁を得るために通常は皆さん原稿から目をあげることなく一字一句、ものすごいスピードで「読む」。でもそれでは聞いている皆さんに申し訳ないし、思いも伝わらないだろうと思い、時間内でなるべく多くの効果的な質問を、聞き取りやすく、しかも間違えずにやろう、と何度も家で練習。

そして、当日。たくさんの方から「応援に行くわよ!」と言われていたものの、朝から土砂降り。
これはもう誰も来られないかな?と思っていたら、蓋を開けたら40名もの方が応援に。

演題に立った時にたくさんの知り合いの方を見て、授業参観のときのように嬉し恥ずかし緊張、でも心強い。今回の一般質問では、これまで訴え続けてきた性的マイノリティの権利保障、外国籍住民との共生、男性の育児への参画および男女共同参画、そして、まちづくりについて質問を行った。

今回の一般質問、色々と思うところはあったが、一番残念だったのが区長に発言を求めていたにも関わらず、区長自らは一度も答えなかったこと。他の会派からの質問には必ず一言は答えているのに、だ。私たちの会派は区長に対しても時として厳しい指摘をしてきたからだろうか。しかし、各関係部署の理事からの答弁は、一般的ながらもある程度の言質をとることができた。

一般質問の後、応援に来てくださった皆さんから感想を伺う。質問を考えるのに相談に載ってくださった方、ずっと応援してくれた方、そんな一人一人に励まされて活動できていることを改めて感謝する瞬間だった。詳しい内容はまた明日以降お知らせします!!

2015年9月9日|Tags: |

一般質問について

今日から始まった練馬区の第三回定例議会。本日、一般質問の項目が公開されました!

私は9月9日、13時45分ごろから質問を行います。

一般質問とは、議員が行政(区長)に対して、どのような分野のことでも問いただすことができる機会。練馬区ではすべての議員が1年に1度行います。一般質問の持ち時間は質問が25分、回答が20分の合計45分。限られた時間の中で、どれだけ自分の思いを伝えられるか、そして、区からの答弁を引き出すことができるかがポイントになります。

これまで私を支えた原動力、それは地域の中で、理不尽な状況に苦しむ方々、特に声をあげることのできない方々に寄り添いつつ、その声をしっかりと政策に反映させたいという思いです。

人権はマイノリティを守るためにこそあります。マイノリティが住みやすい社会はだれにとっても住みやすい社会です。だからこそ、初めての一般質問のテーマには私が区議を志した原点でもあるマイノリティの人権問題を中心に以下の項目を取り上げることにしました。

1) 性的マイノリティの方の権利保障
2) 外国籍住民の人権の保障
3) 男性の子育てと男女共同参画
4) 大泉の課題(関越高架下)

練馬区議会で性的マイノリティの人権問題を取り上げるのは、今回が初めてだと思います。人口の5%から10%が当事者と言われる中で、当事者の方々の人権を保障するために声を挙げたいと思います。同様に、外国籍住民の人権問題。練馬区は日本で17番目に外国籍住民が多い地域です。地域の中で、ヘイトスピーチに代表される差別や偏見も見られています。こうした問題に対して、区として毅然と取り組むことを問うていきたいと思っています!

みなさま、ぜひ傍聴にお越しください!!

練馬区議会ホームページ

2015年9月4日|Tags: |

安保関連法案反対 練馬デモ

先ほどまで練馬デモに参加。

7月に実施した前回のデモには1350名が参加したが、今回は天候も悪い中、1500名もの方が参加。練馬で行われたデモとしては歴史的な規模。スピーチでは沖縄から来た学生の方や3歳の子どもを持つお母さん、大学生など、それぞれが自分の気持ちを正直に表現していて、それが真っすぐに心に響く。
その後、皆さんと練馬の町をパレード。地域の中で、皆さんと心を一つにして、憲法を守れと叫ぶ、そして、沿道からはたくさんの方が手を振ってくださる。雨の中にも関わらず心が高まる、そしてこういうことを続けることに意味があるのではないか、と希望が持てる時間だった。

これからも、地域で皆さんと声を上げ続けていきたいと思います!

2015年9月1日|Tags: |

安保関連法案10万人デモ

今日は朝から安保関連法案反対のための大行動に参加。

午前中は地元の石神井公園駅前でのスタンディング、友人の親子も誘って参加したところ、既に本当にたくさんの方々。顔見知りの方も多く参加していて、雨の中にも関わらず主催者の発表では午前中だけで600名が参加とのこと。

そして、午後からは国会前。これまでのデモとは明らかに違う人の数…
駅から既に大渋滞。主催者の発表では12万人もの方が参加(日本の人口の約0.1%)、私の隣の方も今日のために愛知や兵庫からやってきたとのことでした。これほど多くの方が参加したのは大変に意味があること、その瞬間に皆さんとともに声をあげることができたこと、本当に光栄に思います。

しかし、先ほどのNHKのニュースを見ていて愕然。

トップのニュースはタイのテロの犯人の話、そして、その後はスズキがVWとの提携を解消したとか。

その後にようやくデモの話。日本で起こったこと、しかもこれほど大きな意味のあることをニュースの合間に紛れ込ませるということ。しかも参加者の数は主催者発表の12万人を伝えるとともに警察発表として3万人と報道。

どうしたらあれほどの人数を3万人と計算してしまうのか、そしてなぜNHKがその数字をそのまま報道するのか、日本の闇を感じるとともに強い憤りを感じました。

次は9月1日、練馬での大行動です。ぜひ一緒に参加しましょう!

2015年8月30日|Tags: |

明日は国会へ!

明日は国会前へ!
■8月30日■
国会前へ スタンディングアクション!
 終了後、皆さんと電車で国会前へ向かいます!11:00~石神井公園駅前
 ■9月1日■
戦争法NO!ねりま集会&パレード part2
18:30~平成つつじ公園(練馬駅)
主催:同実行委員会

現行憲法の解釈拡大によって集団的自衛権を認めようとする安保関連法案に反対します。
戦時中、私の祖父は上海に赴任。帰国後、瓦礫だらけとなった東京を見て、どんな理由があっても絶対に戦争は起こしてはいけないと実感したと繰り返し話していました。戦争の記憶が失われていく現在だからこそ、先人の声にしっかりと耳を傾けていかなければと思います。
私が政治を志した原点、それは傍観者ではなく、当事者として、声を挙げられない方、声なき声を上げる方に寄り添い、共に闘う、その思いにあるからです。

前回の練馬で行われたデモ、主催者の発表では1,350名が参加したとのこと。これほどたくさんの方が参加したのは練馬区では歴史的なことです。
1986年に返還されるまで埼玉県和光市・朝霞市・新座市、そして練馬区にはキャンプ・ドレイク(アメリカ陸軍基地)がありました。それだけにやはり関心は高いのだと身がひきしまる思いがしました。
練馬区議会では、安保関連法案に反対する意見書が残念ながら否決されてしまいました。しかし、街頭で歩きながらも、たくさんの方から手を振っていただける。こんな経験は、これまでありませんでした。まだまだできることはある、そんな希望を持てる瞬間でした。
一人の政治家として、一人の父親として、反対の声を地域の皆さんと一緒にあげていきます!

2015年8月30日|Tags: |

「戦場ぬ止み」三上監督をお招きして

先日、沖縄の問題を扱った『標的の村』や『戦場ぬ止み』の監督の三上智恵さんをお招きして「70回目の夏、沖縄とつながる」イベントを実施。イベントは三上さんとのお話を通じて、辺野古、基地、そして安保法制について皆さんで一緒に考えようというもの。

「戦場ぬ止み」を見た際、現地で起こっている暴力に圧倒される一方、現場で声を上げ続けている人々の姿に心を揺さぶられた。正直に「怖い」といいながらも、反対活動を続けている姿に、「沖縄でこれほどまでに、真摯に戦っている方がいる中で、自分は一体何をしているんだ?」と問いかけられた気がした。
 三上さんのお話を通じて、沖縄の問題は、日本人全員の問題であるということを痛感した。犠牲を沖縄の人に押し付けるのではなく、当事者として、しっかりと受け止めて行かなければならない、ということを考えさせられた。

先日のイベントを通じて、「私は何がしたくて政治家を志したのか?」改めて突き付けられた気がする。私が政治を志した原点、それは傍観者ではなく、当事者として、声を挙げられない方、声なき声を上げる方に寄り添い、共に闘う、その思いにある。だからこそ、これからもしっかりと地域の中で声を上げ続けていきたいと思う。

2015年8月23日|Tags: |

福島こども保養プロジェクト@練馬 飯能キャンプ

今日は、昨年に続いて福島の保養プロジェクトが実施している飯能サマーキャンプにボランティアとして参加。このキャンプ、原発事故が発生してから、福島や高線量地域の親子に寄りそい、子どもたちを少しでも守る活動をしたい、という思いから2011年に始まり、今回が5回目。キャンプでは、子どもたちと川遊びをしたり星を眺めたり、親子ともにリフレッシュしていただくことを大きな目的にしている。

今年のキャンプでは、子ども達が川遊びをしている間、溺れないよう、見守るためのボランティアとして参加させていただいた。

今年のキャンプ、去年との大きな違いはボランティアの方の数がとても多いこと。特に大学生の方が10名以上参加されていて、震災発生から時間が経つ中で、活動が拡大していること、そして若い方々が積極的に関わっているということに感動。

川辺で子どもの見守りをしながら、参加されていたお母さんの一人とお話させていただく。その方は、我が家と同じ1歳のお子さんを育てていて、今回は親子でキャンプに参加していた。足元に川の流れを感じながら、同じ年頃のお子さんを持つお母さんとなかなか眠ってくれない我が子の悩みや、いつになったらハイハイから卒業できるのか等話しながら、子どもをもって人生がどんなに豊かになったかという気持ちを共有する。キャンプに参加させていただいたおかげで、こんな素晴らしい繋がりを持てたことに感謝。

そして、優しい気持ちで家に帰ると、大好きな海苔巻を食べていた息子が顔にちょび髭をつけてお出迎え。チャップリンならぬタップリン。お茶を飲む暇もなく、妻が寝かしつけしている間に床一面の食べ散らかしを掃除。一気に現実に引き戻されました(笑)。

2015年8月7日|Tags: , |

練馬区内の国際交流

少し遅くなってしまいましたが、先日、とっても楽しいイベントに参加したのでご紹介させてください。多文化共生等の私のビジョンにご賛同くださった音楽療法NPOのムジカトゥッティ代表・多田羅(たたら)康恵さんが企画してくださいました。

ライオンキングの初代ドラム奏者のコンゴ民出身・モフランさんとのアフリカンドラムライブ。おなかに響いてくるドラムの音色もさることながら、異文化理解の促進という意味でも素晴らしいイベントで、私も少しだけお話をさせていただきました。
10か月の息子を連れて行ったのですが、トーキングドラム(人の声みたいに聞こえます。このドラムを使い、遠いところの人々同士でコミュニケーションをとる民族もいるそうです)が鳴り出すと、満面の笑み。手足をバタバタさせ、いまにも踊りだしそうな勢いでした。多田羅さんとの掛け合いも面白い。

そして、モフランさんのトーク。コンゴ民で広く話されるリンガラ語のミニレッスンも(「さんごにに(3522?)」が「こんにちは」という意味だそう)。人気者ながら、アフリカ人ということで日本でも(時に無邪気だが根深い)様々な「偏見」にさらされてきたモフランさんですが、絶妙なユーモアで、見事にそういった偏見を訂正してくれます。例えば、モフランさんはよく、初めて会った日本人から「アフリカって、沢山怖い病気あるんでしょ?」等と言われるそうなのですが、「ありますよー。例えば、引きこもりとかね!」と流暢な日本語で、笑顔で答えるそうです(笑)。世界どこでも、人間は一緒という大変正しいメッセージ。モフランさんのご出身のコンゴ民主共和国には私も仕事で行ったことがありますが、国の各所で武力紛争が続いているのにもかかわらず、ホスピタリティにあふれる人たちが印象的でした。レアメタルやダイアモンド等の資源がとれる国ですが、これがまさに紛争につながっていて、私たちの日本の生活にも関係しています。

また、練馬区の外国人との共生政策について少し話させて頂いたのですが、会場の方からも、社会を豊かにする多文化共生への期待の声がありました。練馬区でもぜひこういった異文化教育の機会や、地球の裏側で起こっていることと自分たちの生活のつながりを考え、行動を起こすきっかけとなるようなイベントを増やしていきたいと思います!

2015年8月3日|Tags: |

いわせてカフェ

週末、地元の大泉学園で住民の方との懇親会、その名も「い・わ・せ・て・カフェ」を開催。

この催し、地域の皆様に、区政を身近なものとして感じていただくために、お茶やコーヒーを飲みながらざっくばらんに意見交換を行うというもので今回が4回目。

ただ、区議になってからは初めて、土曜の午後、しかも外の気温は37度という条件の中でどれだけの方が来てくださるか全くわからず、当日までドキドキ。

しかし、始まってみると、これまで私たちの活動を支えてくださった皆さん、また新しく来られた方々(可愛い赤ちゃん連れのご夫婦も)も含め、なんと30名以上が出席してくださった。

最初は皆さんとともに写真とともに選挙の振り返りを行う。わずか数か月前なのに、はるか昔のような気もする選挙活動。灼熱の中、皆さんと街頭演説を行ったり、雪が降る中、皆さんと練り歩きを行ったり…皆さんとその時の苦労や思いをお話すると、胸が熱くなる。

その後、話は現在の区政へと向かう。超党派の議員団で安保関連法案に対する意見書の提出に取り組んだことや、児童館の民営化に反対の討論を行ったことなど議会での活動の内容から、初議会の感想など、等身大の視点で区政についてお話させていただく。

その後のフリーディスカッション。参加者の方からたくさんのご意見、ご質問をいただく。
皆さん、それぞれ専門分野や深い洞察をお持ちで、とても勉強になる。障がいのあるお子さんを持ち、福祉政策について提言活動をずっとされてきたお母さん、被災地で外国籍の方の支援を行ってきたNPOの方、安保関連法案反対のデモに毎週参加している主婦の方、それぞれが持つ問題意識を共有することを通じて、互いが豊かになる、まさに市民自治の原点を体験させていただく貴重な経験だった。

その後、初めて参加してくださった方から、「私は今まで政治に対して免疫も関心もなかった。だけど、一市民としての説明がすごくわかりやすく、政治を身近に感じることができた」という感想を頂く。私にとっては、この上ないお褒めの言葉。私たちの原点は市民の目線で市民の声を行政に届けること。それができるよう、これからも全力で取り組んでいきたい。

2015年7月25日|Tags: |

息子の成長

今日で息子は10か月。つかまり立ちで片手を離してみたり、段差を上がってみたり。
歯が上下3本ずつ生えているので、野菜スティックをかじったりもできる。(妻のママ友に教えてもらい、ゆでたとうもろこしを与えてみたら10分以上黙々とかじってくれるので、その間に家事が出来て楽だ)。

うんちもかなり臭くなってきた。はじめてポロポロのうんちを見た時は、思わず嬉しくて写真に撮ってしまったのは、私だけだろうか。

ズリバイのスピードがかなり速く、はっと気づくといじるべきでないもの(私のパソコンコードとか、仕事道具ばかり)をいじっているので油断も隙もない…

言葉と言っていいものかわからないが、「ママ」「ババ」と誰に対しても笑いかける。「愛想いいですねー。」と言われることも多い・・・が、最近は、夕方からはママでないと泣き叫ぶように。

相変わらず一時間おきに起き、総睡眠時間も短くあまったれのナポレオンベイビー剛朗。最近毎日4時起きの息子に起こされ恒常的睡眠不足の妻のため、今日はなるべく外に連れ出そうと思って、抱っこひもで、大泉学園駅の近くで開催されていたロードふじみ商店街こども祭りに行くことに。

バスに乗りたくても、泣かれると気が気じゃないので駅からの往復20分ずつを歩く。最初は車に興奮して「うほうっ!ひーはー」と声にならない声(笑)を出す息子の反応を見て楽しかったが、だんだん息子の8キロの重みが肩に重くのしかかってきて閉口。う、肩が痛い。。。普段ジムに行ってベンチプレスを上げ下げして筋トレしているはずなのだが、この暑さの中歩いていて息がきれてきた。。。で、すれ違うママたちが何人かいたが、彼女らは荷物を載せたベビーカーを細腕で押しながら、赤ちゃんを抱っこして歩いて、たまに階段登ったりしてる。。。
きっとベビーカー載せると泣いちゃうんだろうな。ほんと、私がこんなにキツいんだから、睡眠不足のママたちはどんなにか大変か。

とりあえず、10か月無事に育ってくれてありがとう。そして何よりも、いつも頑張っている妻に感謝!

2015年7月19日|Tags: |
Go to Top