<決算特別委員会の報告 14分に全てをかけて…>
決算特別委員会が続いています。質疑の時間は会派の人数によって決まっていて、私たちは区からの回答(答弁)を含めて14分間の持ち時間です。わずか14分ですが、どうしたら練馬区がよくなるのか、政策を訴えるために毎回数十時間をかけて準備をしています。
わずか14分、されど14分、1分1秒がとても大切なものです。 […]
憲法カフェ!
憲法カフェ、台風が近づく中で30人近い方にお越しいただきました(^_^)憲法ドリルの著者の中村くみ子さんと監修した伊藤朝日太郎さんをゲストに、外は嵐でも会場は大変な熱気、ありがとうございました?
次は11/11に恩師で憲法学者の樋口陽一さんをお招きしての講演会を行います、ぜひお越しください!
<決算特別委員会のご報告 区の「健康アプリ」に数千万円の税金が…事業を中止すべきです!>
決算の「保健福祉費」では練馬区が開発した健康アプリについて事業の中止を訴えました。以前、池尻さんが所属する委員会で指摘したものを、改めて取り上げたものです。決算での質疑をご報告します。(概要ですので、詳細は区の議事録をご確認ください)
<ここから>
練馬区は昨年度、「ねりまちてくてくサプリ」というスマホ向けアプリを作成しました。このアプリはスマートフォンを活用しウォーキングや健康診査の結果を記録するなど、健康づくりを行うことを目的にしています。アプリの開発に840万円、登録推進キャンペーンに約1,000万円がかけられています。https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/kenkodukuri/nerimachitekuteku.html […]
<決算特別委員会について 外国人向けの練馬区のウェブサイトが酷すぎる…「Home is refuge to cry with safety!」わかりますか?>
練馬区在住の外国籍の方は急増しており、2013年には12,700人だったのが、わずか5年後の現在(2018年9月)は19,000人近くに達しています。区としての多文化共生への取り組みはかつてなく重要になっています。
決算では、9月にリニューアルされたばかりの新しい練馬区のウェブサイトについて、外国語版の質があまりに低いことを取り上げました。詳細は区から公開される議事録をご覧ください。 […]
<災害時の命綱である避難拠点について、質の改善を!>
今週から決算特別委員会が始ました。昨年度、練馬区が行った事業の内容を審議するもので、費目(種類)ごとに質疑を行います。持ち時間は会派の人数によって決まっていて、二人会派だった以前は10分でしたが、高口さんが当選したおかげで今回から14分になりました。とはいえ、この時間は区からの答弁も含まれているので実際に話せるのは半分程度。しかも区の答弁はわからないので、何通りもシナリオを考えては限られた時間の中で効果的な答弁を得るために毎回数十時間を費やしています。
初日は①災害時の避難拠点の質の改善について、②練馬区の外国語のウェブサイトの質があまりに低いこと、③議会の改革について、を取り上げました。
今日は①避難拠点の質の改善について、議論のやり取りの概要をご報告します。あくまでも私が記録したものであり、詳細は今後公表される議事録をご確認ください。 […]
9月29日 憲法カフェのご案内
親友の伊藤朝日太郎弁護士と9月29日(土)、岩瀬たけし事務所にて憲法カフェを行います。
憲法カフェでは、伊藤さんからそもそも憲法とは何か、また自民党が行おうとしている憲法改正の問題点などについてわかりやすくお話していただきます。
また、今回のカフェでは伊藤さんが監修した「憲法ドリル」の発刊を記念して、著者(中村さん)、編集協力者(市川さん)もお招きしたトークセッション及び伊藤さんによる憲法カフェを行います。 […]
息子の運命のひとは…
3歳の息子、世界は謎に満ちていて毎日色んなことを質問してきます。そんなある日、「パパ、運命のひとって何?」と質問が…。
あまりに予想外の問いに「どうしたの?」と聞くと「アナと雪の女王」で出てきたからとのこと。「えっとえっと、運命の人っていうのは、いつか大きくなって、ずっと一緒にいたいと思える人に出会って、二人で暮らすことだよ。」と答えるとすると急に泣き出します。びっくりして「どうしたの?」と聞くと、「運命のひとなんて会いたくない、ずっとパパとママと一緒にいたい!」と抱きつきます。 […]
「リズムがみえる」絵本の紹介
先日の「いわせてカフェ」にお招きした児童文学者で翻訳家の金原瑞人先生から新しい絵本「リズムがみえる」(トヨミ・バラガス著、ピーター・バラカン監修、金原瑞人翻訳)をいただきました。 […]
いわせてカフェのご案内 9月8日(土) 補助156号線について、ぜひ皆さんのご意見を聞かせてください!
9月8日(土)の14時から、南大泉地域集会所で「いわせてカフェ」を行います。今回のテーマは大泉学園駅の北口から保谷駅にかけて計画されている補助156号線についてです。 […]
生活保護基準の改訂について...練馬区では受給世帯の8割が減額へ
本日の健康福祉委員会では国が5年ごとに行っている生活保護基準の改訂について報告がありました。今回の改訂は、全国では67%の世帯で受給額が減額(増額は26%)、練馬区だけでは受給世帯の概ね8割が減額(増額は2割)ということで、とても大きな影響を持つものです。 […]