2017年を振り返って 岩瀬たけし事務所、今年もいろんなことがありました…
あっという間に今年も終わり。地域の年末パトロールに参加したり、事務所や議員控室、そして自分の家の大掃除をしたりすると、今年もあっという間だったな、と改めてしんみり。
そんな中、事務所のスタッフが今年の岩瀬事務所でのイベントを一覧にしてくれました。昨年(2016年)は事務所を開設し、地域に根付くための一歩を踏み出す、そんな一年だったのですが、今年は市民の声ねりまのみなさんやチーム岩瀬、サポーターの方々のおかげで着実に活動を拡大することができました。
今年から開始した「大泉わくわく講座」では、大学の恩師で憲法学者の樋口陽一さんをはじめ、地域在住の歴史学者の和田春樹さん、樹木医の安東信さん、児童文学翻訳家の金原瑞人さんと西田佳子さんにお話しいただき、毎回多くの方にご参加いただきました。夏には「大泉で平和を考える」というテーマで地域の戦争体験者の方からお話を伺いました。市民の声ねりまの秋の旅行では銚子と成田空港を訪問し、空港建設に関わる地域での課題などを勉強しました。
また、地域の皆さんと区政についてざっくばらんに話し合う「いわせてカフェ」、今年は7回開催し、池尻さんのアドバイスで、そこでいただいたご意見を一般質問のテーマの一つにもさせていただきました。チームの皆さんからのご提案で映画上映会、共謀罪についてのシール投票、絵本読み聞かせ、出張講座など新しい試みも行うことができました。
こうして一年を振り返ると、皆さんのおかげで活動の内容も幅も少しずつ広げることができた気がします。来年もこうした地道な活動を通じて、ぜひ皆さんの意見を区政に届けることを続けていきたいと思います。
(写真はスタッフの方が今年の活動を一枚にまとめてくれたものです)☺
息子とクリスマス
3歳になった息子とサンタさんのお話を。去年までサンタさんのことをわかっていなかったので、今年が息子にとって初めてサンタさんにお願いする年。「えっと、サンタさんにはシューティングスターゴードン(トーマスのキャラ)とスポーツカーと自転車と、あと、バスをお願いするの!!」「えー!世界には沢山子どもがいるから、そんなに一人でいっぱいお願いしたらサンタさんも困っちゃうよ。サンタさんには一つだけお願いしようね!」と言ったら神妙な顔をする息子。翌日、改めて聞いてみると「えっとサンタさんは、たーくんにはシューティングスターゴードン、パパにはハチミツ、ママにはケーキだよね!」「えーーっ!!」一人一個と聞いて、両親の分にも自分の欲しいものを一つずつ一生懸命考えた息子…その賢さ(?)とともにハチミツをお願いする可愛さに驚かされる私…その後、いつも通っている大泉教会での子どもクリスマスに参加。本物のサンタも登場して、喜ぶかと思いきや、怖がってちゃんとお話しすることもできない怖がりやさんの息子…でも、世界の恵まれない子のためにサンタさんが献金を持って行ってくれるときいて、真剣な顔でお話を聞いていました。
毎年玄関にクリスマスリースを掛けているのですが、今年はお世話になっている方からもみの木で作った本物のリースを頂きました。ドアを開けるたびに素敵な香りがして、クリスマスを満喫しています☺
1月20日(土)いわせてカフェのご案内 「LGBTって何?」
1月20日(土)の14時から、東大泉中央地域集会所で「いわせてカフェ」を行います。こちらのカフェ、毎回、紅茶やクッキーを楽しみながら、特定のテーマについて皆さんでお話するというもの。
今回は、私が議員になってもっとも力を入れてきたテーマの一つである「性的マイノリティ」を取り上げます。私から現在の練馬区での取り組みをご報告するとともに、当事者の方々からお話を伺います。
練馬区においても、一般質問等で訴え続けたことを通じて、性的マイノリティも対象とした相談窓口が整備されることになったり、男女共同参画計画に性的マイノリティが含まれるようになったり、様々な進展もありました。しかし、まだまだ地域の中には様々な形での差別や偏見が残っています。ぜひ皆さんと知識を共有して、一緒に考えたいと思います。ご参加をお待ちしています!
息子のインフルエンザ 1か月振り二回目?
議会の定例会も終盤を迎えた先日、地元で打ち合わせを行っていると突然保育園から電話が。日中に電話がかかってくるということは、理由は一つ…。電話を取ると、やはり38度の熱が出たのですぐに迎えに来て欲しいとのこと。ダッシュで保育園に行くと、いつもは喜んで走ってくる息子なのに看護師さんに抱かれてグッタリ。
家に帰っても抱っこをせがみ、熱に浮かされながら楽しかった思い出を語りだす…「トーマスランド行ったね」「ヒロ(トーマスのキャラ)乗ったね…」などなど。健気な姿にホロリとするも「なぜトーマスばかりなの…」と突っ込みたくなる私。彼にとっての理想の世界はトーマスに囲まれた世界なんだな、と思うとともに台風の中、修行のような思いでトーマスランドへ行って良かった…と改めて思う私でした…その後、夜も悪い夢にうなされる息子。寝ながら「アンパーンチ、キーック」と一生懸命、誰かと闘っていました。。。
翌日、だいぶ元気にはなったものの病院に連れて行くと、インフルエンザ(B型)だったことが判明。一か月振り二回目?一週間、保育園に行けないことが確定しました。前回も私と妻とばあばで何とか乗り切りましたが、早くも二回目が来るとは。ようやく定例会も終わったので、しばらく息子と密度の高い(?)時間を過ごすことになりそうです。
練馬区議会2017年第四回定例会を終えて
練馬区議会、第四回定例会が終わりました。今回の定例会でも多くの議案が審査されました。
賛否が分かれた議案には、先日のブログでも取り上げた図書館と児童館の指定管理がありました。経費削減を大きな目的の一つとして、全国で指定管理が進んでいますが、その結果、職員の方の労働条件が悪化し、仕事を続けることができない、という方も多くいます。そもそも図書館や児童館はその趣旨から指定管理には馴染まないと思います。(詳細は前々回の投稿をご覧ください。)
そうした中、今回の指定管理を継続する、という議案に対して、まずは現在の館の状況について精査すべきと訴え反対しました。議会では賛成多数で可決されましたが、今後も運営の状況などしっかりとチェックしていきたいと思います。
今回の件に関連して、朝の駅頭でも、この一週間訴えさせていただきました。駅でも様々なご意見を頂いたのですが、先日、駅頭を終えて家に帰ると、見知らぬメールアドレスから連絡がありました。「何だろう?」と見てみると「朝から不愉快です」というタイトルが…。
内容を見ると、私の訴えがその方の心を傷つけたそうです。「きちんと反対だけでなく、中で働く者の思いとかも考えてください。朝の出勤前にとても不愉快でした。」といった内容でした。
そもそも、私たちは指定管理にした結果、経費が削減されて、職員の方の労働条件も悪化している、と訴えていたのですが、十分に伝わっていなかったようでした。ご意見を直接頂けたことへの感謝とともに、発言の意図も含めて丁寧に伝えるために返信したのですが、届かず戻ってきてしまいました。
意図せずとはいえ、正確に伝わっていなかったであろうことが原因で、誰かを傷つけてしまったこと、申し訳ないと感じるとともに、と正確にお伝えするにはどうすべきか、ということを考えさせられました。駅頭でお話する際、どうしても言葉が散漫になってしまいがちですが、正確に思いが伝えられるよう努力するとともに、今後もしっかりと指定管理の問題について訴えていきたいと思います。
いわせてカフェ、行いました!「亜由未が教えてくれたこと」から学ぶこと
昨日、いわせてカフェを行いました。このカフェ、紅茶やクッキーを楽しみながら、毎回、特定のテーマについて皆さんとお話するというもの。今回は障がいをテーマに取り上げました。
昨年、神奈川県の知的障害者福祉施設、津久井やまゆり園に元職員の男が乱入して19人を刺殺した大量殺人事件が発生しました。犯人は「障害者は不幸を作ることしかできない」と供述、大変な社会問題となりました。この事件を受けて、NHKが作成したのが「亜由未が教えてくれたこと」という番組です。カフェではこの番組の亜由未さんをずっと地域で支えてきた半田みさをさんからお話を伺うとともに、参加者の皆さんと障がいについて考えるということを目的にしていました。
土曜日の午後ということで、どれだけの方が参加されるか不安だったのですが、始まってみると60名近くの方で会場も満員に。
参加を予定していた亜由未さんとお父さんについて、ご家族の不幸で急遽参加できなくなってしまったのですが、参加者の皆さんからたくさんの経験をご共有いただけました。ご自身も障がいを持ちながら、障害者平等研修(DET)のファシリテーターとして活躍されている方の話、障がいを持つお子さんを育ててきた家族の方のお話、そして地域で障がいを持つ方が自立した生活を送れるよう支え続けてきた方のお話など、非常に勉強になりました。また、私からは練馬区の福祉行政の現状についても簡単にお話させていただきました。
皆さんのお話を伺う中で、印象に残った言葉の一つが「障害を持った事は不幸ではない。不便ではある。」といったものでした。障がいとは周りの環境が作り出すものであり、それを除いていくプロセスこそが政治の課題である、ということを改めて実感しました。皆さんと地域の課題について一緒に考え、解決策を模索していく、素晴らしい経験をさせていただきました。これからもこうした取組を続けていきたいと思っています。次回は1月20日に東大泉中央地域集会所で行います。ぜひご参加ください!!
文教児童青少年委員会報告① 稲荷山図書館、南大泉図書館での指定管理者の指定について
皆さんの地域の図書館、誰が運営しているかご存知ですか?
区内には12カ所の図書館がありますが、実はそのうち、9カ所で民間企業(指定管理者)による運営が行われています。
本日の委員会では、平成25年から指定管理者を導入した稲荷山、南大泉図書館について、同じ業者と新たに5年契約を結ぶという議案(条例案)について報告がありました。
そもそも公共性が極めて高い公立の図書館の運営が、指定管理者による運営に馴染むのでしょうか?
区は、指定管理を導入することで「経費の削減」と「サービスの向上」が実現できると言います。「図書館の運営を民間企業等が担う」というと、「官から民へ、という流れもあるし、コストも下がるからいいのでは?」と思う方もいらっしゃると思います。
しかし、指定管理を導入することでなぜコストが下がるのか、を考える必要があります。
指定管理に委託することで図られる「経費の削減」、その大半は人件費です。現在、全国の図書館で指定管理の導入が進んでいますが、職員の労働条件は非常に厳しく、仕事を続けることができない、という方も多くいます。
本日の委員会で職員の契約形態について質問したところ、今回対象となる南大泉図書館では58名の内、非正規が50名に達しており、稲荷山図書館でも29名の職員のうち、非正規職員は約半数の15名でした。
さらに、継続して働いている職員の比率を確認すると、指定管理の導入開始時(5年前)から勤務している職員は稲荷山図書館ではわずか3割、南大泉図書館でも6割でした。これだけ職員が変わっている中で、図書館として運営の継続性や安定性を確保できているとはいえません。
また、指定管理を導入したことでサービスが向上した、としていますが、その大きな理由は利用者アンケートの満足度が高いというものです。しかし、利用者アンケートも、指定管理の満足度がそうでない館に比べて高い、という事はなく、方法も、窓口で渡すだけで性別、年齢、属性なども不明で、統計として用いることができるのかも不明です。そもそも、サービスが向上すれば、そこで働く職員の労働条件は悪くてもいい、ということはありません。
図書館の目的は、国民が文化的な生活を送るためのインフラを提供することです。こうした状況の中で、指定管理を続けるのではなく、まずは現在の館の状況について精査すべきだと考えます。
(写真は以前、視察で訪問した佐賀県の武雄図書館です。)
練馬区の区立中学校の学校選択制度について 学校選択制度のあり方を見直すべきでは
先日の文教児童青少年委員会で、来年4月(平成30年)の中学校選択制度の選択希望状況と公開抽選について報告がありました。
練馬区では「魅力ある学校づくりと、保護者・生徒の意思を可能な限り尊重する、公平で透明性のある制度の実現をめざす」という目的から、平成17年から区立中学校の選択制度を導入しています。選択制度によって学区に関わらず、受け入れ可能人数(概ね、学区外から40人)の範囲内で好きな中学校を選べるようになっています。
来年4月の入学にむけ、最も人気が高い(学区外からの希望が多い)中学校が、私の家からも近い大泉中学校です。大泉中はもともと生徒が多いので、学区外からの受入可能人数は10人となっている中で、107名が希望をしています。続いて石神井中学校(受入可能人数40人に対して96名希望)、光が丘第一中学校(40人に対して76人)、光が丘第二中学校(40人に対して70人)となっており、この4校で抽選が行われます。大泉中学校では定員10名に対して希望が107名、抽選倍率が10.7倍という狭き門(?)です。
一方で、人気の無い学校ではどんどん生徒が減っています。象徴的なのが光が丘第四中学校で、学区内の生徒数は多かったにも関わらず、その多くが学区外の中学校を選び、また、区の強引なやり方もあって、廃校が決まってしまいました。同様にいくつかの学校でも、入学した生徒数は学区内の学齢期の生徒の半数以下になっています。
なぜ、人気がある学校と無い学校が発生するのでしょうか?
練馬区の説明によると、生徒や保護者が学校を選ぶうえで最も大きな理由の一つが部活動の充実であり、その後、友達が通っている、家からの距離などが続くとのことです。また、保護者の方から聞くと、その学校に関わるうわさも影響しているとのことです。
では、第一の理由としてあげられた部活について、どのような学校で充実しているのでしょうか?基本的には生徒数が多い学校です。生徒数に応じて教員の数や予算なども決まるので、生徒数が多ければ多様な部活を担うだけの顧問を配置することができ、部活動への取り組みも積極的になります。一方で人気が無い学校は、教員の数も足りず、活動も停滞します。こと部活に関しては、個々の学校の努力ではどうすることもできない要素が大きいのです。うわさについても、根拠のないものも多く、学校の努力には限界があります。
学校は勉強の場にとどまらず、地域のコミュニティの核としても機能しています。学校選択制度によって、学区外の中学校を選ぶ生徒が増える中で、生徒と地域との繋がりも弱まります。様々な弊害が発生する中で、学校選択制度をこのまま続けることが望ましいのか、そのあり方の変更を含めて検証する必要があると思います。
12月9日(土)いわせてカフェのご案内 「亜由未が教えてくれたこと」ぜひお越しください!
12月9日の14時から、大泉教会でいわせてカフェを行います。
今回のカフェでは区政報告とともにゲストをお招きしてお話を伺います。
昨年、神奈川県の知的障害者福祉施設に元職員の男が侵入、19人を刺殺した大量殺人事件が発生しました。犯人は「障害者は不幸を作ることしかできない」、「障害者を殺すことは不幸を抑えることだ」と供述。この事件を受けてNHKが「亜由未が教えてくれたこと」という番組を放映しました。
https://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/choryu/276044.html
この番組で取り上げられた重い障害を持つ亜由未さんと、お父さんの和俊さん、そして彼女を地域で支えてきた半田み沙をさんをお招きして話を伺います。また区の障害者政策や、今後の課題、地域における障がいを持った方との共生などについて皆さんとお話したいと思います。
ぜひご参加ください!!
また、カフェ終了後に毎回好評を頂いている、伊藤朝日太郎弁護士とともに無料の法律、生活相談も行います。こちらは事前予約制となりますので、ご希望の方はご連絡ください!