令和7年 第三回練馬区議会定例会がスタート!
9月5日から第三回定例会が始まりました(会期は10月10日まで)。本定例会では昨年度の決算審査に加え、20件の議案、さらに初日に突如示された美術館の建て替え延期についても審議します。練馬区の将来に関わる大切な一か月、ぜひご注目頂けたら幸いです!詳細は区議会の公式ページをご覧ください。▶︎ 議案・質問一覧(第三回定例会) […]
9月5日から第三回定例会が始まりました(会期は10月10日まで)。本定例会では昨年度の決算審査に加え、20件の議案、さらに初日に突如示された美術館の建て替え延期についても審議します。練馬区の将来に関わる大切な一か月、ぜひご注目頂けたら幸いです!詳細は区議会の公式ページをご覧ください。▶︎ 議案・質問一覧(第三回定例会) […]
2025年の参院選、練馬区での投票率は62.49%でした。60%を超えたのは、1986年の衆参同日選(当時の中曽根内閣)以来で、全国平均よりも5ポイント近く高くなっています。先日の都議選に続いて皆さんの関心がとても高かったことがわかります。 練馬区の特徴は現政権に対してより厳しい判断がくだされたこと、一方で国民民主党やチームみらい、共産党、保守党などが全国に比べて高い支持を得たことにあります。 […]
参議院選挙を前に、外国人政策がかつてないほど大きな論点になっています。その中で、「外国人がごみ分別ルールを守らず、街がごみだらけになっている」といった主張が、ネットを中心に広がっています。しかし、果たしてそれは事実なのでしょうか? 練馬区の公式データを調査するとともに担当所管にヒアリングを行い、実態を検証しました。 […]
練馬区内の外国人住民数は2025年4月1日現在で27,000人を超えており、住民の概ね3.6%が外国籍の方になります。今後も増加が見込まれている中で、練馬区は今後の外国人施策を検討するために区内の5千人を対象にアンケート調査を実施し、その結果が2025年3月末に報告されました。結果からは区内に住む外国籍住民の79%が住みやすいと回答している一方で、病院や災害時の避難場所について困っている方が多いことも明らかになりました。 […]
2024年12月13日、令和6年練馬区議会第4回定例会の最終日、ミャンマーでの民主的な政治体制の早期回復や、迫害を恐れて帰国できない在日ミャンマー人への緊急避難措置の継続などを練馬区議会として国に対して求める陳情に賛成の立場で討論を行いました。 […]
みなさんは大泉学園町6丁目14番地にある「学園ひろば」をご存じでしょうか? こちらはテニスコートの跡地を3ブロックに仕切った広場で、2013年度から地域に開放されています。練馬区はこの場所に大泉学園町六丁目公園(仮称)を整備する計画です。 […]
練馬区で暮らす外国籍の子どもの数は、令和元年度からの5年間で1.5倍に増加、学校での日本語指導の重要性も高まっていいます。令和5年決算特別委員会では外国ルーツの子どもに対する学校での日本語教育の充実と日本語学級の設置を求めました。 […]
世界で最も迫害されている少数民族とされているロヒンギャの難民の方からお話を伺います。 日 時:2024年9月28日(土)14時~ 場 所:日本キリスト教団 大泉教会 参加費:300円(高校生以下無料) 《お申込み》 岩瀬たけし事務所 Tel&Fax: 03-5935-4071 Mail: iwasetenerima@gmail.com 〈会場アクセス〉 日本キリスト教団大泉教会 練馬区大泉学園町2−23−54 西武池袋線「大泉学園駅」下車 北口より徒歩15分 もしくは 「住宅前」バス停下車徒歩2分 ※区立大泉図書館の向かいです
被害者も加害者も生まない社会へ 更生について一緒に考えませんか? 元受刑者の言葉に耳を傾けることを通じて、罪や過去に向き合うこと、刑務所での暮らしや犯罪の「更生」の実態について一緒に考えたいと思います。ぜひご参加ください。 日 時:2024年5月18日(土)14時~15時30分 場 所:日本キリスト教団 大泉教会 参加費:無料 〈会場アクセス〉 練馬区大泉学園町2−23−54 西武池袋線「大泉学園駅」下車 北口より徒歩15分 もしくは 「住宅前」バス停下車徒歩2分 ※区立大泉図書館の向かいです
令和6年度予算特別委員会では小中学校に通う年齢なのに、どこにも就学していない可能性がある外国籍の子どもが練馬区でも39名(12月時点)いることを指摘し、対応を求めました。 […]