文教児童青少年委員会のご報告 「ねりま接続期プログラム」について…。子どもの成長はそれぞれ、子どもをプログラムにあわせて育てるのではなく、一人ひとりにあった保育を行うべき

本日の文教児童青少年委員会では「ねりま接続期プログラム」ができた、という報告がありました。そもそも「ねりま接続期プログラム」とは何でしょうか? このプログラム、目的は子どもが保育園や幼稚園から小学校に上がる際(接続期)に発生する様々な課題を解決するというものです。プログラムでは、「0歳児から小学校1年生5月上旬までの子どもの姿」などがまとめてあり、職員に配布するほか、家庭教育の参考のためにウェブサイトで公開するとのことでした。 しかし、このプログラム、非常に問題が多いと思います。 プログラムでは、子どもの成長が年齢別のチャートで示されており(下の写真を参照ください。)例えば2歳児では「自分の思いや気持ち、経験などを簡単な言葉で伝えようとする」、3歳では「自分の思ったことや感じたことを言葉に表し、言葉のやり取りを楽しむ」などとされています。しかし、子どもの成長は一人ひとり違っていて、こうした年齢別のチャートに一律に当てはめようとすることは無理であり、保護者にとっては残酷でもあると思います。 例えば3歳の姿として「身の回りのことへの興味や関心が高まり、質問ややり取りを通じて言葉による表現が豊かになる」とありますが、3歳の私の息子は全く得意ではありません。 このプログラムによって自分の子どもの成長が遅れていると追い詰められてしまう保護者も多いと思います。特に「接続期」とされる5歳からの期間については3か月ごとに子ども達の成長が示されていますが、それほど機械的に一律に成長することはあり得ません。区は子どもの成長が「こうあるべき」と示すものではない、とのことでしたが書き方は「~できるようにする。」など、あるべき姿を示しているようにしか見えません。 このようなプログラムにあわせて、機械的に子どもの成長を求めるのではなく、子ども一人ひとりにあった保育や学びのあり方を考えるべきだと思います。

日本のテレビ番組におもうこと…「はじめてのおつかい」ってなんなのか??

先日もあるテレビ番組で芸人が黒人俳優に扮して顔を黒塗りにしたり、昨年はゲイの方を嘲笑の対象にしたりと、日本のテレビ番組における人権感覚について、国内外から批判の声があがっています。 そんな中で、先日、3歳の息子と夕飯の際に何気なくテレビをつけたら「はじめてのおつかい」という番組が…。内容に驚きました。http://www.ntv.co.jp/otsukai/ この番組、その名のとおり、こどもを一人で買い物に行かせる、そんなテーマなのですが、私が見た場面では主人公は3歳の女の子。一人でスーパーまで買い物に行かせるというものです。うちの子も三歳ですが、文字通り右も左もわからない状態です。ですので、最初は一人で歩きだすものの、家が見えなくなったところで、寂しくなって泣き出します。「お母さん!」と泣きながら帰ると、保護者は「戻ってきたらあかん、前に進むんだ」と無理矢理、再度送りだします。泣きながら進む女の子をスタジオではゲストが感動したり、笑ったりしながら見ています。そして、買い物を終えると荷物の重さと、裸足でサンダルしか履いていなかったので足が痛くて「お母さん!」と号泣しながら帰っていく、そんな姿を映し続ける。そして、お母さんに会えて最初の一言、(言い付けられていた)「オクラ売ってなかった!」という言葉を聞いて、スタジオは大笑いするのですが、何が面白いのでしょうか…。そして、スタジオでは子どもはなんて健気なんだろう、と感動する、という流れになっていました。 この番組へは以前から批判もあり、論点の一つは子どもを一人で買い物に行かせるのは危険だ、というものでした。この批判には、多くのスタッフが同行するなど、安全に配慮していると言えるのですが、私はそれよりも、嫌がる幼児を無理やり買い物に行かせて、間違えると面白がり、号泣する姿を見て感動する、その姿勢に違和感を覚えます。まだ3歳の子どもに主体性や判断能力を求めること自体が残酷であり、このことで子どもに自主性が付くどころかトラウマになる恐れもあると思います。また、テレビカメラがなくても同じことをさせるのでしょうか、番組の企画だから許容する、という姿勢もおかしいと思います。

息子とクリスマス

3歳になった息子とサンタさんのお話を。去年までサンタさんのことをわかっていなかったので、今年が息子にとって初めてサンタさんにお願いする年。「えっと、サンタさんにはシューティングスターゴードン(トーマスのキャラ)とスポーツカーと自転車と、あと、バスをお願いするの!!」「えー!世界には沢山子どもがいるから、そんなに一人でいっぱいお願いしたらサンタさんも困っちゃうよ。サンタさんには一つだけお願いしようね!」と言ったら神妙な顔をする息子。翌日、改めて聞いてみると「えっとサンタさんは、たーくんにはシューティングスターゴードン、パパにはハチミツ、ママにはケーキだよね!」「えーーっ!!」一人一個と聞いて、両親の分にも自分の欲しいものを一つずつ一生懸命考えた息子…その賢さ(?)とともにハチミツをお願いする可愛さに驚かされる私…その後、いつも通っている大泉教会での子どもクリスマスに参加。本物のサンタも登場して、喜ぶかと思いきや、怖がってちゃんとお話しすることもできない怖がりやさんの息子…でも、世界の恵まれない子のためにサンタさんが献金を持って行ってくれるときいて、真剣な顔でお話を聞いていました。 毎年玄関にクリスマスリースを掛けているのですが、今年はお世話になっている方からもみの木で作った本物のリースを頂きました。ドアを開けるたびに素敵な香りがして、クリスマスを満喫しています☺

2018-08-21T09:41:31+09:002017年12月23日|Tags: , |

文教児童青少年委員会報告① 練馬区の入学準備金、中学生への支給はようやく前倒しされたけど…小学生はなぜ8月まで支給されないの??

皆さんは小学校や中学校に入学するときにいくら位お金がかかるか、ご存知でしょうか? 憲法では「義務教育はこれを無償とする」とありますが、全くそんなことはなく、小学校ではランドセル、中学校では制服をはじめ、合計で10万円以上かかるとも言われています。 なぜ、無償であるべき義務教育で、入学の時だけでもこれだけお金がかかるのか、国全体で解決に向けて取り組む課題だと思います。 他方、地方自治体の取組として、こうした入学時の金銭負担を軽減するために、練馬区をはじめ各自治体は経済的に困窮している世帯を対象に、就学援助の中で「入学準備金」として独自の助成をおこなっていており、練馬区では26,860円(中学生)です。しかし、この入学準備金、これまでは支給がなぜか8月になってからでした。入学のための必要な経費を助成することが目的なのに、一番必要な2月や3月にはもらえない、それでは困るという保護者の切実な訴えが届いた結果、昨日の委員会で、来年から3月に前倒しするという報告がありました。 練馬区の判断で新中学生への支給時期を前倒ししたことは歓迎すべきことです。しかし、一つ問題が残ります。今回の前倒し、対象は中学生のみです。なぜ小学生は対象とならないのでしょうか? 委員会では中学生だけでなく、小学生も必要な時期に支給を前倒しすべきと訴えました。しかし、練馬区の回答は、中学生に比べて指定品が少なく、経済的負担も少ないので行わないとのことでした。 しかし、小学校に入学する時、ほとんどの家庭がランドセルを購入しますが、それだけで平均で4万円にも上ります。その他にも指定品など揃えると、10万円近くなることもあり、中学校と比べて負担が軽いとは言えません。 練馬区の回答は小学生への前倒しする予定はないとのことでしたが、23区では新宿区で来年からの小学生への3月支給を決定しています。保護者の負担を少しでも軽減するためにも、練馬区でも小学生への入学準備金についても必要な時期に支給されるよう、引き続き求めていきたいと思います。

我が家にカブトムシが

ママ友からカブトムシをいただきました。 カブトムシ、実は私も大好きで、小さいころから飼うのが夢だったものの、なかなか叶わず現在に。そんな折、急に飛び込んできたお話、40歳の私の心はカブトムシとどこまでも広がります。角を触ってみたいな、とか、嚙みつくんだったかな?とか、息子のためなのに私もワクワク。 そうだ、カブトムシを買うにはしっかりと準備をしなくては、と駅の近くの100円ショップへ立ち寄ります。そこには、ケースだけでなく、保湿用のジェルや、土、餌をいれるための穴がついた木の枝に加えて、カブトムシ用のゼリー(食事)まで。しかも、味は黒糖味、ヨーグルト味…と多岐に亘っているのを知り、うーむ、最近はそこまで考えなくてはいけないのか…と迷いながらヨーグルト味を買いました。家に帰って、ゼリーを食べたがる息子を止めながら到着を待ちます。 そして、お友達の家族と一緒にカブトムシが到着。目を真ん丸にしてカブトムシを眺める息子、そして私。。。息子も最初は触るのを怖がっていましたが、次第に馴れて恐る恐る触ってみたり、角をつついてみたり。ゼリーを食べるのに一生懸命なカブトムシを見て、そうかヨーグルト味でよかったのか、と安心する私。息子にとってははじめて飼う生き物。カブトムシの寿命は数週間程度とのことですので、ひと夏の経験を通じて生き物との関わりをぜひ学んでほしいと思います。

2018-08-21T09:41:33+09:002017年7月24日|Tags: , |

息子の骨折 一週間が経過しました

先週の月曜、転んで右肩鎖骨を骨折した息子。最初は「血がでてる」(実際は出てない)、「いたがってる。。。」と泣いて息子にとっても私たちにとっても辛い期間でした。。。 そして痛みが和らいでいく中、新たな遊び(?)として気に入ったのが、私たちに話をせがむ、というもの。最初のうちは「機関車トーマス」だったり「アンパンマン」だったり、したのですが、次第にエスカレート(?)してきて、食卓をみて「今日はブロッコリーのおはなしする!」とか、「えっと、今日は洗濯機のおはなしする!」とか目につくものすべてにストーリーを求めるように!あまりの無茶振りに焦りながらも、息子の悲しむ顔を見たくない、その一心で頭を高速回転させる私、「むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさん、そして洗濯機がいました。そんなある日のことでした…」こんな形で始めて、その隙に物語をひねり出す。息子の怪我とともに、私たちの想像力も鍛えられています(笑)。 そして昨日、お医者さんから許可も出たので、1週間ぶりに保育園に行くと、預かれるのは、他の子どもと同じように遊べるようになってから、ということで、最低でももう一週間は、自宅での療養になってしまいました。。。今週から議会も始まるのですが、ばあばの助けを借りつつ、なんとか乗り切っていきたいと思います。

2018-08-21T09:41:34+09:002017年6月6日|Tags: , , |

久しぶりの夜遊び!?

議会が行われている間、様々な勉強や準備が続いて、なかなか家に帰れない今日このごろ。帰るころには息子も寝てしまっていて、こっそりおでこにキスをするのが習慣に(最近はキスしようとすると、「ママだけー!」と断られてしまうので、寝てる間にこっそり☺) そんな中、「ふー、今日も疲れたな、お風呂はいろー!」いそいそお風呂に入ろうとすると、なぜかアンパンマン! このボート、私が息子にAmazonで買っていたのですが、直接渡せなかったので、妻がプレゼントしたらしい。息子が喜んで遊んでいる姿を思いうかべながら、つい私もバチャバチャ遊んでしまいました。ふと夜中に我に返る私...もう少し頑張ります!

2018-08-21T09:41:40+09:002017年3月10日|Tags: , , , |

息子と二人の土曜日 ねりま子育てメッセ

今週は特に議会が忙しく、息子が起きる前に出かけて、寝てから帰ってくる日々。土曜の今日も午後は仕事が入っていたので、息子と二人、早朝から出かけることに。 そこで「パパとお出かけ、どこ行きたい?」と尋ねたら、予想通り「でんしゃ!」の声が。。そうです、うちの息子は電車が大好き、特に機関車トーマスがお気に入りで、登場する機関車を全部見分けて、私が間違えるたびに、「やれやれ」といった顔で正解を教えてくれます… そこで、お気に入りスポット、駅近くの踏切に連れていき、ひたすら電車を眺めます…実は私、かつて駅員のバイトをしていたことがあるのですが、電車には全く興味なし。過ぎていく電車を見て感動する息子を見て、時計を見る(笑)。。でも息子は大満足。 10時からは地域の小学校で行われた「ねりま子育てメッセ」に参加しました。このメッセ、「ねりま子育てネットワーク」(ねりこそ)が毎年行っているもので、今年が10回目。孤独な子育てでなく、地域みんなで子どもを育てたい、という趣旨で、子育ての相談コーナーや親子で楽しめるカフェ、交流スペースにキッズスペースなどが揃っています。 ブースで一番うれしかったのが、「おやともカフェ」。子どもと紅茶やお菓子を楽しみながら親同士、交流できるというコーナーなのですが、同じ年の子どもを持つママと同じテーブルに。どうやったら子どもを抱っこせずに寝かせるか(ひたすら日中運動させること!)、どこに連れて行ったら子どもが喜ぶか(東伏見運動公園がおすすめ!)、歯磨きを嫌がるのをどうすればいいか(諦めて、無理やり磨く!)とか、親同士で普段思っていることを気軽に相談できる、とても素敵な時間でした。 その後、出展しているブースを見学しながら、多機能型事業所の赤オニの家の美味しい無添加のお弁当、そして、ベルハウスやWITHの無添加のお菓子を食べ、たくさんのお友達にも会えて大満足。 そして、遊び疲れた息子を家に連れ帰って家族とバトンタッチ。 スーツに着替えてダッシュで事務所へ向かい、お約束していたご相談への対応、そして、その後は大泉学園駅での駅頭での議会報告を行いました。とても充実した土曜日を過ごせました…

息子の成長、いかに抱っこから卒業するか

最近、12キロを超えた息子、抱っこをするのがだんだんと辛くなる今日この頃。 寝かしつけの時には必ず抱っこをしていたのですが、いくら自分を励ましてみても30分近くしていると腕がぷるぷるしてその後の仕事にも支障がでるように。そこで、先週から抱っこをしなくても寝られるように妻とあの手この手で取り組みました。 最初にやったのが寝たふり。その名の通り、息子がいくら抱っこをせがんでもひたすら寝たふりをするものでしたが、「起きてー!」という声とともに、顔面に覆いかぶさってきてあえなく断念。続いて、ママ友に聞いた背中とんとん。これで寝てしまう子もいるということでしたが「とんとんやめて!」とはっきり断られてしまい、これも断念。そして試したのがお話を聞かせるもの。頑張って桃太郎を話してみたのですが、言葉が難しく理解できない、そこで息子がわかるようにアレンジしてみました。「むかし、ばあばが川に洗濯にいったら大きなミカン(桃がわからない)が流れてきて、そこから桃太郎という赤ちゃんが出てきました。大きくなった頃、お化けがじいじの畑で大事にしてたニンジンを全部食べてしまいました(息子の好物)。じいじがえーんって泣いてるから、公園(鬼ヶ島が分からない)に行って鬼さんにダメって言ってあげることにしました…」と話をすると、いつの間にかぐっすり。 そして、翌日からも「大きなミカンのお話して」とせがむように。でも、「しめしめ」と思って同じ話をすると、退屈してしまい、仕方がないので機関車トーマスを登場させたり、どんどん広がっていき、もはや桃太郎とは全く関係ない話に。。今夜の登場人物をどうしようと考えるとともに、そのうち、息子がオリジナル桃太郎のお話をみんなに聞かせたらどうしようとドキドキしています(笑)。

2018-08-21T09:41:41+09:002017年2月18日|Tags: , , |

焼き芋大会と新年会!

先日、家の庭で恒例の焼き芋大会を行いました。 この焼き芋大会、うち(妻の実家)で地域の方や子ども達と一緒に毎年行ってきたもので、今年でもう20年目くらいになります。ルールは簡単で、皆さん、自分の焼きたいもの(お芋やソーセージ、マシュマロ、リンゴ)などを持ち寄って、お話しながらたき火を楽しむというもの。 今年は近所の子ども達だけでなく、ママ友やパパ友、そしてその友達たちなどたくさんの方が集まって、あとで数えてみたら70名もの方が参加。それぞれ会うのは初めて同士の方ばかりなのですが、火の回りでどうやって子どもを寝かしつけするのが一番楽か(うちは抱っこ卒業の過渡期中で毎日ギャン泣き)できるかを語り合ったり、父親同士で、「ママがいい!パパやだ!!!」(ガビーン)|д゚」と子どもが騒ぎ出したときにどうやったら満足してもらえるか(笑)相談してみたり、すぐに仲良しに。しかも、実は家がすぐ近くだったり、大好きなレストランのオーナーのご家族だったり、普段は忙しくて、なかなか近所に住んでいる方と親しくなる機会を持つことが難しい中で、地域ならではの楽しい時間を過ごすことができました。ぜひ来年も行いたいと思います。 その後、私の所属する「市民の声ねりま」の新年会に家族で参加。支援者の方やスタッフの方が準備くださったご馳走を頂きながら、皆さんと現在の政治の課題や今年の抱負などを語り合う。また、お楽しみとして会員の方の落語や、クイズ大会もありました。そして、何よりも皆さんひとりひとりの持つ問題意識、現在の状況を変えようとする熱いに力を頂ける、そんな素晴らしい時間でした。

2018-08-21T09:41:42+09:002017年1月15日|Tags: , , |
Go to Top