練馬区

地域で生まれた小さな挑戦 ~カフェオーフェン誕生秘話~

8月に西武池袋線 新桜台駅に古民家を改装してオープンしたばかりのカフェ『オーフェン』。就労支援としてカフェ運営やお菓子作りを行い、障がいのある方が地域で安心して長く暮らせるような場を作っています。「しっかり稼げる仕組みにしたい」との思いから、敢えて株式会社として立ち上げたとのこと。 昨年、練馬区で映画「チョコレートな人々」の上映会を開催し、その理念にも影響を受けたという西谷 弾さんに、カフェ誕生までの道のりやこれからの展望を伺います。 ぜひ、お越しください! 日 時:2025年12月13日(土)14時~15時30分 場 所:日本キリスト教団 大泉教会 参加費:500円(お菓子付き) ◆会場アクセス◆ 日本キリスト教団大泉教会 練馬区大泉学園町2−23−54 西武池袋線「大泉学園駅」下車 北口より徒歩15分 もしくは 「住宅前」バス停下車徒歩2分 ※区立大泉図書館の向かいです https://church.ne.jp/ohizumi/access/ 【お申込み】岩瀬たけし事務所 Tel&Fax: 03-5925-4071 Mail: iwasetenerima@gmail.com  

【練馬区】2024年度のいじめ認知件数 過去最多を更新 小学校では3年で3倍に!

練馬区立小・中学校で「いじめ」と認知された件数が2024年度(令和6年度)に過去最高を更新。特に小学校では2024年度までの3年間で約3倍という深刻な状況が明らかになりました。区は「早期発見の結果」と説明しますが、低学年からいじめが固定化している懸念や、誰にも相談できない子どもが増えていることなど、様々な課題も浮かび上がっています。 […]

【速報】2026年度の学校選択制度 抽選は11校から7校に減少も「人気校集中」一層鮮明に

2026年度(令和8年度)入学の中学校選択制度について、練馬区から最新の集計状況が報告されました。抽選が行われる予定の中学校は今年度の11校から7校へと減った一方で、一部の「人気校」に希望が集中する傾向はむしろ強まっています。 […]

【委員会報告】豊渓中学校 入学希望者が激減 優先選択制で「過小規模」を自ら作り出す練馬区

豊渓中学校の統廃合に向けて、練馬区は2026年度(令和8年度)に豊渓中学校へ入学予定の子どもを対象に、光が丘第一中学校を希望する場合は優先的(抽選なし)に入学できる仕組みを、一年前倒しで導入しました。その結果、11月20日の委員会では来年度の豊渓中学校への入学希望者はわずか14名と判明。さらに今後、国・都・私立への進学や指定校変更などを経て、実際に入学する生徒数は一桁にまで減少する恐れもあります。過小規模を理由に豊渓中学校の統廃合を進めようとする一方で、閉校を進めるためにあえて子どもの数を減らすような政策をとる姿勢は、極めて問題だと考えます。 […]

地域で暮らすアメリカの方からのお手紙 排外主義の広がる中で

定例会ごとに「いわせてかわら版」を、皆さんのご協力をいただきながら地域で配布しています。何よりうれしいのは、読んでくださった方からのご感想です。かわら版を通じて新たなご縁が生まれたことも少なくありません。先日も、地域にお住まいのアメリカご出身の方から「かわら版を見た」とご連絡をいただきました。(個人情報保護のため、一部内容は変更しています。) […]

蕨・川口で何が起きているのか 在日クルドとヘイトスピーチの現場を訪ねて

外国ルーツの方、特に在日クルドの方へのヘイトスピーチがSNSなどで厳しさを増す中で、現地の実態を学ぶために所属する多文化共生・自治体政策研究会のスタディツアーで蕨市や川口市で活動するNGO「在日クルド人とともに」を視察しました。 […]

駅頭での出会い 「毎朝、散歩をしながら空き缶を拾っています」

朝の駅頭でご報告をしていると、さまざまな出会いがあります。今朝は70歳くらいの男性にお声がけ頂きました。伺うと「毎朝、地域を散歩をしながら空き缶を拾っているんです」と教えてくださいました。通勤していた頃、近所の道路を綺麗に掃き清める方の姿を見て、「自分も引退したら何か役に立つことを」と思うようになったのだそうです。 […]

練馬区でヘイトスピーチを許さない!街頭宣伝への参加

10月25日(土)16時から、「ヘイトスピーチを許さない・練馬」主催による石神井公園駅での街頭宣伝に参加しました。冷たい雨のなか、数十名の皆さんとスタンディングを行い、私も演説を行いました。 […]

【練馬区】「産後ケア、予約が5分で埋まってしまいます」改善を!

出産直後の母親の心身のケアや育児サポートを受けられる「産後ケア」。練馬区でも多くの方が利用しています。なかでも母子で日帰り滞在する「デイケア」については、生後半年以降に予約が極めて取りづらく、「プラチナチケット」と呼ばれる状況になっています。練馬区議会の決算特別委員会で、改善を求めました。以下、主な質疑の内容を報告します。 […]

【速報】外国籍の子ども、練馬区でも59名が不就学の恐れ 就学状況調査を分析!

練馬区内で暮らす外国籍の小中学生相当の子どもは、昨年5月の時点で1,192名に達することが区が文部科学省に提出した就学状況調査から明らかになりました。前年度の1,094名から約9%の増加で過去最多を更新しています。そのうち、小中学校や外国人学校に通っていない、いわゆる「不就学」またはその可能性がある子どもが59名に達していることも分かりました。文部科学省が2025年10月に公表した「令和6年度外国人の子供の就学状況等調査」について、公文書公開請求で練馬区の提出資料を入手し分析しました。 […]

Go to Top