練馬区議会

ベビーシッター制度の利用時間拡充へ…一方で上限まで利用する方は3%のみ、見直しを!

みなさんはベビーシッター制度を利用されたことはありますか?9月16日の文教児童青少年委員会で、練馬区の「ベビーシッター利用支援事業(一時預かり)」の拡充について報告されました。東京都の補助事業を活用し、障害児・ひとり親家庭の上限時間の引き上げや、障害児の小学校6年生までの対象年齢拡大が示されました。他方で、昨年度の利用をみると上限時間まで活用された方はわずか3%。制度の拡充も必要ですが、兄弟児の利用が困難な事や、償還払いとなっていること、手続きや煩雑なことなど、より使いやすい制度にする必要があります。 […]

【一般質問報告】不登校の子ども、健診を受けられていない状況。練馬区で1400名が未受診

9月10日の一般質問、不登校の子どもが学校の定期健康診断(健診)を受けづらい問題を取り上げました。練馬区で、健診を受けていない子どもは昨年度の段階で1,400名近くに達し、その中には不登校の子どもも多く含まれます。「健診に行けなかったせいで、治せたはずの病気を見逃した」そんなことが発生しないよう、迅速な対応をとるよう訴えました。 一般質問の翌日、読売新聞(9/11)もこのテーマを全国面で報道。「不登校の子、健診受けず病気見逃す恐れ…総務省が初の全国調査で実態把握へ」として、未受診で健康リスクが見逃される懸念と国として調査を実施する方針を伝えています。:https://www.yomiuri.co.jp/national/20250911-OYT1T50190/ […]

【一般質問報告】練馬区の保育園「スキマバイト」 面接なしで着替え補助?

9月10日の一般質問では、全国的に問題になっている保育園でのスキマバイトについて、練馬区の状況を質問しました。保育園でのスキマバイトの問題は各種メディアでも報じられています。参考として読売新聞の関連記事(2025年7月9日掲載)もご覧ください。👉 読売新聞「保育現場で広がるスキマバイト」 […]

【練馬区】今年の防災フェスタ、2時間で4名が熱中症に 時期の見直しを!

8月31日(日)に開催された「防災フェスタ」について、9月12日の総合災害対策等特別委員会で実施結果の報告がありました。会場は光が丘第一中学校、時間は午前10時から正午の2時間。参加者は1,600人(区民1,219人、関係機関・区職員等を含む)でした。昨年は台風で中止、一昨年は約3,300人の参加でしたから、今年はおよそ半分に減少しました。 ■委員会資料はこちらから:01【資料1】令和7年度防災フェスタの実施結果について […]

【練馬区】こども誰でも通園制度―2026年度から本格実施、既に200人以上が落選。

9月11日の文教児童青少年委員会で、議案第107号「練馬区乳児等通園支援事業の設備および運営の基準に関する条例」について報告がありました。来年4月(2026年度)からの本格実施に向け、これまで要綱で運用してきた枠組みを条例として整えるというものです。7月開始の試行から2か月で実施園は増えましたが、9月時点で申込330人に対し定員は61人、既に200人以上が落選という厳しい状況が続いています。本格実施に向けての課題を指摘します。 ※委員会配布資料:02【資料2】議案第107号 練馬区乳児等通園支援事業の設備および運営の基準に関する条例 […]

豊渓中学校の統廃合:2025/08/28 陳情は不採択—練馬区は住民合意なしで前進か

8月28日の文教児童青少年委員会では、豊渓中学校の統廃合の中止を求める3本の陳情の審査が行われ、いずれも採決の結果、否決されました。 陳情第99号は自民、公明、練馬会議が反対し、立憲民主、共産党、インクル(私たち)、生活者ネットが賛成。陳情第104号と第105号は自民、公明、練馬会議、立憲民主が反対し、共産党、インクル、生活者ネットが賛成。結果、いずれも不採択となっています。 […]

第15次地方分権改革、練馬区への影響と残された課題

8月25日の練馬区議会・総合災害対策等特別委員会で、地方分権改革の取組状況について報告がありました。2024年に成立した第15次地方分権一括法の影響が説明され、今回の改正は6事項(8法律)にわたります。練馬区にとって特に重要なのは以下の点です。 […]

令和7年度防災フェスタおよび震災総合訓練の実施について(総合災害対策等特別委員会)

8月25日の総合災害対策等特別委員会で、「令和7年度防災フェスタ」および「令和7年度震災総合訓練」の実施について報告がありました。 1.令和7年度 防災フェスタ 日時:8月31日(日)10:00~12:00 会場:光が丘第一中学校 予算:委託費等で概ね440万円程度(区説明) 想定来場者数:約3,300人(区説明) 実施背景:昨年度は台風により中止。今年度は光が丘第一中学校で2年連続の開催となります。会場は本来、練馬・光が丘・石神井の各地区で持ち回りですが、地域内の事情により連続開催となりました。 主な内容(抜粋):広報ブース(避難拠点活動紹介・在宅避難の啓発 など)/体験コーナー(はしご車・起震車・煙体験 等)/車両展示(ポンプ車・警察車両 等)/防災啓発用品の配布(飲料水、クラッカー、携帯トイレ、歯みがきシート)。参加は区・消防・警察・自衛隊、ライフライン各社、区内協定事業者・団体 等。 熱中症対策:体育館内の休憩スペース確保、スポーツ飲料・塩分タブレットの提供など、暑熱対策を強化予定です。あわせて、毎年8月末の実施時期の妥当性についても、今後の検討を求めました。 評価指標(KPI)の設定を要請:啓発イベントであっても来場者数のみに偏らない評価が必要です。以下のKPIなども今後の指標に含めるよう要請しました。 地域防災組織・消防団・講座等の新規登録数 「ねりま情報メール」等の防災情報登録の純増 行動変容の指標(アンケートによる家庭備蓄・在宅避難計画の作成率 など) 参考資料:01【資料1】令和7年度防災フェスタについて 2.令和7年度 震災総合訓練 日時:9月13日(土)13:00~17:00 場所:全避難拠点(区立小・中学校98校)および防災センター 参加者:避難拠点要員(区職員・学校教職員 等)、危機管理室職員 ほか 訓練内容(抜粋):避難拠点の開設手順・施設利用計画の確認、設備・資器材の点検と操作/通信訓練(防災行政無線による情報連絡、災害情報システムへの情報入力) など。 委員会での指摘:今後は、地域住民の任意参加の枠組み拡大など、住民参加の裾野を広げる工夫も求められました。 参考資料:02【資料2】令和7年度震災総合訓練について ご意見・ご質問がありましたら、ぜひお寄せください。現場での実効性(暑熱・安全・動線・通信・住民参加)と、KPIに基づく効果の測定など今後も訴えていきます!

豊渓中学校の統廃合 国の方針を無視!? 区は住民合意のないのまま強行へ

8月21日(木)の文教児童青少年委員会で、豊渓中学校の統廃合の中止を求める3本の陳情(第99号・第104号・第105号)が質疑されました。陳情には合計で約1,900名の地域の皆さんに加え、町会長・避難拠点会長・コミュニティスクール(CS)会長など、地域を代表する当事者が名を連ね、「合意形成のないまま進めないでほしい」と訴えています。 それにもかかわらず、委員会で区は統廃合に住民からの「一定の理解は得られた」として、計画を「素案」から「案」へ格上げし、前に進める姿勢を崩しませんでした。私は委員会で、住民の理解や協力が得られていない中で統廃合を進めるのは国の方針に反すると訴え、改めて計画の撤回を求めました。 […]

48歳になりました

誕生日にたくさんのお祝いのメッセージをありがとうございました! 今年の誕生日は初めて家族で沖縄を訪問しました。城マニアの小学生の息子の目的は、百名城の首里城、中城城、今帰仁城等に行くこと。私の目的は息子に少しでも戦争を含めた沖縄の歴史や基地の問題等に触れてもらうことでした。 […]

Go to Top