行政視察

視察報告 子育てしやすい街1位、葛飾区の病児保育、子育てひろばについて

病児病後児保育と就園前の子どもや保護者の居場所である子育てひろばについて、葛飾区の「幼保連携型認定こども園すなはら」を視察しました。葛飾区は2019年に日経DUALの「共働き子育てしやすい街ランキング」で1位を獲得、特に病児保育施設の充実が評価されています。また、子育てひろばも区内に46カ所を整備、練馬区のような独立型とは異なり、そのすべてが保育園や幼稚園に併設されている特徴があります。 […]

福井県永平寺町 自動運転移動サービス ZEN drive の視察

本日(11月13日)から明日まで、所属する交通対策等特別委員会の視察。初日は福井県永平寺町で実施している日本初の自動運転移動サービス(ZEN drive)について学びました。 […]

文教児童青少年委員会 視察報告2 山口市のICT教育への取組「やまぐち子ども未来型学習プロジェクト」とYCAM の視察

視察2日目、山口市のICT教育への取組を視察。同市では「やまぐち子ども未来学習プロジェクト」として、市内の山口情報芸術センター(Yamaguchi Center for Arts and Media, YCAM)と連携して、学校でのICTの操作やメディアリテラシーの習得に取り組んでいます。 […]

長野県立美術館 の視察…「美術館の建物は突出することなく、風景の一部となるべき。」

11月15日から16日にかけて、総合災害対策等特別委員会の視察。2日目の16日は長野県立美術館を訪問しました。こちらは現在進行中の練馬区立美術館の改修(建て替え)計画の参考ともなっています。https://nagano.art.museum/ […]

糸魚川市の視察 2016年の大火からの復興

11月14日から15日まで総合対策等特別委員会の行政視察。初日は新潟県糸魚川市の復興を視察。糸魚川市では2016年の12月、駅の北側で火災が発生、30時間にわたり合計で40,000㎡が焼失し、147棟、145世帯、56事業者が被災する大惨事となりました。当該地域はこれまでも、地理的にフェーン現象が発生しやすいことから、この200年で13回もの大火災が発生していた地域でした。 […]

福岡県久留米市へ 国内初、既存の公共施設でZEB化を実現

10月26日から27日まで、所属する都市整備委員会の視察。コロナの影響で行政視察は3年振りになります。今日は福岡県久留米市の環境部庁舎を視察。こちらは、国内初の既存公共建築物での「ZEB」事例となります。 […]

太田市美術館・図書館の視察…練馬区の計画する美術館との違いは?

先日、議会の会派の「インクルーシブな練馬をめざす会」の高口ようこさんにお誘いいただき、加藤木さくらこさんと一緒に、群馬県の太田市美術館図書館を視察しました。 練馬区で美術館の再整備が議会での大きな争点となっている中で、同じように美術館と図書館が併設している他自治体の事例を学ぶのが今回の目的。https://iwasetakeshi.net/2022/02/museum/ […]

Go to Top