町会支援にコンサルタント 1町会に年間150万円、費用対効果の検証を
練馬区は来年度の新規事業として町会・自治会にコンサルタントを派遣することを発表。区内の1町会を選別し、年間150万円の予算をかけるとのこと。町会の加入率低下は問題ですが、費用対効果が問われるものです。 […]
練馬区は来年度の新規事業として町会・自治会にコンサルタントを派遣することを発表。区内の1町会を選別し、年間150万円の予算をかけるとのこと。町会の加入率低下は問題ですが、費用対効果が問われるものです。 […]
練馬区は石神井台にある三宝寺の山門を指定文化財に新たに登録することを決定。山門は江戸時代後期の社寺建築で装飾性豊かな彫刻等でおおわれています。徳川家光が立ち寄ったとの伝説もあるとのこと。令和7年1月16日付の練馬区文化財保護審議会答申に基づくものです。 […]
令和7年(2025年)第38回照姫まつりの開催が4月20日に決定。2024年には5万3千人が来場。私も歴史好きの息子と毎年参加しています。しかし外国語での説明が一切ないこと、メインイベントである照姫行列の参加者の要件が照姫は12歳~17歳、豊島泰経は30歳以上、若武者は8歳~12歳の男性でなければならず、年齢やジェンダーに関わる要件があまりに厳しいことなど、改善も必要です。 […]
練馬区は気候危機や地球温暖化対策として、令和7年度(2025年度)に小中学校全校(改修・改築中の5校を除く)および区立施設71施設、計164施設へ実質再エネ100%電力を導入することを決定。これにより、区役所練馬庁舎とあわせて年間約1.5万tのCO₂排出量を削減することに。 […]
整備費が当初(76億円)の1.5倍の109億円になる見込みであることが判明した練馬区立美術館の建て替えに関連して、開館の予定が早くても令和11年度になることが明らかに。2月13日の区民生活委員会で報告されたもので、当初の予定から2年遅れることになります。更なる遅れや金額の上昇も予想される中で計画そのものを白紙撤回すべきです。 […]
練馬区の2025年度(令和7年度)予算案が公開されました。来年度の予算は過去最多の3,516億円に達する見込み。しかし、財源不足により貯金である基金を切り崩し、借金である区債を発行することに。しかし、なぜこのような予算になったのか、練馬区ではその途中経過である「予算編成の過程」が一切公開されていません。23区でも半数以上の自治体で公開している中で、あまりに不透明であり改善が必要です。 […]
障害児を対象とする支援において、保護者の所得が一定以上であると受給制限があります。障害児個人とは全く関係のないにもかかわらず、親の所得によって支援を受けられないのは障害児の権利が侵されていると言わざるを得ません。長年に亘って改善を訴えてきた中でついに所得制限を撤廃とすることが、令和7年1月28日の保健福祉委員会で明らかになりました。 […]
みなさんはファクスを使う機会はありますか?ほとんどの方が利用されていないのではないでしょうか?しかし、区内の小中学校でもいまだに75%の学校で日常的に利用していることが明らかに。また、業務でも押印が必要な書類があるとした学校がほぼ100%に達していました。 […]
整備費が当初(76億円)の1.5倍の109億円になる見込みであることが判明した練馬区立美術館の建て替えに関連して、練馬区は整備費用や工期が妥当かを検証する第三者機関の選定を開始。委託の概算経費は3355万円(税込み)にも達します。しかし、検証の目的はあくまでも円滑な事業の実施を行うもの。3千万円以上をかけて実施に向けて検討を行うよりも、事業実施の白紙撤回を行うべきです。 […]
みなさんは就学援助をご存じでしょうか?お子さんが小中学校に通うご家庭の中で、経済状況が厳しい家庭に学用品代や入学に関わる費用などを補助する大切な仕組みです。しかし、練馬区は就学援助の受けやすさが23区で下から2番目、金額も23区で最低水準であることが文科省の調査から判明しました。 […]