新宿区長選挙を終えて….よだかれんさんは希望
新宿区長選挙、11月13日㈰に投開票が行われ、応援していたよだかれんさんは残念ながら区長になることは叶いませんでした。今回の結果、私もとても悔しいです。 https://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/senkyo_kaihyo_r04kucho.html […]
新宿区長選挙、11月13日㈰に投開票が行われ、応援していたよだかれんさんは残念ながら区長になることは叶いませんでした。今回の結果、私もとても悔しいです。 https://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/senkyo_kaihyo_r04kucho.html […]
先週の金曜に息子がコロナに罹患、その後、家族全員でコロナに感染していましたが、ようやく今日で自宅待機が終了しました。この間、たくさんのお見舞いの言葉をいただきありがとうございました。 […]
練馬区が本年、ヤングケアラーについての実態調査を実施、10月に報告書が提出されました。ヤングケアラーとは本来、大人が担うべき家族の看護・介護や家事などを子どもが日常的に行っていること。調査では区内の全ての小学校6年生と中学校2年生へのアンケートや学校への聞き取りを行いました。内容はこちらをご確認ください。https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/gakko/kyoikucenter/oshirase/youngcarertyousa.html […]
10月26日から27日まで、所属する都市整備委員会の視察。コロナの影響で行政視察は3年振りになります。今日は福岡県久留米市の環境部庁舎を視察。こちらは、国内初の既存公共建築物での「ZEB」事例となります。 […]
非正規公務員(会計年度任用職員) について、東京都人事委員会の勧告で常勤公務員の賞与は3年ぶりに上昇する一方、非正規の方々は除外されることに。 常勤職員の賞与は今回も含め、期末手当で下げて、勤勉手当で上げられる形を取ってきましたが、会計年度任用職員には期末手当がないので、結果として下がったままになります。会計年度任用職員の制度が始まって2年、常勤職員と共に賞与は下がり続け、最初2.6月だったのが、現在は2.4月です。 […]
決算では、高齢者や障害者、ひとり親の方を対象とした住まい確保支援事業について、より使いやすい制度にすること、また外国人も対象とすることなどを求めました。こちらは、会派のかとうぎ桜子さんが一般質問で取り上げた内容を踏まえて訴えたものです。 […]
10月20日の13時半から霞が関の東京地方裁判所で「石神井まちづくり訴訟」の一回目の口頭弁論が行われ、私も傍聴しました。地域の方を中心に傍聴席はほぼ満員でした。 今回の訴訟、住民の方々が東京都を被告に訴訟を起こしたもの。訴訟の直接の目的は石神井公園駅の南口の再開発について、都によって事業者となる市街地再開発組合の設立が認可されたことについて、その取り消しを求めること。 […]
決算審議では、非正規公務員(会計年度任用職員)の方々の待遇改善も改めて訴えました。会計年度任用職員の方々は官製ワーキングプアとも呼ばれ、多くの方の年収は200万円未満。非常に厳しい環境で働くことを余儀無くされています。合計で2800人、区で働く職員の約4割を占め、その9割は女性であるということ、ジェンダーの問題でもあります。今回は特に、雇止めに繋がる任用期限の撤廃、フルタイム任用の実現を求めて質疑を行いました。 […]
決算では小中学校の入学前に、障害を持った子ども、保護者を対象に実施されている就学相談について、専用の場所がないため中学校のセミナーハウスを間借りしている状況などを指摘し、改善を求めました。 […]
練馬区議会定例会が終了しました。今回の議会は1か月半、昨年度の決算の審議が中心でした。最終日、会派を代表して反対討論を行いました。私たちが訴えたのは、当事者の声をもっと聴くべきということ。谷原保育園の閉園のこと、美術館の建替えのことなどを例に主張しました。最終的には、私たち(インクル)、共産党、オンブズマン(土屋さん)の11名が反対する中、賛成多数で可決されました。反対討論の内容をご報告します。 […]