ふるさと納税、練馬区では1年で住民税の8%、51億円が他の自治体へ…。
皆さんはふるさと納税についてどう思いますか?
練馬区では本来練馬区で使えるはずの住民税の流出が毎年急激に拡大していて、練馬区の言葉を借りると、「このままでは区の財政運営に支障をきたしかねない深刻な状況」です。 […]
小学校の移動教室、練馬区でもバスおよび乗務員の確保が極めて困難な状況に。
運転手不足に伴って全国的に修学旅行等に大きな影響が出ているということが問題になっていますが、練馬区でも小学校の5年生、6年生が実施する移動教室でのバスおよびバス乗務員の確保が極めて難しい状況になっています。 […]
「更生」について 被害者も加害者も生まない社会へ
本日のイベント、多くの方にご参加いただきありがとうございました。元受刑者の方のお話、刑期を終えて社会復帰されようとした際の困難など非常に具体的で勉強に。 […]
練馬区 保育園の待機児童はゼロと発表、しかしその実態は?
5月16日の文教児童青少年委員会で2024年(令和6年)4月1日現在の保育園の待機児童数が報告。区によると4年連続で待機児童ゼロを達成したとのこと。しかしその実態は大きく異なります。 […]
2024年度、石神井公園駅、練馬高野台駅にホームドアが。大泉学園駅もついに検討開始へ!
西部鉄道株式会社が5月9日付で2024年度鉄道事業設備投資計画を公表し、ホームドアについて石神井公園駅、練馬高野台駅を年内に設置すること、中村橋駅、富士見台駅、新桜台駅にも設計に着手しているとのこと。そして今回初めて、大泉学園駅での整備に向けた検討を進めることが示されました。 […]
2024年度の小学校移動教室および特別支援学級宿泊学習の実施について
2024年度の小学校移動教室および特別支援学級宿泊学習の実施について学校ごとの日程が決まりました。小学校では5,6年生が参加、軽井沢、武石、岩井の3か所で実施します。最も早いのは南町小で5月8日からです。 […]
旭丘・小竹地域における新たな小中一貫校 小竹小学校の統合に説明会で意見が噴出
旭丘・小竹地域での施設一体型小中一貫教育校について、名前は「みらい青空学園」に仮決定しました。これを受け、3月に保護者会および地域説明会を実施、その内容が4月23日に文教児童青少年委員会で報告されました。 […]
練馬区立上石神井小学校,上石神井中学校および立野小学校の建替え計画
4月25日の文教児童青少年委員会、練馬区立上石神井小学校、上石神井中学校、立野小学校の建替えのスケジュールが報告されました。 […]
石神井南中学校、開進第一小学校、開進第二小学校では今後20年エレベーターをつけないのか?
文教児童青少年委員会で石神井南中学校と開進第一小学校、開進第二小学校の長寿命化について報告がありました。学校は60年で建て替える方針ですが、内外装の改修などを通じて築80年まで使用するというもので、全98校のうち40校程度が対象になります。詳細は以下をご覧ください。 […]