宣伝カーでの活動
先日からいよいよ宣伝カーでの活動を開始しました。
宣伝カーのいいところは、町のすみずみまで、そして通りの人だけでなく、家の中にいる人まで声を届けられるところ。でも、なかなか難しいのが車の中からのご挨拶。
皆さんの前を通過するのはあっという間なので、ゆっくりと滑舌よく話すことは当然として、さらに10秒以内に凝縮してお話しなければいけない。
自分の名前と、自分が一番伝えたいことを凝縮して伝える。これがなかなか難しい。
最初は舞い上がってしまい、しどろもどろになってしまうが、そんな中でも、通りから手を振って下さる方、ご挨拶をして下さる方がたくさんいて、皆さんの優しさに勇気付けられた。
そして、宣伝カーを動かすために、運転手さんを含めていつも2名~3名のボランティアの方に同行していただく。仕事の合間を縫ってきていただく方、大切な休日を捧げて下さる方、こんなにありがたいことはない。皆さんの力を借りて政治活動ができているということを実感するとともに、なんとしても最後まで頑張らなければと思いを新たにする。
いわせてカフェ in 大泉学園
今日は大泉学園町で「いわせてカフェ」を開催。
このカフェ、地域に住む方をお招きして、少人数で紅茶やお菓子を楽しみながら、地域の課題などについてざっくばらんにお話するというもの。
これまでに大泉町、西大泉でも開催して三回目になる。
今回は地元での開催、どんな方にお会いできるか、どきどきして当日を迎えるなか、なんと43名もの方にご参加をいただく。しかも、半数以上の方がこういった集会でお会いするのが初めての方。
戦争ができる国に向かう日本の行く先を危惧し、一番身近な区政レベルで何ができるかを知りたいという方、原発・放射能の問題に精力的に取り組む方、子育て真っ最中で練馬区の子育て政策に関心があるという方。また、私の政策を紹介するとともに意見を頂戴したが、駅から遠くに住んでいる方々の交通の問題や、地域で病院が不足しているという問題など、生活者や働く人の視点からの話が大変参考になった。
また、一人の方が発言した「行政による支援」と「住民の自助」についての意見から、みなさんが活発にそれぞれの思いを話していただけたことも、まるでマイケルサンダースの白熱教室のシーンのよう。一人一人の政治参加を体現しているような、素晴らしい時間を過ごさせて頂いた。
最後に「平和と人権を区政レベルでまもるため何が何でも岩瀬さんを当選させたい」という心強い応援をいただき、目頭が熱くなると同時に、なんとしても勝たなければ、という思いを強くした。
大泉ねりあるき
本日、先週につづいて地元大泉のねりあるきを実施しました。
ねりあるきとは支援者の皆さんと一緒に黄色のジャンパーを身にまとい、旗やプラカードを持ちながら目抜き通りを練り歩くというもの。
列の先頭で、私がプラカードを頭に掲げながら名前や政策を訴えて歩き、その後を皆さんが1列になって、通行中の皆さんや車に向かって手を振ったり、チラシを配ったりしてくださる。
最初は少しドキドキしていたが、皆さん、車から手を振りかえしてくれたり、通りの反対から声をかけて下さったり。その度に、気持ちがアガって、声がワントーンあかるくなっていたらしい。
途中、通りの桜が少し咲いているのを見て嬉しくて、演説風に「みなさん、桜が咲いています!」と思わず怒鳴ってしまったり(恥)。
春はもうすぐそこ。皆さんからあと一ヶ月頑張るための力をいただけた、そんな素晴らしい時間だった。
キックオフ集会!
多くの支援者の皆さんと一緒に集まることができるのは今回が最後ということでとても楽しみにしていた。当日はあいにくの雨、どれくらいの方が見えるのか心配していたが、蓋を開けてみると150名を超えるたくさんの方が参加してくださった。
そして、いよいよ開会。
私の冒頭スピーチではなぜ、私がなぜ区議を志した理由、この10か月で何を学んだかを共有したあと、決意表明を行った。
そしてその後、皆さんからの応援メッセージ。皆さん、私を応援して下さる理由を説明し、更なる支援を呼びかけて下さる。弁護士で親しい友人の伊藤朝日太郎さんからは、「外国籍住民の権利の保護等、いわゆる票にすぐに結びつかない政策をメインの政策として掲げることには相当な勇気と覚悟が必要。本物だと思った」と、過分な評価を頂く。小平市議の片山かおるさんの応援メッセージの後に、最後はフォークシンガーの小室等さんの歌を皆さんで合唱。命の尊さを歌ううたに目じりがあつくなる。心から勇気づけられると共に、皆さんの声を区政に届けるために頑張らなくては!と覚悟が決まる一日だった。
日本と原発
先日、練馬文化センターで開催された「日本と原発」の映画上映会に出席。
この映画、一般的な映画とは全く異なる。それは、第一にこの映画を作ったのは、映画監督ではなく、現役の弁護士(河合浩之)ということにある。この映画を企画した際、何人もの映画監督に声をかけたものの、いわゆる「原子力村」の圧力によって皆さんに断られてしまった。そこで諦めずに、自分が監督として映画を作る。まずはその不屈の精神に感動。
そして内容。この映画はそんな彼が、原発訴訟を扱う裁判官を説得することを一つの目的としている。だからこそ、推進派の主張を一つずつ取り上げ、その根拠を一つずつ論破している。例えば、ランニングコストの問題。推進派は他の原料に比べて原発のコストは安いと主張するが、それは、あくまでも発電に関わる直接的な費用だけであり、原発建設のために地元に落とされる補助金や、原発事故が起きた際の処理費用などを加味するとその額は文字通り青天井となり、計算することすらできない。
監督の「正義をかけて真実を明らかにできるのが訴訟であり司法である。」という言葉、それを本気で信じて全力で戦う姿に心を動かされた。
多文化共生を練馬から!
毎月1度、地域の30,000世帯に配布しているニュースレター、その名も「いわせてかわら版」
今月も完成しました。
今回のテーマは「多文化共生を練馬から」。
このかわら版、毎号完成までにたくさんの方のご支援をいただいています。まずは記事のご提供。私達は地域に根差した活動を目指していることから、地元の方が感じる区政の課題をご意見として掲載させて頂いています。次に、次に私が書いた原稿をデザイン、編集する作業。
そして、一番大変なのが配送作業。全てを業者にお願いすると予算をオーバーしてしまうので、毎回、ボランティアの方に3500部程度の配布をお願いしています。
寒い中配布するのはとても大変な作業ですが、10名近くの方が手分けして配って下さる。特に先月は雪が降る中にもかかわらず、一軒ずつ自転車でまわって頂き、本当に有難かったです。こうして皆さまにお届けするかわら版、読んで下さる方の心に響くものになることを願っています。
さて、今回のテーマですが、練馬区は23区の中でも比較的、外国籍住民の方が多く住む地域です(2015年現在13,600名が在住)。しかし、外国人が増えることについて、必ずしも歓迎する人ばかりではありません。懸念する人もいれば、極端な例だと排除すべきという人もいます。そんな中で私は、外国人の存在が日本をより豊かで成熟した社会にしてくれると考えています。だからこそ、区政を通じて、様々な文化や価値観を持つ人々が共生できるそんな社会を目指したい、ということを訴えさせて頂きました。
焼き芋大会
先日、自宅の庭で地域のお子さんたちの毎年恒例の焼き芋大会を実施。
子ども達に火に触れる機会を持ってもらうため親たちが始めたこの企画、今年でもう10回を数える。
焼き芋大会の朝はお父さんの火おこしから始まる。
朝の10時前から気合いを入れたお父さんたちが集まって、薪に火をくべる。そしてある程度火が強くなったころに子ども達が登場。お父さんの雄姿に歓声を挙げながら、恐る恐る火や煙に近づく。
そして私、去年まで毎日のように、エクアドルでたき火で食事を作って、現地の人たちと輪になって踊る生活をしていたものとして、炎を見ると体が勝手に動きだす。つい踊りたくなってしまうのを抑えながら、あくまでも冷静に焼き芋を眺める…
そして、出来上がった焼き芋。
やはりガスの火で作ったものとは全く違う柔らかさ。皆で笑顔になる。
そして今年の焼き芋大会には近くに住むスコットランドの方やアメリカでカイロプラクティックのドクターの学位をとられて大泉で開業する方、教会の牧師さん、さらに5か月の息子も参加。焼き芋を食べながら、各国の子育て方針の違い等について語り合う、まさに多文化交流の一日だった。
いわせてカフェ in 西大泉
今日は場所を西大泉区民館に移動して、いわせてカフェを開催。実は、西大泉地域は比較的支援者の方が少ない地域、しかも天気は土砂降り、という悪条件が重なったが、関係者を含めて20名近くの方にお越しいただく。
今日もコーヒーとお菓子を囲んで、皆さんの自己紹介から始まる。昨日と同様、住んでいる地域の魅力を皆さんにお話しいただくようお願いしたところ、たくさんのお話が。東京にいながら家庭農園で野菜作りに取り組みたかったから大泉に来た、という方や、近くの一級河川である白子川に深い愛情を感じている、という方など、それぞれが地域への思いを語って下さる。
同時に、何名かの方からなぜ私を支援して下さるかを熱く語っていただく。
「今まで他の候補者を応援していたが、区議会議員は地域の限定的な事柄に思考が制限されがち(で国政レベルのことについて考えられる人が少ない)。国際経験も豊かで視野が広い岩瀬さんに区政を任せてみたい」という方、「誰よりも丁寧に私達の話を、思いを聞いて実際体を動かしてくれる人だったからどうしても応援したい」という方、「特に若い候補者のなかでもまともな感性、知性を持った数少ない存在」と言って頂く方、本当に穴があったら入りたいくらい恐縮してしまうが、とても嬉しい。
皆さん、お友達を紹介して下さったり、支援要請をしてくださったりと本当に有難い。
また、ほかにどんなアピールの仕方があるか、皆さんからアイデアを出していただく。街中をパレードするなど、それぞれができることを一生懸命伝えて頂き、皆さんの思いに涙が出そうになると共に、何としても地域から政治を変えたいという思いを新たにした。
いわせてカフェ in 大泉!
本日、大泉町の地域集会所でいわせてカフェを開催。
地域の皆さんと少人数で政治についてゆっくりお話してみたい、そんな思いで企画したものの、何名の方が来て下さるか全くわからず、誰も来てくれなかったらどうしよう...と始まる前からドキドキ。しかし蓋を開けてみたら、目標としていた15名を大きく超える30名近くの地域の方が参加して下さる。
本日のカフェ、皆さんの自己紹介からスタート。
ただ、単に自己紹介をするだけでは面白くない、ということで、自分が住んでいる地域の魅力についても話すようお願いした。
皆さん、最初は人前で話すことを恥ずかしがっていたが、だんだん盛り上がってくる。緑が多いこと、地域の繋がりが強いこと、数十年のうちの変化の大きさ、地元が大好きだからこそ話が止まらない。そして自然に現在の区政の問題についても話が及ぶ。高架下という不適切な場所に作られようとしている高齢者センター、自然が失われている現状、長く住んでいるからこそ厳しいご指摘が続く。今回のカフェ、何よりも皆さんのお話に耳を傾けることを目的としていたのでその意味でも大成功。また、各自が取り組んできた地域活動(共同保育、食の安全、環境、高齢者、障がいのある方々への支援等)について話すにつれ、実は多くの人が何らかのかたちで繋がっていることも判明。連帯感も強まる。
会のなかで、そして個別に皆さんから応援の言葉も頂く。特に50代の方から「岩瀬さんの強みは誰に対しても丁寧で、そして誰とでも仲良くなれること。あなたは立場の違いを越えて解決策を見つけてくれるような人。こういう人に私は区議会で活躍してほしい。全力で応援する」という言葉には涙が出そうになった。
明日は場所を変えて西大泉地区区民館でいわせてカフェ、新しい出会いを楽しみにしている。