<たくさんのクリスマス!>
クリスマス直前の日曜、日ごろからお世話になっている日本キリスト教団の大泉教会の子どもクリスマスに家族で参加、サンタも登場します。サンタさんからに「何でも質問してね!」と提案にこどもたちからは「なんでいつも赤い衣装なの?」など、あまりに素朴な質問が。オロオロするサンタを横目に大喜びする息子たちでした。
その後、子ども食堂でもお世話になっている「野の花伝道所」での礼拝にハシゴ(?)して、ねりま市民大望年会へ。こちらは沖縄の基地や朝鮮高校の無償化、道路、保育園、原発など様々な課題に地域で取り組む市民団体が一堂に会する貴重な場です。皆さんにご挨拶をして、改めてもう一年も終わりなんだな、としんみりしつつ、まだ年賀状も大掃除も全くやってない!と現実に引き戻されます。「まだあと一週間ある!」と無理やりポジティブに考える私でした…。
家に帰って、頂いたクリスマスプレゼントを眺めます。保育園のお友達が書いてくれた私の似顔絵、プレゼント交換会で頂いたキャンドル、たくさんのお菓子、一足早いクリスマスに大満足。そして大望年会で購入した数々の本を前に、これで年末の休み中の予定はバッチリと安心する私でした。(大掃除と年賀状はこれから頑張ります。。。)
ねりパパのイベント@東大泉児童館
ねりパパ(練馬イクメンパパプロジェクト)のイベントで東大泉児童館へ。ねりパパの中では(自称)「練馬ラテン化推進担当」☺の私。ねりパパが演奏をするので、ステージで踊って盛り上げて欲しいとのこと。しかし、何の曲を歌って何を踊るのか、その場に行くまでわかりません…。直前まで他のイベントに参加していたのでまさにぶっつけ本番。ドキドキしながら会場へ向かうと、どうやら踊るのは私と児童館長の二人だけのよう。その場でサングラスを借りて、いきなりステージに登場。
覚悟を決めて不思議なダンスを踊りまくる私。実は私、以前南米で暮らしていてサルサを習っていたこともあります。でも、
緊張すると盆踊りのように右手と右足が一緒に動いてしまう。こんな時にはどうにもならないのね。と実感。子どもや保護者の前で踊るのは、駅でマイクをもって宣伝するよりも緊張するということが分かりました☺
でも子どもたちの笑顔を見てすべてが許された気がしました☺ぜひ次回はリベンジするぞと決意する私でした…。
<本を贈るサンタになりませんか? ブックサンタを通じた社会貢献>
皆さんは「ブックサンタ」をご存知でしょうか?
「厳しい環境に置かれている全国の子どもたちにイブの夜、サンタクロースが絵本を届ける」という事業で、先日、友人のちあさんから教えてもらいました。
ブックサンタ、練馬区では、リブロ大泉学園などの4か所の店舗が協力しているとのこと。
早速、空き時間を利用して本屋さんへ走ります。絵本コーナー、あまりにたくさんの本があって選べない…。そこで思いついたのが、子どもに読んでほしい本を贈るのではなく、これから毎年、息子の一番好きな絵本を選ぶということです。
選んだのが私も息子も大好きな「機関車ちゅうちゅう」。喜んでもらえるかな、ワクワクして本屋さんを出ました。これからも毎年、息子の成長とともに絵本のプレゼントを続けたいと思います。因みに私たちの事務所でも毎月、絵本セラピストの方による絵本の読み聞かせを行っています。次回は一月、ぜひ一緒に絵本の魅力に触れてみませんか?
<以下ウェブサイトの紹介より>
(https://booksanta.charity-santa.com/)
クリスマスにできる社会貢献として2017年からスタートし、昨年は合計848冊が集まりました。全国の貧困家庭や被災地(平成29年7月九州北部豪雨)など、多くの子どもたちに特別なクリスマスの思い出を届けることができました。(ここまで)
<図書館司書のストライキ…図書館はだれのためのもの?>
先日から練馬区の図書館で働く専門員の方がストライキをするのでは、というニュースがNHKを含む多くのメディアで取り上げられました。
なぜ、図書館専門員の方がストライキまで覚悟するような状況になったのでしょうか。
練馬区では10年前から、図書館の指定管理(民間による運営)を開始しました。そして現在は、12か所ある図書館のうち9か所で指定管理者制度を導入しています。今年7月、区から専門員らに届いた連絡では残る3か所のうち2か所、石神井図書館と練馬図書館の運営を、それぞれ2020年、2023年から民間委託すると明かされました。そして、練馬図書館で働いてきた32名の図書館専門員については「学校図書館に配置する」という追加提案をしてきましたが、専門員の皆さんはあくまでこれまで通り図書館で働き続けることを求めてこの提案を拒否し、19日にストライキを設定しました。
(詳細は池尻さんのブログをご覧ください)
(引用) 「図書館専門員はなぜストライキまで覚悟したか。」
石神井・練馬の両図書館に指定管理を広げるという教育委員会の提案を巡り、労使の対立が厳しさを増しています。教育委員会は、現在、練馬図書館に勤務している32人の図書館専門員について「学校図書館に配置する」という追加提案をしてきましたが、専門員の皆さんはあくまでこれまで通り図書館で働き続けることを求め、この提案を拒否。組合は19日にストライキを設定…https://ikejiriseiji.jp/news-58/
ぎりぎりの交渉が続いた中で、ストライキの前日の夜、練馬図書館が全面委託化され指定管理が導入されても、図書館専門員は、光が丘図書館でカウンターを含む図書館業務を担うこととする、という回答が区側から出されました。区は今回の回答で、図書館専門員を解雇する考えはないことと、光が丘図書館のカウンター業務を担わせる考えを表明しました。併せて、練馬·石神井両図書館への指定管理導入については撤回の考えがないこともあらためて示しました。この回答を受け図書館専門員労組は、司書として働く場が確保されたことで指定管理者制度が拡充された後も、今後の交渉次第で区立図書館サービスの水準維持が可能になると判断しました。そこで区と引き続き交渉するため、12月19日と26日のストライキは延期されました。次の交渉期限は1月18日になります。
ストライキが延期され、12月19日の7時45分から報告集会が行われ私も参加しました。朝早くにも関わらず200人近くが参加していました。
先日の反対集会で専門員の方が「図書館の役割は人と本をつなぐことに尽きる、だからこそ専門員の役割がとても重要だ」と仰っていたこと、その通りだと思います。図書館専門員の方々は30年にわたり練馬区の図書館を支えてきました。皆さんの経験や培った知恵を使い捨てにするようなことがあってはなりません。専門員の方々の訴えの中にある「企業の利益のためでなく、区民のための図書館を! Libraries for people not for profit!」という言葉を行政が真摯に受け止めるべきです。
<練馬区議会 定例会が終わりました>
練馬区議会の定例会が終わりました。今回は約2週間、短い期間でしたが図書館の指定管理の継続や、保育園の委託の陳情の審査、そして区の長期ビジョンや自殺対策の案の公表など、非常に多くの議論がありました。
私自身、定例会の初日にぎっくり腰になってしまい、コルセットを手放せない中での議会でしたが、田辺さんをはじめ(一週間に四回も鍼をしていただきました?)、スタッフや皆さんのサポートで乗り切ることができました。
今回の議会の中で改めて考えさせられたのが、行政の仕事とは何か?ということです。国会では水道の民営化が決まりました。本来、住民の生活の基礎を支えるものは、行政が責任を持って実現すべきです。しかしそれが、コスト削減を目的にどんどん民営化されています。
地方自治体でも民間への指定管理や委託が増えており、その中には指定管理に馴染まないものも多くあります。その最たるものが図書館です。図書館は地域における文化発信の拠点であり、そこで働く職員の最大の仕事は人々と本をつなぐことです。そのためにも、図書館では知の蓄積、そして経験の蓄積が求められます。しかし、区内の図書館では12館のうち、9館が指定管理をされており、今回の定例会の中で、練馬、石神井についても指定管理を導入しようという考えが示されました。
指定管理の最大の問題、それは、これまで職員の方々が培ってきた経験や知識が失われてしまうことにあります。数年ごとに契約が更新され、運営企業が変わってしまう、また職員の入れ替わりも激しくなる中で、どうやって継続的に知識や経験を蓄積し、情報を発信することができるのでしょうか。
国が民営化を進める中で、地域でも同じ問題が起こっています。私たちは公共は住民の生活の基礎を支えるべき、という観点からこれからもこうした動きに抗っていきたいと思います。
<ぎっくり腰から一週間>
先週の金曜日にぎっくり腰に襲われた私。これほど酷いのは初めて、腰が取れるかと思いました…週末はベッドからほとんど一歩も動けず。靴下を自分で履くことはおろか、寝返りを打つたびに激痛で目覚めることもたびたび。夢の中でもコルセットを探している、そんな状況でした。そんな私を助けてくれたのが、友人で鍼灸師の田辺ちあきさん。1週間のうち、自宅に来ていただいたことも含めて4日も全力で施術をして頂いた結果、月曜にはなんとか動けるようになり、一週間でほぼ痛みも消えました。私にとってはまさにゴッドハンド、田辺さんのおかげで家族ともども本当に助かっています。
そして、昨日の午前中はずっと、弁護士の伊藤朝日太郎さんが自転車での地域回りに同行してくれました。朝日太郎さんにとっては、自転車に乗るのも数年ぶりとのこと、学園町をスーツの二人が疾走する姿はかなりフシギな光景だったと思います。午後のイベントではたくさんのサポーターの方が会場の準備や運営を手伝ってくださいました。皆さん、とても忙しい中で時間を作って私のために一緒に頑張ってくれる、本当に素晴らしい仲間に支えられていることを実感した一日でした。
<在日コリアンとしてこの社会で生きるということ…私たちが地域でできること>
朝鮮学校の生徒の母親(オモニ)達からお話しを伺うイベント、終了しました。
土曜日の昼間にも関わらず、50人近くの方に出席いただきました。浦和から駆けつけてくださった方、赤ちゃん連れのご家族、高校の歴史の先生、地域の方々などたくさんの方に集まっていただきました。
最初に朝鮮学校無償化訴訟の原告弁護団で活躍する伊藤朝日太郎さんから、在日コリアンが「外国人」となった歴史が、日本による支配と一方的な措置の数々の結果でありこと、現在も続く社会的偏見や制度的差別の最たるものが朝鮮学校だけが高校無償化から除外されている事実であるということ、特に、実質上、朝鮮学校無償化を拒むために政府は文部科学省令の改正まで行ったも同然であるということ、そしてそれを裁判所は知りながらも、正そうとしないことなど説明がありました。
その後の朝鮮学校に通う生徒のオモニ(お母さん)の方々のお話、印象的でした。高校無償化裁判の結果を聞いて、この国には正義はないのかと愕然としていると、道路の反対側ではヘイトスピーチの団体が聞くに堪えない暴言を浴びせていたこと、それを聞いて子どもたちが号泣する姿をみて、絶望的な気持ちになったということを話されました。また、言葉と歴史こそが文化であり、学校教育を通じてそれを守ろうとするだけで差別を受けなければいけないことの不条理、子どもたちが、自分が朝鮮学校に通っていることを周囲に隠さなければいけないということ、普段は親切な方が、朝鮮学校に通っていると知った瞬間に態度が変わってしまうことなどを、涙を流しながら訴えました。
また会が終わったあとは、人権派を標榜していても、こと「朝鮮」「在日」というテーマになると、こういったイベントを企画する議員や市民団体は少ないので、嬉しかったという趣旨のコメントも頂戴しました。
私自身も、以前は「多文化共生」「マイノリティの権利」といいながら、いわゆる「重い」「センシティブ」なテーマだと思い込み、「朝鮮」というときに、(ヘイト等とまちがえられたくないこともありますが)無意識に声をひそめてしまうこともありました。議員になってから、また特に今回のイベントを企画する中で、当事者の方々とご一緒する機会をたくさんいただき、皆さんが自分と何ら変わらないということを再認識しました。また、在日コリアン、特に朝鮮学校の生徒たちが、行ったことすらなくても、北朝鮮という国家を一人ひとりが背負わされてしまうことの不条理を感じました。
今回、在日の方に対するこれほど強い差別や偏見があることを身をもって感じました。SNSで告知をしたところ、嫌がらせや中傷のメッセージが届いたり、皆さんのお宅を回ってイベントのお知らせをしたところ、普段は親切で柔和な方が、内容を伝えた瞬間に豹変して、差別に満ちた発言をされることもあり、諦めて話題を変えたくなりつつも、ここで説得しなくてはと踏みとどまるも失敗ということもありました。
一方でイベントを通じて希望もありました。参加者の方から、オモニの話を聞いて初めて自分のこととして状況を理解することができたという声や、地域の中で差別や偏見を一つずつ取り除くしかないといった声、今日の話を近所の方々にしっかりと伝えたいといった声もありました。そして、最後にオモニの方からは、「差別があるからこそ、逆にこうして日本の支援者(仲間)と知り合うことができた」という言葉をいただきました。
私自身、外国生活で人種差別を受けてきた経験がありますが、在日コリアンの皆さんにとっては、自分や先祖が何世代も生まれ育った国で、もはや「外国」でもありません。私が区議を志すうえで何よりも実現したかったのが、国が大きな方向を決めるにしても、地域で踏みとどまって、みんなが自分らしく暮らせる街にするために地道に働くということでした。だからこそ、今回のような企画はどうしてもやりたかったことの一つでした。票を失うとしても、これを貫かないのなら議員になった意味がないと思っていました。
結果として、参加者の方とオモニの方が思いを共有してくださって、改めてやってよかったと思いました。今後も、練馬区でもヘイトスピーチの禁止条例を作ることも含め、声を上げ続けていきたいと思います。
<地域で在日コリアンの権利を考えるということ…嫌がらせメールを受けて>
週末、朝鮮高校に通う生徒の保護者からお話しを伺うイベントを地域で行います。
SNSで告知をしたところ、中傷や嫌がらせのメッセージが…。内容は差別や憎しみに満ちていて、紹介するのも憚られるものです。
私はこれまで「マイノリティが生きやすい社会こそ、誰にとっても生きやすい社会である」ということを信念に、性的マイノリティや外国人、障害を持った方などの人権を訴えてきました。
性的マイノリティの権利について議会で訴えた後にも嫌がらせのメール、手紙などが送られてきたことを思いだしました。
一方で、在日の方に対する酷い差別があるからこそ、地域でこうしたイベントをやる意味があると思います。私自身も21歳の時に初めて南米で生活したとき、アジア人ということで初めて人種差別を経験しました。道で唾をかけられたりしたこともあります。その時の悔しさや怒り、悲しさは鮮烈なものでした。在日の方に対する差別や偏見の現状に目を背けず、皆さんで共有し、変えていくことが必要だと思っています。ご都合がつく方はぜひご参加ください。
ぎっくり腰…
金曜から定例会が始まりました。今年最後の定例会、気合を入れて臨んだところ、初日の朝にぎっくり腰に…。
これまで何度か経験しましたが、今回が一番ハード。最初は、「なんだか腰が重いな…」というくらいだったのですが、議会で座っているとだんだんと脂汗が…。これはヤバい、と慌てて友人の田辺ちあきさんの鍼灸院に助けを求めます。区役所から診療所まで通常は5分程度、それが永遠の長さに感じます。自分がケガをして初めてわかるのですが、練馬もこんなに細かい段差が多いのですね。でも、エレベーターを待っていたら、知らない方から「大丈夫?」と声をかけられて「この薬は効くのよ!」と突然不思議な錠剤をいただけたり、皆さんのやさしさに触れることもできました。
その後、施術を受けて少し楽になり、なんとか家に到着。着いた瞬間、「パパ―、鬼ごっこしよー!!」と抱きついてくるのを「だめーーーー!」と鬼の形相で止めるわたし。あまりの迫力に固まる息子。「どうしたの??」と聞くので、ぎっくり腰について「英語では魔女の一撃っていうくらい痛いんだよ」説明。すると魔女の部分だけわかったらしく「こわいーーー、パパ死なないでね!!」と泣きそうになりながら、抱きついてくる。「ぬぬぬ」声にならないうめき声をあげながらも息子のやさしさにほっこりした私でした。しかし痛いです…
<練馬大泉こどもえいご(多言語)クリスマス会 12月16日@大泉教会 のご案内>
<練馬大泉こどもえいご(多言語)クリスマス会 12月16日@大泉教会 のご案内>
多文化共生のためには、子どもの時から外国語や外国文化への抵抗を無くすことが近道!スペイン語・英語を駆使し国際協力の仕事をしてきた「トリリンガル・パパ」の練馬区議会議員 岩瀬たけし、英語で子育てをするママや、地域の外国につながる住民と一緒に、英語や多言語を取り入れた子育てを共有しましょう。外国語は大の苦手!というパパ・ママも、子どもと一緒に楽しんじゃいましょう。外国語を母語とする方の参加も、大歓迎。あなたの言語と文化を持ち寄ってください☆ぜひお気軽にご連絡ください!
〇日時:2018年12月16日(日)2時30分~5時
〇会場:日本キリスト教団 大泉教会2F(自動ドアを入り階段で2Fに上がってください)〒178-0061 東京都練馬区大泉学園町2-23-54
〇アクセス:西武池袋線 大泉学園駅北口から徒歩15分。または北口から「朝霞行き」「成増駅南口行き」バスで「住宅前」下車 徒歩2分 大泉図書館向い。
〇プログラム:最初の一時間くらいはアクティビティ、その後、5時くらいまで自由参加の交流会。
〇対象年齢:大体2歳くらいから就学前くらいの子どもと保護者の方(でも楽しんでくださる方なら年齢問わずどうぞ!お手伝いスタッフも歓迎です)。
〇申し込み方法(先着15組まで):以下のemailにお名前、年齢と人数を添えてお申し込みください。iwaseteEnglish@gmail.com
〇参加料: 300円(会場費・お菓子代)
〇主催:練馬区議会議員 岩瀬たけし事務所(www.iwasetakeshi.net 03-5935-4071)練馬大泉英語・多言語子育てクラブ