児童への虐待について 東京23区で練馬区だけが児童相談所設置に後ろ向き...
子どもへの虐待、日々ニュースでも報道されているように年々深刻化しています。
全国の児童相談所に対する児童虐待に関する相談件数は、平成27年度(速報値)には10万3,000件、10年間で3倍以上になっています。
練馬区での虐待に関する相談も545件(平成27年度)あり、そのうちの40%は就学前(5歳まで)の子どもへの虐待です。
そんな中、昨年(2016年)の児童福祉法の改正によって、これまでは都が設置、運営してきた児童相談所を23区でも独自に設置できるようになりました。
児童相談所を設置することで、区においても虐待を受けた子どもの一時保護をはじめ、児童福祉司、児童委員等による子供やその家庭の指導や、両親・家庭による子供の育成が難しい場合の里親への委託の手続きができるようになります。
法律の改正後、23区を対象に行われたアンケートでは、22区は児童相談所の設置に前向きで、16区が5年以内に児童相談所を開設すると回答しました(平成28(2016)年8月6日 読売新聞)。
そんな中、児童相談所設置について、23区で唯一消極的なのが練馬区です。
児童相談所設置について、練馬区の考え方として、児童の主な処遇先である児童養護施設は都内外に分散していて広域的な調整が必要でそれには広域行政が望ましい、職員には高い専門性が必要性で、その確保と育成には東京都のノウハウが必要である、児童相談所の事務について東京都と十分な協議が行われていない、などとしています。そして、児童相談所を設置する代わりに、都の児童相談センターとの連携強化を図るとしています。
もちろん人員の確保や育成などは重要な事項です。しかし、同じ条件にもかかわらず、他の22区は都との調整を続けながら前向きな検討を行っており、中野区は児相機能を備えた総合子どもセンター(仮称)を2020年度に開設し、江戸川区、板橋区も21年度までには開設する予定です。人口が73万人を超え、特に児童に対する虐待問題が増加している中で、練馬区として支援の一体的な実施をするために、ぜひ児童相談所の設置に向けた前向きな検討を行うべきだと思います。
練馬区の不登校支援の課題について 中学生では全体の約3パーセントが不登校です。
練馬区の不登校の小中学生の数、年々増加しています。
不登校は年間30日以上学校を休んだ児童、生徒のことを指しますが、平成18年には520名(小学生123名、中学生397名)だったのが、平成27年には619名(小学生184名、中学生435名)と10年で20%近くも増えています。特に中学生では深刻で、全体の2.94%、クラスに1名程度が不登校という計算です。
これまで不登校対策は「適応指導教室」が担ってきました。
不登校の生徒等が通う施設で、練馬区では光が丘にあるのですが、不登校の児童、生徒に対して、学校などと連携を取りながら「子供たちの心身の成長を図るとともに、自立や学校への復帰をめざす」ことを目的にしています。しかしこの教室、不登校のこどもにとって決して望ましいとはいえない状況です。そもそも「適応指導」教室という名前自体、学校に通えない児童、生徒を「不適応」と区分しているようなもの、認識自体に問題があると思います。
そんな中、練馬区が今年の4月に策定した「練馬区教育委員会 不登校対策方針」によると、不登校の児童、生徒のうち、適応指導教室に登録しているのは小学生では33.7%、中学生では37.9%のみで、さらにそのうち、授業に半分以上出席しているのは小学校で12.9%、中学校でも17.5%しかいません。
つまり小学生の場合、不登校の児童、生徒のうち50%以上、適応指導教室に通っているのは100人のうち4人、中学生でも100人に6人しかいないことになります。
こうした状況を受け、練馬区も適応指導教室の指導内容、指導体制、設置場所など運営状況を検討する必要があるとしています。もちろん反省を行うことは大切です。ただ、大切なのは、単に適応指導教室の改善に終わってしまうのではなく、すべての子ども達の教育を受ける権利を第一に考えて、適応指導教室以外を含めた一人ひとりの子どもにあった学びの機会を提供すべきです。私自身の家族も不登校だったものとして、不登校の支援は今後もしっかりと向き合っていきたいと思います。
ねりまのみどり、5年で東京ドーム13個分が失われました
皆さんは「練馬区の魅力は?」と聞かれたら、何と答えますか?
「都心へのアクセスがいい。」、「美味しいお店がたくさんある」など様々なご意見があると思いますが、最大の魅力の一つは、23区にありながら、多くのみどりに囲まれて生活できることだと思います。2017年の3月に練馬区が作成した「練馬区みどりの実態調査報告書」でも、練馬区の緑被率(区全体に緑が占める比率)は24.1%(平成28年度)、現在でも23区で一位です。
しかし、練馬のみどり、急激に減少しています。
平成23年には農地や緑地、公園などの緑が占める面積は合計で1,221.9ヘクタールだったのが、平成28年には1,159.6ヘクタール、この5年で62ヘクタールが無くなりました。これは、東京ドーム13個分にも達します。
特に大きく減少しているのが練馬の北西部で、私が住む大泉学園町では5年間で8.5ヘクタール(東京ドーム2個分)、同様に、西大泉では8.4ヘクタール、東大泉は7.8ヘクタール、南大泉では4.7ヘクタールが減少しています。
近所を息子と散歩している中で、「あれ、ここにあった畑がなくなったな」と感じることも多かったのですが、それが今回の調査ではっきりと示された形です。
練馬区では平成18年に「みどり30推進計画」を立て、平成28年までに緑被率を30%にすることを目標にしました。しかし、計画時点での緑被率が26%だったのに対して、現在では24%とむしろ後退を続けています。こうした状況を踏まえて、今後のまちづくりを考える中でも、練馬区としてもみどりを守るために、手放すことになってしまった土地を買収して公園や緑地にするなどの対策をより積極的に行う必要があると思います。
文教児童青少年委員会報告① 光が丘第四中学校の廃校について
先週始まった練馬区議会の定例会。
文教児童青少年委員会では、光が丘第四中学校の閉校について、条例の質疑が行われました。すべての学校は条例で設置されているのですが、光が丘第四中学校を条例から削ろうとするもので、この議案が可決されたら、平成31年4月での光が丘第四中学校の閉校が決定します。
私たちはこの間、光四中の廃校に対して、一貫して反対してきました。今回の廃校、いくつも問題がありますが、最大の問題の一つが閉校に向けたやり方でした。練馬区はこれまで、閉校する学校の子ども達への影響を最小限にするため、統廃合においては、対象となる学校を二校とも閉校し、一つの新しい学校を開設する、いわゆる統合方式を採っていました。これによって、二つの学校が自動的に一つになり、また、校歌や規則、校章などを一緒に考える過程を通じて、保護者や子ども達の理解や交流も図れます。しかし、今回は光が丘第四中学校のみを廃止し、隣の光が丘第三中学校に吸収するという方式を取りました。
こうした進め方をしたこともあり、光四中の学区内には学齢期の児童は多くいるにも関わらず、今年の入学者はゼロになり、3年生は2クラス、2年生は1クラスのみになってしまいました。来年は3年生1クラスとなってしまいます。
こうしたことを踏まえたうえで、委員会では特に、光四中に残った生徒たちの教育環境をどう守るかを訴えました。危惧されるのが、生徒たちの教育環境をどう守るかです。来年度の教員配置、生徒の部活動、学校行事である運動会や合唱コンクールなどの運営について、一つ一つ確認を行いました。
それに対して、教員については、加配の教師と講師を組み合わせることで対応するとのこと。部活動や運動会などについては、今後検討するとのことでしたが、なるべく制約を受けないようにするためにも、近隣の中学校との共同実施を含めて検討するよう求めました。
光が第四中学校の閉校が現実のものになろうとしている中、閉校の議案に反対するとともに、一番影響を受けてしまった生徒たちの教育環境だけはしっかりと守られるよう、訴えていきたいと思います。
樹木医を迎えて 地域のみどりを考える 大泉わくわく講座を行いました
先日、「大泉わくわく講座 樹木医からみた大泉のまちづくり」を行いました。この講座、地域に関わりのある方をお招きして皆さんとともに、身近な問題について考えるというもの。第一回目は大学の恩師で憲法学者の樋口陽一さん、二回目は大泉での市民運動を長年にわたって支えてきた歴史学者の和田春樹さん、そして、三回目の今回は、大泉のみどりやまちづくりを考えることを目的に、地域で活躍する樹木医の安東信さんをお招きしました。
今回は特に、地域に密着した課題ということもあり、どれだけの方がお越しになるのか不安だったのですが、近所の方々をはじめ多くの方が集まってくださり、会場はあっという間に満員に。
安東さんのお話、とても具体的でした。
「目の前の通りのあの桜の木は藤沢周平の小説に登場していて…」とか、「デニーズの前の桜は一本だけ品種が違っていて…」といったように、何気なく通り過ぎていた身近な木々の歴史、また特徴を話す姿にすぐに惹き込まれてしまいました。
そして、緑とまちづくりの関係について。「練馬区は関越道路の真下につつじを植えたけれど、あっという間にすべて枯れてしまった。そもそも日当たりも水はけも悪いこんなところに植物を植えるという考え自体が間違っているんだ。地図で線を引くように、空地を見つけては植物を植えようとする、こんなやり方ではいけない。木は環境を選ぶことはできない。だから、木々にとって最適な環境を考えなくてはいけない。自分のことだけを考える、そんな社会ではだめなんだ。」という言葉、非常に印象的でした。
練馬区は「道路をつくればみどりが減るのではなくて、逆に、つくることでみどりが増え、また、万が一減らす場合には、必ず同等以上に増やすと。そしてまた、むしろ積極的に道路をつくることでみどりを増やして、環境を改善すると、そういった取り組みを進めていきたいと私は強く念願しております。」(平成27年、ねりまのみどりを語る会)と言っています。道路を作ってその両脇にみどりを植えて面積を増やす、こうした考えは、本来あるべきみどりとの共生、という観点とはなじまないと思います。
練馬区は23区でもっとも緑被率が高い自治体ですが、この数年間で急激に低下しています。そして、大泉は過去5年間で緑が大きく失われている地域の一つです。町が大きく変わろうとしていますが、地域の魅力であるみどりをしっかりと守りながら街づくりが進められるよう、これからもしっかりと取り組んでいかなければと改めて思いました。
息子の骨折 一週間が経過しました
先週の月曜、転んで右肩鎖骨を骨折した息子。最初は「血がでてる」(実際は出てない)、「いたがってる。。。」と泣いて息子にとっても私たちにとっても辛い期間でした。。。
そして痛みが和らいでいく中、新たな遊び(?)として気に入ったのが、私たちに話をせがむ、というもの。最初のうちは「機関車トーマス」だったり「アンパンマン」だったり、したのですが、次第にエスカレート(?)してきて、食卓をみて「今日はブロッコリーのおはなしする!」とか、「えっと、今日は洗濯機のおはなしする!」とか目につくものすべてにストーリーを求めるように!あまりの無茶振りに焦りながらも、息子の悲しむ顔を見たくない、その一心で頭を高速回転させる私、「むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさん、そして洗濯機がいました。そんなある日のことでした…」こんな形で始めて、その隙に物語をひねり出す。息子の怪我とともに、私たちの想像力も鍛えられています(笑)。
そして昨日、お医者さんから許可も出たので、1週間ぶりに保育園に行くと、預かれるのは、他の子どもと同じように遊べるようになってから、ということで、最低でももう一週間は、自宅での療養になってしまいました。。。今週から議会も始まるのですが、ばあばの助けを借りつつ、なんとか乗り切っていきたいと思います。
みなさん、選挙に行きますか? シール投票をやりました。
まもなく都議会議員選挙。
テレビなどでは連日、都議選のことが取り上げられていますが、みなさん、どれくらい関心があるのだろう?まずは選挙に行くこと、そして政治に関心を持っていただくことが大切、と考えて、駅前でシール投票を行いました。テーマに選んだのは「テロ等準備罪(共謀罪)に賛成ですか?」、そして「選挙に行きますか?」「行くとしたら、どうやって候補者を選びますか?」というもの。
どのくらいの方がアンケートに答えてくれるかな、とドキドキしながら始めたのですが、20代~30代の若い方や子連れのお母さんなど、たくさんの方がペタペタしてくれて、1時間でシールがほとんどなくなるまでに。普段の駅頭挨拶などでは、私がお話して、区政報告を受け取っていただくことが中心なのですが、今回はシールを貼りながら、その方の思いをお聞かせいただくことができて、勉強にもなりました。
印象的だったのが、毎回選挙に行くという20代の方。どうやって候補者を選びますか?という質問に対して、「もちろんどの政党に属して、何を訴えているかも大切だけれど、看板だけでなくて、その人が今まで何を言って、何を実現してきたかが一番大切。」とゆっくりと考えながら話してくださいました。また、投票の中でテロ等準備罪(共謀罪)についても、法案をそもそも知らない方、また、戦時中の話に関連して、絶対反対だと仰る方など、様々なお話を聞くことができて参考になりました。
こうした活動、今後も定期的に行いたいと思います。ぜひ皆さんもご参加ください!
息子、初めての骨折…
妻が先日帰ってきて、息子も大喜び。
今日は二人で過ごすというので、安心して仕事をしていた夕方、突然妻から連絡が。。
「どうしたのかな?」と電話に出ると、息子が公園で転んで肩を打ってしまい、念のために公園の近くの整形外科に行くとのこと。あわてて要件をすませて病院に駆けつけると、入口から息子の絶叫…こんな痛そうな息子を見るのは初めて。待合室で、他の患者の方がなんとかあやそうとしてくれたのですが、ひたすら泣きじゃくります。それを見て、病院の方も順番を変えてくださって、すぐに診察へ。。
息子をなだめながらなんとかレントゲンを撮影。そして、お医者さんの顔を見ると、残念そうに「やはり、折れてますね…」と一言。
顔面蒼白になる私と妻。それを見て慌てて「折れていると言っても鎖骨だから深刻にならなくて大丈夫ですよ、手術もしないで済みそうですし、3週間程度で治るはずです」とフォローするお医者さん。翌日の診察の予約をして、たくさんの湿布を頂くとともに、肩が動かないよう固定するバンドを装着して帰ってきました。。
痛み止めも効いて、そして家に帰ったら安心したのか、お夕飯も食べずにすやすや眠ってしまいました。息子の寝顔を眺めながら、ふと考えてみたら、私も9歳までに4回骨折をしていたことを思い出しました(そのうち一回はひじの複雑骨折、一回はひき逃げされて大腿骨骨折で二か月入院…)。自分が親になって初めて、自分の両親がどれだけ心配したか、改めて実感しました。
息子との一週間
この1週間、妻が不在でした。息子が生まれてから2回目の妻のお泊り。全然大丈夫だから、安心して!と送り出した後、がらんとした家に残った私と息子…
昨年にも2週間ほど息子と二人で過したのですが、その時は本当に大変。ちょうどその時に卒乳を重ねたので、毎晩、おっぱいを求めて泣き叫ぶ息子をあやしながら、寝不足で日中もふらふらしながら、子育てって本当に大変なんだな、妻に申し訳なかったな…と思いながら過ごしていました。
そして今回、またもや私が試される一週間が始まったか…と覚悟したのですが、半年間でこんなに成長していたのか、と改めて驚かされました。まず、夜はほとんどぐずらずに寝てくれて、たまに、目を覚ましても、私がなでなですると、「ぱぱ。。」とそのまま静かに夢に戻る。
成長したな!と思ったそんなある日、お夕飯を食べさせていたら突然「おさかな食べたら大きくなるかな?」と質問が。「うん、大きくなるよ!」というと急いでパクパク。「たーくん大きくなったよ!」と言って嬉しそうにしているので、とんでもない目標でもあるのかしら?と思って「大きくなったら何をしたいの?」と聞くと「大きくなったら、一人で自転車に乗って遊ぶの!」と宣言。こどもの夢に優しい気持ちになりました。。