練馬区

【練馬区】保育園のスキマバイト 面接もなく初対面、着替えの補助も。あまりに遅い区の対応…

保育現場での人手不足が広がる中、練馬区でも多くの保育園でスキマバイトの活用が進んでいます。 スキマバイトとは1日または数時間の単位で働けるアルバイトで、最大の特徴はスマホ等で申し込みができ、事前の面接が不要な点です。しかし、区内の認可園で募集されている業務内容には「着替えの補助」が含まれていることを確認しました。事前の面接もなく、初対面の職員が子どもの着替えの補助まで行うことは適切ではありません。区として対応を求めるよう、10月1日の決算委員会で訴えました。ところが練馬区の回答は「募集内容に記載があっても実施はしていないので問題ない」とのこと。子どもの命や安全に誠実に向き合う姿勢は見られません。当日の内容をご報告します。 […]

【練馬区】給食の当番、「家庭のエプロンでもOK」皆さんの声、届いています!

なぜ小学校や中学校での給食当番、学校から貸し出される白衣やエプロンを使わなければいけないのでしょうか? 小学校や中学校の給食時間、配膳時に学校から貸し出される白衣やエプロンの使用が慣例となっています。一方で、柔軟剤や洗剤の強い香り(いわゆる香害)により、貸与白衣の着用を嫌がったり、体調不良を訴えるお子さんがいるとのご相談を複数いただきました。さらに、貸し出された後に各家庭で洗濯、アイロンをして次の子どもに渡すことになりますが、ヤングケアラーなど、自宅で対応出来ない家庭も増えている中で白衣が汚いとクラスでいじめられてしまうケースも発生しているとのこと。10月1日の決算委員会で、個人のエプロンの使用も広く認めるよう訴えました。 […]

LGBTカップルのドキュメンタリー映画 「ふたりのまま」鑑賞しました

長村さと子監督の映画「#ふたりのまま」鑑賞しました。 子育て中や妊娠を望むレズビアンのカップルの日常に寄り添うドキュメンタリー映画。異性カップルであっても同性カップルであってもシングルであっても、血がつながっていても、繋がってなくても、子どもや家族を愛する気持ち、子どもを持ちたいと思う気持ちは変わらない。 […]

【1日600人が利用】大泉学園 西武バス「泉38系統」廃止後の代替交通の整備を!

練馬区議会の決算委員会、9月25日の都市整備費では、2025年3月31日で運行を終了(系統廃止)となった西武バス「泉38系統」について、代替となる交通の確保を求めました。区は今年中に頻度やルート等をテーマに住民との話し合いの場を設けると回答。実証実験を行うための準備を今から進めるよう訴えました。当日の質疑の主な内容をご報告します。 […]

【練馬区】家賃は3年で10%以上も上昇、「住まいは権利」実現にむけ家賃補助を!

9月25日に実施した決算審議(都市整備費)では、家賃上昇により多くの区民が苦しい状況に置かれている現実をふまえ、区として家賃補助の導入を検討するよう訴えました。質疑の主な内容をご報告します。 […]

ベビーシッター制度の利用時間拡充へ…一方で上限まで利用する方は3%のみ、見直しを!

みなさんはベビーシッター制度を利用されたことはありますか?9月16日の文教児童青少年委員会で、練馬区の「ベビーシッター利用支援事業(一時預かり)」の拡充について報告されました。東京都の補助事業を活用し、障害児・ひとり親家庭の上限時間の引き上げや、障害児の小学校6年生までの対象年齢拡大が示されました。他方で、昨年度の利用をみると上限時間まで活用された方はわずか3%。制度の拡充も必要ですが、兄弟児の利用が困難な事や、償還払いとなっていること、手続きや煩雑なことなど、より使いやすい制度にする必要があります。 […]

【一般質問報告】不登校の子ども、健診を受けられていない状況。練馬区で1400名が未受診

9月10日の一般質問、不登校の子どもが学校の定期健康診断(健診)を受けづらい問題を取り上げました。練馬区で、健診を受けていない子どもは昨年度の段階で1,400名近くに達し、その中には不登校の子どもも多く含まれます。「健診に行けなかったせいで、治せたはずの病気を見逃した」そんなことが発生しないよう、迅速な対応をとるよう訴えました。 一般質問の翌日、読売新聞(9/11)もこのテーマを全国面で報道。「不登校の子、健診受けず病気見逃す恐れ…総務省が初の全国調査で実態把握へ」として、未受診で健康リスクが見逃される懸念と国として調査を実施する方針を伝えています。:https://www.yomiuri.co.jp/national/20250911-OYT1T50190/ […]

【一般質問報告】練馬区の保育園「スキマバイト」 面接なしで着替え補助?

9月10日の一般質問では、全国的に問題になっている保育園でのスキマバイトについて、練馬区の状況を質問しました。保育園でのスキマバイトの問題は各種メディアでも報じられています。参考として読売新聞の関連記事(2025年7月9日掲載)もご覧ください。👉 読売新聞「保育現場で広がるスキマバイト」 […]

【練馬区】物価高騰が学校給食を直撃 10月から「米」を区が一括支援へ

物価高騰が続く中、子ども達の給食の質を守るために、補正予算を組んで予算を増額するよう一般質問でも練馬区に求めました。9月11日の文教児童青少年委員会で、物価高騰対策として給食用の「米」を区が一括購入し、各校に配布することが決まりました。皆さんの声が届きました! […]

【練馬区】今年の防災フェスタ、2時間で4名が熱中症に 時期の見直しを!

8月31日(日)に開催された「防災フェスタ」について、9月12日の総合災害対策等特別委員会で実施結果の報告がありました。会場は光が丘第一中学校、時間は午前10時から正午の2時間。参加者は1,600人(区民1,219人、関係機関・区職員等を含む)でした。昨年は台風で中止、一昨年は約3,300人の参加でしたから、今年はおよそ半分に減少しました。 ■委員会資料はこちらから:01【資料1】令和7年度防災フェスタの実施結果について […]

Go to Top