練馬区

<これからの図書館について いわせてカフェ、行いました☺>

今日の午後、岩瀬たけし事務所で「これからの図書館について考える」カフェを行いました。昨年12月、練馬区の図書館で働く専門員の方々がストライキをするのでは、というニュースが大きく取り上げられました。最終的にストライキは回避されたものの、改めて今後の図書館はどうあるべきか、地域の皆さんとカフェのような雰囲気の中で一緒にお話しました。 講師には、明治大学の図書館で長く働き、現在も大学で図書館学の教鞭をとっている飯澤文夫さんをお招きしました。 小人数でゆっくり話す予定だったのですが、あっという間に超満員。皆さんの関心の高さを改めて実感しました。飯澤さんからは地元の大泉学園に図書館ができた経緯を伺いました。今から40年前、「地域に図書館を!」という住民からの思いから始まり、それが議会での決議などもありながら、市民と共に図書館が作られていったということでした。あってあたりまえの図書館が、実は非常に強い地域の思いからできたということ、その過程を学べたことは新鮮でした。 また、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県にあった図書館についてのお話。衣食住のあとではなく、衣食住と同じくらい本が大事だということに改めて気づかされたとのことでした。 特に印象的だったのは図書館で一番大切なのはカウンター業務である、という話でした。日々、利用者と接する中で、本を紹介したり、何が地域の図書館として必要か知ることができたりする。行政はカウンター業務を専門性が必要ない業務として、最初に委託してしまうが、それが一番の間違いである、という指摘です。昨年、図書館の指定管理にかかわる集会に参加したときに、専門員の方が「図書館の最大の財産は人であり、図書館の一番の仕事は本と人をつなぐことである」という話を伺ったのですが、そのお話ともつながっていると思います。 練馬区では12の図書館のうち、9館で指定管理が進み、さらに2館が指定管理になろうとしています。一方で、自治体によっては指定管理による様々な問題を経験する中で直営に戻すという動きも全国で見られています。公共施設である図書館の責任、行政の責任、そして皆さんの代表である議員としての責任、担うべきものがそれぞれにあります。 今日、皆さんのお話を伺う中で、図書館は単に本を貸すだけの場所ではなく、コミュニティの核にもなり、また、地域資料の収集なども担う社会施設であることを改めて認識しました。 2月12日には”図書館司書のストライキ”を受けての経過報告会が行われます(18時から、ココネリ研修室1にて)。私も参加します、ぜひお越しください!  

2019-02-02T18:57:03+09:002019年2月2日|Tags: , , , |

これからの図書館について 皆さんで一緒に考えませんか?

昨年の12月、練馬区の図書館で働く司書の方がストライキをするのでは、というニュースが多くのメディアで取り上げられました。区では7月、練馬図書館と石神井図書館についても民間委託する方針を示しました。これに対して、練馬図書館で働く司書(専門員)の方々が指定管理の反対と図書館で働き続けることを求めてストを計画したのです。 図書館は何のためにあるのか、これからの図書館はどうあるべきか、長年にわたり明治大学の図書館で働いた方をお招きして話を伺います。これからの図書館の在り方について、皆さんで一緒に考えませんか? 資料代:200円 問い合わせ:岩瀬たけし事務所まで(iwasetenerima@gmail.com)

2019-01-22T19:10:37+09:002019年2月2日|Tags: , , , |

親子で楽しむ練馬多文化フェス@大泉

練馬区で暮らす外国籍の住民は約2万人、5年前に比べて1.5倍に増えています。多文化共生のためには、子どものころから外国語や外国文化に親しむことが近道。地域の外国につながる住民の皆さんと子育てを共有しましょう☺ ゲストにはコンゴ民主共和国(DRC)出身で元ミュージカルのライオンキングのドラマーだったBBモフランさんや、バングラデシュ出身で保育士として活躍するパパ、海外で発達障害について学び日本で活動する方など、様々な方をお招きしています。 ぜひお気軽にご参加ください! 対象年齢:子どもや保護者の方(楽しんでくださる方なら年齢を問わずどうぞ☺。お手伝いスタッフも歓迎です) 申し込み:岩瀬たけし事務所(iwasetenerima@gmail.com) 参加費:300円

2019-01-22T19:31:33+09:002019年1月20日|Tags: , , , |

<図書館司書のストライキ…図書館はだれのためのもの?>

先日から練馬区の図書館で働く専門員の方がストライキをするのでは、というニュースがNHKを含む多くのメディアで取り上げられました。 なぜ、図書館専門員の方がストライキまで覚悟するような状況になったのでしょうか。 練馬区では10年前から、図書館の指定管理(民間による運営)を開始しました。そして現在は、12か所ある図書館のうち9か所で指定管理者制度を導入しています。今年7月、区から専門員らに届いた連絡では残る3か所のうち2か所、石神井図書館と練馬図書館の運営を、それぞれ2020年、2023年から民間委託すると明かされました。そして、練馬図書館で働いてきた32名の図書館専門員については「学校図書館に配置する」という追加提案をしてきましたが、専門員の皆さんはあくまでこれまで通り図書館で働き続けることを求めてこの提案を拒否し、19日にストライキを設定しました。 (詳細は池尻さんのブログをご覧ください) (引用) 「図書館専門員はなぜストライキまで覚悟したか。」 石神井・練馬の両図書館に指定管理を広げるという教育委員会の提案を巡り、労使の対立が厳しさを増しています。教育委員会は、現在、練馬図書館に勤務している32人の図書館専門員について「学校図書館に配置する」という追加提案をしてきましたが、専門員の皆さんはあくまでこれまで通り図書館で働き続けることを求め、この提案を拒否。組合は19日にストライキを設定…https://ikejiriseiji.jp/news-58/ ぎりぎりの交渉が続いた中で、ストライキの前日の夜、練馬図書館が全面委託化され指定管理が導入されても、図書館専門員は、光が丘図書館でカウンターを含む図書館業務を担うこととする、という回答が区側から出されました。区は今回の回答で、図書館専門員を解雇する考えはないことと、光が丘図書館のカウンター業務を担わせる考えを表明しました。併せて、練馬·石神井両図書館への指定管理導入については撤回の考えがないこともあらためて示しました。この回答を受け図書館専門員労組は、司書として働く場が確保されたことで指定管理者制度が拡充された後も、今後の交渉次第で区立図書館サービスの水準維持が可能になると判断しました。そこで区と引き続き交渉するため、12月19日と26日のストライキは延期されました。次の交渉期限は1月18日になります。 ストライキが延期され、12月19日の7時45分から報告集会が行われ私も参加しました。朝早くにも関わらず200人近くが参加していました。 先日の反対集会で専門員の方が「図書館の役割は人と本をつなぐことに尽きる、だからこそ専門員の役割がとても重要だ」と仰っていたこと、その通りだと思います。図書館専門員の方々は30年にわたり練馬区の図書館を支えてきました。皆さんの経験や培った知恵を使い捨てにするようなことがあってはなりません。専門員の方々の訴えの中にある「企業の利益のためでなく、区民のための図書館を! Libraries for people not for profit!」という言葉を行政が真摯に受け止めるべきです。

練馬大泉こどもえいご(多言語)クリスマス会

多文化共生のためには、子どもの時から外国語や外国文化への抵抗を無くすことが近道!スペイン語・英語を駆使し国際協力の仕事をしてきた「トリリンガル・パパ」の練馬区議会議員 岩瀬たけし、英語で子育てをするママや、地域の外国につながる住民と一緒に、英語や多言語を取り入れた子育てを共有しましょう。外国語は大の苦手!というパパ・ママも、子どもと一緒に楽しんじゃいましょう。外国語を母語とする方の参加も、大歓迎。あなたの言語と文化を持ち寄ってください☆ 〇日時:2018年12月16日(日)2時30分~5時 〇会場:日本キリスト教団 大泉教会2F(自動ドアを入り階段で2Fに上がってください)〒178-0061 東京都練馬区大泉学園町2-23-54 〇プログラム:最初の一時間くらいはアクティビティ、その後、5時くらいまで自由参加の交流会。 〇対象年齢:大体2歳くらいから就学前くらいの子どもと保護者の方(でも楽しんでくださる方なら年齢問わずどうぞ!お手伝いスタッフも歓迎です)。 〇申し込み方法(先着15組まで):以下のemailにお名前、年齢と人数を添えてお申し込みください。iwaseteEnglish@gmail.com 〇参加料: 300円(会場費・お菓子代) 〇持ち物:各自の飲み物。交流会参加の方はオモチャ持ち込み歓迎です。こちらでも準備しますが足りないかもしれません。 〇主催:練馬区議会議員 岩瀬たけし事務所(www.iwasetakeshi.net 03-5935-4071) 練馬大泉英語・多言語子育てクラブ

<練馬大泉こどもえいご(多言語)クリスマス会 12月16日@大泉教会 のご案内>

<練馬大泉こどもえいご(多言語)クリスマス会 12月16日@大泉教会 のご案内> 多文化共生のためには、子どもの時から外国語や外国文化への抵抗を無くすことが近道!スペイン語・英語を駆使し国際協力の仕事をしてきた「トリリンガル・パパ」の練馬区議会議員 岩瀬たけし、英語で子育てをするママや、地域の外国につながる住民と一緒に、英語や多言語を取り入れた子育てを共有しましょう。外国語は大の苦手!というパパ・ママも、子どもと一緒に楽しんじゃいましょう。外国語を母語とする方の参加も、大歓迎。あなたの言語と文化を持ち寄ってください☆ぜひお気軽にご連絡ください! 〇日時:2018年12月16日(日)2時30分~5時 〇会場:日本キリスト教団 大泉教会2F(自動ドアを入り階段で2Fに上がってください)〒178-0061 東京都練馬区大泉学園町2-23-54 〇アクセス:西武池袋線 大泉学園駅北口から徒歩15分。または北口から「朝霞行き」「成増駅南口行き」バスで「住宅前」下車 徒歩2分 大泉図書館向い。 〇プログラム:最初の一時間くらいはアクティビティ、その後、5時くらいまで自由参加の交流会。 〇対象年齢:大体2歳くらいから就学前くらいの子どもと保護者の方(でも楽しんでくださる方なら年齢問わずどうぞ!お手伝いスタッフも歓迎です)。 〇申し込み方法(先着15組まで):以下のemailにお名前、年齢と人数を添えてお申し込みください。iwaseteEnglish@gmail.com 〇参加料: 300円(会場費・お菓子代) 〇主催:練馬区議会議員 岩瀬たけし事務所(www.iwasetakeshi.net 03-5935-4071)練馬大泉英語・多言語子育てクラブ    

<「護憲派の泰斗」憲法学者の樋口陽一さんをお招きして>

本日、憲法学者の樋口陽一さんをお招きして講演会「わたしたちと憲法」を行いました。樋口さんは私の大学時代の恩師で、議員になってからもアドバイスをいただいています。大泉学園にお越しいただいたのは今回が二回目。 地域で活動される方々、学者さん、弁護士の方々、そして小さい子をお連れの皆さん等、90名近い方が参加。今回の先生のご講演、タイトルは「あらためて『戦後』の意味を考える―「自由」と「民主」の「いま」-」。明治時代の憲法草案についての話から、現在のアメリカの中間選挙の結果まで、多岐にわたる話を分かりやすく説明いただきました。私からは、「私たちの暮らしと憲法」ということで、区議会の状況についてお話しました。ご参加いただいた皆さんからは、憲法について身近な問題として感じることができた、といったうれしい感想もいただきました。 憲法との関連で12月8日(土)には朝鮮高校の学生さんのオモニ(ハングルで「お母さん」)の方々からお話を伺う機会を持ちます。よろしければぜひお越しください!

2018-11-11T21:08:52+09:002018年11月11日|Tags: , , |

<2019年度 練馬区の認可保育園の申込資料の配布が始まりました なんでもご相談ください!>

先週の金曜(12日)から、来年4月(2019年)の認可保育園申込に向けた資料の配布が始まりました。1次受付の期間は11月1日から30日までになります。すでに練馬区の窓口にはたくさんの保護者の方が質問に見えています。 私も二年前に保育園 […]

2018-10-15T23:12:49+09:002018年10月15日|Tags: , , , |

いわせてカフェ 地域で精神障害を考える

先日、いわせてカフェを行いました。 カフェでは毎回、特定のテーマを取り上げ、ゲストからお話しを伺っています。これまでにLGBT、子どもの貧困、多文化共生などを取り上げ、今回は「精神障害」をテーマにしました。誰もが当事者になる可能性があり、私自身も経験したことがあります。精神障害の方に対する差別や偏見は大変強いものがある中で、私の友人で当事者団体のNPO「ふらじゃいる」の皆さんからお話しを伺いました。 3連休の中日で、しかも外は35度を超える炎天下、どれだけの方が来てくれるかと心配していたのですが、50人もの方に参加いただき非常に盛り上がりました。 「ふらじゃいる」のメンバーのお話し、衝撃的でした。一人の方は私より若いのですが、一家が離散し、ご自身はホームレスとして生活していたとのこと。その後ビッグイシューの販売員になったものの、統合失調症となり、病院に入院して、「ふらじゃいる」に出会ったとのこと。ふらじゃいるで仲間と知り合うことができて、現在は就職しているとのことでした。 なぜ、ホームレスになる前に行政に支援を求めなかったのか質問したところ、生活保護を受けることは恥ずかしく、申し訳ないから考えなかったとのことでした。本来、生活保護は国民の権利であり、受給を受けることは恥ずべきことではありません。しかし、社会の風潮が生活保護を受けることを悪と見做していて、必要な方が受けることを躊躇ってしまうという事は大きな問題です。 なぜホームレスから抜けられたのか、というお話しも印象的でした。それまでは自暴自棄だったのが、ご自身がある時、捨て猫を見つけて何とか助けたいと思ったときに、自分のことも助けられないのに、誰かのことを助けることなどできない、そう思ったことがきっかけになったとのことでした。 また、今日の話を伺う中で改めて地域での繋がりの大切さを実感しました。「ふらじゃいる」のように、障害の有無を問わず誰もが気軽に参加し、対等に相談し合える場所があること、それはすべての方にとって重要だと思います。学校でも障害の「有無」を判断し、子ども達を分ける傾向が強くなっていますが、必要なのはそれぞれの個性を尊重しながら、どんな子どもでもあっても同じ教室の中で勉強できる環境を作ることであり、それが社会全体でも必要だと改めて実感しました。ぜひ今後もこうしたカフェを続けていきたいと思います。 次回は8月12日に「大泉から戦争を考える」というイベントを行います。和田春樹さんの講演のほか、地域の戦争体験者の方からお話し、絵本の読み聞かせ、大泉に落ちた焼夷弾の破片など戦争に関わる物品の展示などを行いますのでぜひお越しください!

Go to Top