岩瀬たけし

About 岩瀬たけし

この作成者は詳細を入力していません
So far 岩瀬たけし has created 1253 blog entries.

子どもの給食当番の白衣について。

練馬区内の小中学校、給食当番 の時に白衣を着用し、各家庭で洗濯やアイロンをしたうえで次のお子さんに渡すことになっています。先日、小学生の保護者の方から、色んな洗剤や柔軟剤の香りが混じってしまい敏感なお子さんが嫌がっているとのご相談を頂きました。私自身、洗濯をする際に他の洗濯物に白衣の柔軟剤の香りが移ってしまい、困ったこともあります。香りのことだけでなく、ヤングケアラー のご家庭など、なかなか洗濯やアイロンがけが難しいご家庭も増えています。 […]

2022-12-23T15:23:27+09:002022年12月23日|Tags: , , , , |

大泉学園通り、また8本の桜が伐採に。この7年間で80本が「更新」へ

大泉学園通り、280本におよぶ桜並木が有名で毎年、お花見の季節にはたくさんの方々が訪れています。しかし、2015年から老朽化による「更新」が始まり、この6年間で約70本の桜が伐採、新植をされました。そして、来月から3月にかけて、さらに8本が伐採され、5本が新植されるとの報告がありました。練馬区は今後も毎年5本程度を「更新」していくとのこと。 […]

これからの図書館はどうなる?立派な建物を作るより、まずはそこで働く職員の待遇改善を!

練馬区の今後の図書館のあり方を示す「これからの図書館構想」が公表。世界の知と出会うことや練馬の文化の継承等を謳う一方、その実現を担う図書館専門員の正規化や指定管理などは全く触れられていません。図書館を作るのは建物ではなく人、理念を実現するためには職員を会計年度任用職員として単年での雇用とするのではなく、常勤化なども検討すべきだと思います。 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/keikaku/shisaku/kyoiku/toshokankousou.html […]

ウクライナからの難民の方を招いてのワークショップ

岩瀬たけし事務所でウクライナからの難民の方をお招きしてワークショップを行いました。彼女は今年、お子さんと一緒に日本へ避難したばかり、お連れ合いやご家族はまだ現地で生活しているとのこと。 […]

練馬区独自の10万円の臨時給付金について…生活保護を受けている方は真に困った方ではないのでしょうか

先日の投稿で練馬区として独自に低所得の子育て世帯に10万円を給付するものの収入認定されてしまうので生活保護世帯の方は8千円しか受け取れないといった課題を指摘しました。https://iwasetakeshi.net/2022/12/special-benefits/ […]

桜台東部地区 防災まちづくりについて…区は住民の合意が得られたと言いますが、回答はわずか14%。

12月7日の都市整備委員会では桜台東部地区の防災まちづくりについて報告がありました。今後、12月16日、17日に説明会を開催し、来年度以降に整備を進めることになります。一方で防災まちづくりについて、地域の方々も防災の必要性や重要性は認識する一方で、そのために道路を拡幅する、ということに対しては多くの反対の声が挙がっています。特に、桜台3丁目を東西に亘って拡幅を予定する道路については、地権者の方を中心にその必要性について多くの反対の声が挙がっています。 […]

谷原保育園の閉園について…なぜ事業者に30年も無料で土地を貸すのか?

12月の委員会、区立谷原保育園の閉園に関連し練馬区と新規事業者との協定が締結したとの報告がありました。谷原保育園、1万人以上の方が閉園反対の陳情を出したにもかかわらず区は閉園を決定。理由について、区は建物の老朽化とあわせて、私立園にすることで経費の削減になること、「一円たりとも無駄にしない」と説明。区立保育園の存続がお金の無駄であるかのような印象を受けました。 […]

練馬区 区独自の臨時給付金について…区民の方から届いた訴え。

先日の投稿で練馬区として独自に低所得の子育て世帯に10万円を給付するものの収入認定されてしまうので生活保護世帯の方は8千円しか受け取れないといった課題を指摘しました。https://iwasetakeshi.net/2022/12/special-benefits/ 当事者の方からこんな訴えを頂きました。一部修正したうえでご紹介させていただきます。 […]

練馬区、低所得の子育て家庭へ新たに10万円の給付へ。「真に生活に困窮する住民」とは?

練馬区議会第4回定例会、補正予算として、急激な円安を背景した物価上昇が拡大・長期化するなかで「真に生活に困窮する区民」への更なる支援として、低所得の子育て家庭に対して、区独自の給付金を子ども一人あたり一律「10万円」を支給するとのこと。 […]

Go to Top