About 岩瀬たけし

この作成者は詳細を入力していません
So far 岩瀬たけし has created 1232 blog entries.

妻が博士になりました #マーストリヒト大学 #オランダ での滞在

オランダでの滞在、一番の目的は妻の法学博士号取得の最終試験を応援すること。彼女が高校生の時に亡くなった父親の夢でもありました。結婚や子育てで本人の夢を絶対にあきらめて欲しくないと思っていました。かれこれ7年前くらいから細々と研究を始め、ここ数年は残業の多い仕事も両立しながら、毎朝4時台に起きて勉強を続ける日々。私の仕事とともに彼女の研究が進むように、家事・子育てもシフトを組んで、家族一丸となって頑張ってきました。口頭試問は私たちも傍聴できるのですが、一番緊張していたのは息子。言葉の意味はほとんど分からないながらも一番前に座って1時間半ほど、ジーっと質疑を聞いていました。そして途中途中で私の耳元で「ママ大丈夫?もうハカセ?」と心配そうに聞いてきます。合格が決まったときには大喜びしていました。テーマは「父母がともに知れない子の国籍」。無国籍の防止を目的に、193か国の国籍法と一部運用の比較もして、画期的な論文と評価されました。心から誇りに思います。

【オランダでの滞在】LGBT先進国 オランダと練馬の違いを実感…。

世界で最もリベラルな国の一つと言われるオランダ。 滞在中に現地の専門家からLGBTの政策について案内してもらいました。 オランダでは1998年に パートナーシップ制度 が認められ、2001年には世界で初めて法律で 同性婚 を認めています。この点だけ見ても、いまだにパートナーシップ制度すら認めようとしない練馬区とは20年以上の差がついています。2005年には同性カップルによる養子縁組も認められていて、国民の90%以上がLGBTに対して肯定的に考えているという調査結果が出ています。同性婚の方の代理出産などにも国から補助金がでるとのこと。国際NGOが行った調査でもオランダは世界で最もLGBTにフレンドリーな国の一つに選ばれています(同じ調査で日本は55位)。 とはいえ、常にLGBTに社会が寛容だったわけではなく、その権利を勝ち取るために多くの運動や戦いがあったとのこと。1800年代にはナポレオンにより占領され、その中でソドミー法が成立。同性婚は厳しく罰せられました。その後のナチスによる侵攻の中で同性愛者はユダヤ人とともに迫害を受け、多くが強制収容所でも亡くなっています。 こうした経緯を踏まえ、戦後にはナチスによる殺害を追悼する世界で初のモニュメントとして「 #ホモモニュメント 」が建てられています。性的マイノリティでオランダに移住された方は言っていました。、「オランダに来て初めて日本ではどれほど自分の人権が守られていなかったか実感した」と。「日本では友人に恋愛の悩みも話せない。大切な人と手を繋いで歩くこともできない。結婚しないと出世にも関わる。子どもがいないと一人前じゃないと言ってくる人もいる。」そんなことが当たり前ではないと初めて腑に落ちたとのことです。日本でも微力ながらも何とか当事者の方が自然に自分らしく暮らせる環境をつくるために頑張りたいと思います。

【 アンネフランク の家の訪問】「私が私として生きることを、許して欲しい。」

オランダでの滞在、最初に訪問したのがアンネフランクの家。初めて「アンネフランクの日記」に出会ったのは小学校高学年の夏休み。自分と同世代の女の子がナチスに捕まって殺される恐怖を日々感じながら屋根裏で生活せざるを得なかったこと、そしてその中にあっても小説家になる夢や戦争が終わる希望を持ち続けていたこと。たまたまユダヤ人に生まれただけで迫害を受けることに、ものすごい衝撃を受けました。戦争が日常をどれだけ破壊するかを初めて知り、それが今の私の活動の原点にもなっています。 公開されているアンネの家は1942年から約2年間、ナチスの迫害から逃れるため隠れ家として住んでいた家を利用したものです。外装は改装されていましたが、内部は本棚の後ろに隠された扉やそこに続く隠れ家などがそのまま再現されていました。お父さんの事務所の中に作られていたということで、外に音が漏れないよう朝8時半を過ぎると音を立てないよう声を潜め、トイレを流すことも儘ならなかったとのこと。一番印象的だったのは彼女の部屋の壁に貼られていた大好きな俳優などの写真の数々。日常の楽しみを思い出すことが彼女を支えていたのでしょう そしてもう一つ印象的だったのが自分の命を危険にさらしながらも、彼女たちを匿い続けた人々のことです。支援者の一人、ミープ・ヒースは「人間として当然のことをしただけ」と。 アンネは、これほど辛い環境にいながらも「たとえ嫌なことばかりでも、人間の本性はやっぱり「善」なのだということを私は今でも信じている。」と書いています。もし同じ環境に陥ったとしたら私は同じことをできるだろうか、と、改めて考えていました。 アンネの有名な言葉「わたしが私として生きる事を許してほしい。」、それは現在でも大きな課題として残っています。地域の中でもヘイトスピーチをはじめ、それぞれのあり方を否定するような言動が増えています。規模やレベルは違えど、改めて、自分の持ち場で差別に取り組まなければと思いました。

オランダ への旅

妻の大学院(博士号)の最終試験のため、今日からオランダへ行きます。 かれこれ6年くらい細々と、仕事と生まれたばかりの息子の子育てを頑張りながら博士号取得のために頑張ってきた妻。毎朝4時台に起きて勉強してきました。さらに私の区議としての活動も陰ながら支えてくれて、こんなにすごい妻に心から感謝です。博士号を取るための口頭試問、ぜひ応援しなくては!ということで家族で一週間ほど一緒に行きます。とはいえ、せっかくの機会、ただの旅行にはなりません。世界で初めて同性婚を法制化した国ですのでLGBTの活動について現地の方に案内頂いたり、イエナプランで有名な現地の教育システム、児童福祉等についても現地の方々から勉強してきたいと思います!

【#2020年 お正月】

2020年を迎えました。議員は新年の挨拶などをすることが禁止されていて「あけましておめでとうございます」といった投稿をすることもできません。公職選挙法も時代とともに変わるべきだと思います。 とはいいながら、昨年もいろいろありましたが、ようやく後厄も終えた私、お陰様で乗り切ることができました☺大晦日と元旦は家族で佐倉の実家で過ごしながら、1年を振り返ることが習慣に。昨年は私の選挙、妻は仕事のほかに博士論文の大詰めで大忙し、じいじは市民大学に入学し勉強を再開、ばあばはリコーダー教室や旅行・・・という話で盛り上がります。そして息子はあっという間に5歳になりました。平仮名が読めるようになったり、お箸が使えるようになったり。なによりもみんな健康で一緒に新年を迎えられることを感謝です。 そして元旦、毎年恒例の凧揚げに挑戦。去年までは息子のために全力疾走をしていた私、今年もやるのか...と覚悟を決めたら彼が自分からダッシュ。息子の背中を追いかけながら成長を実感、しかし、感傷に浸る暇もなく、ものすごい勢いで私の頭に落ちてくる凧を避けるのに必死でした…。 大泉学園に戻ると、義弟と義母と夕食。お互いの仕事や活動について話したり。その合間に毎年恒例の年賀状書きを行います。実は私たち議員は、区内在住の方に自分から年賀状を出すことは禁じられていて、いただいた年賀状に自筆であればお返事できる、ということが決まりになっています(なんで来ないんだ?と思った方、申し訳ありません)。住所も一枚一枚ひたすら手書き。今年も充実したお正月でした。

2020-01-01T18:45:08+09:002020年1月1日|Tags: , , , , |

ブックサンタ になりました? みなさんも本を贈るサンタになりませんか?

皆さんは「ブックサンタ」をご存知でしょうか? 「厳しい環境に置かれている全国の子どもたちにイブの夜、サンタクロースが絵本を届ける」という事業で練馬区では、ジュンク堂やリブロなどの6店舗が協力しているとのこと。 去年、初めて本を贈ったときに考えたのが、子どもに読んでほしい本を贈るのではなく、これから毎年、息子の一番好きな絵本を選ぼうということ。 去年は「機関車ちゅうちゅう」そして今年はだいぶ悩んだのですが、ねりパパの仲間から紹介されて息子も大好きなシゲタサヤカさんの「オニじゃないよおにぎりだよ」になりました。あまりクリスマスらしくないけど、喜んでもらえるかな、ワクワクして本屋さんを出ました。12月24日まで受け付けているとのこと、ぜひ皆さんもサンタになりませんか?? 私たちの事務所でも毎月、絵本セラピストの方による絵本の読み聞かせを行っています。次回は一月、よろしければぜひご参加ください! <以下ウェブサイトの紹介> https://booksanta.charity-santa.com/ クリスマスにできる社会貢献として2017年からスタートし、昨年は合計2180冊、1,362人に絵本が届けられました。全国の貧困家庭や被災地(平成29年7月九州北部豪雨)など、多くの子どもたちに特別なクリスマスの思い出を届けることができました。(ここまで)

練馬区の公立小学校,中学校の通知表はシステム障害 のため一月まで渡されません!

12月4日㈬に発生したシステムトラブル、いまだに学校では復旧していません。そのため終業式(12月25日)に通知表を渡せず、来年1月になるとのこと。あまりにお粗末です...何度も指摘してきましたが、コスト削減のためにアウトソーシングをし過ぎた結果、トラブルが起きても区として対応ができず、子どもや先生が一番の被害を被ってしまう。特に受験を控えた児童、生徒にとっては大変な問題です。こうしたあり方をすぐに見直すべきです!朝日新聞の記事はこちらから https://www.asahi.com/articles/ASMDJ5KFGMDJUTIL03Q.html

2019-12-16T21:17:18+09:002019年12月16日|

練馬区議会 区政報告会 行いました!

定例会が終わった翌日、皆さんにお伝えするのはなるべく早く!ということでさっそく区政報告会を行いました。 土曜日の昼間にもかかわらず、今回が初めての方も含め予想を超えるたくさんの方にご参加をいただきました。 1.第4回定例会の報告 私からは今回の定例会で意見の分かれた 石神井図書館 の指定管理の問題や、議論のあった 議会改革、区の システム障害 のことや 世界都市農業サミット のことなどをご報告しました。 2.外国人留学生からの訴え 今回は地域在住のバングラデシュの大学生にもご参加頂けたので、その方から外国人として地域で生活することの厳しさについて伺いました。彼女は日本で生まれ、人生の大半を日本で生活しているもののいたるところで自分が外国人であることを思い知らされる、どんなに社会に溶け込もうとしても受け入れてもらえないことの辛さ、大変さなどをお話されました。 3.練馬区の第5次男女共同参画計画 練馬区は今後の5年間の人権に関する計画として第5次男女共同参画計画を作っていますが、その中での外国籍住民への支援というのは、あくまで窓口の対応や相互理解のためのイベントなど、非常に限定的かつ表面的なものに限られています。地域で暮らす外国籍住民の方も同じ住民として区政に参画できる仕組みや差別を禁止する条例をつくるといったことこそ必要だと改めて思いました。 4.次は児童相談所の勉強会(1月18日(土))です! 参加者の方からも非常に多くの意見を頂くことができ、それがこれからの区議会での活動の原動力にもなります。次回は1月18日(土)に児童相談所についての勉強会を行います。ぜひお気軽にお越しください!!  

石神井図書館 はこれまで通り、区が責任をもって運営すべき!

練馬区の図書館、いまどうなっているの? 本日、2019年度第4回定例会が終わりました。私たちは石神井図書館の指定管理に反対しました。練馬区には現在12の図書館がありますが、そのうち光が丘、練馬、石神井を除く9カ所で既に民間企業による指定管理が行われています。そして、今回は石神井図書館についても指定管理を行うというものでした。 練馬区は石神井図書館は指定管理にしないと約束していた 練馬区はそもそも図書館の指定管理を開始した際に、3カ所については、光が丘は中央館、石神井は指定管理事業者に対する指導のための職員研修、マニュアル作成、練馬は非常勤専門員によるレファレンスの役割として残すと約束しました。しかし、その約束も今回反故にされました。 図書館は民間の運営になじむの? そもそも私たちは公共性が極めて高い公立の図書館の運営が、指定管理者による運営に馴染まないと考えます。 区は、指定管理を導入することで「経費の削減」と「サービスの向上」が実現できると言います。しかし、指定管理を導入することでなぜコストが下がるのかを考える必要があります。 指定管理に委託することで図られる「経費の削減」、その大半は人件費です。現在、全国の図書館で指定管理の導入が進んでいますが、職員の労働条件は非常に厳しく、仕事を続けることができない、という方も多くいます。また、サービスの向上についても区は窓口アンケートの結果を常に上げますが、それで一体何がわかるのでしょうか?図書館のサービスは資料の収集やレファレンスなど広範囲に評価すべきです。 また、今回の委託先については貸し出しのミスや防犯カメラの映像を外部の方へ見せたことなど不適切な対応も明らかになっています。また、それを監督する立場の光が丘図書館の事務管理能力と執行体制も厳しく問われています。この状況で、石神井図書館の指定管理への移行は立ち止まるべきです。図書館の目的は、国民が文化的な生活を送るためのインフラを提供することです。こうした状況の中で、指定管理を続けるのではなく、まずは現在の館の状況について精査すべきです。  

遅れている 練馬区 に皆さんの声を! パートナーシップ制度やヘイトスピーチ、ブラック校則、性教育など、ぜひパブコメにご協力を!

先日の企画総務委員会、練馬区の今後5年間の人権問題への取組を示す第5次男女共同参画計画の素案について議論がされました。現在パブリックコメントが募集されています。男女共同参画計画はウェブサイトから閲覧可能です。内容は30ページ前後、今後の練馬区の方向性が示されていますのでぜひご確認を! https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/pubcom/oshirase/dai5jidanjosoan.html 【第5次男女共同参画計画ってなに?】 男女共同参画計画は、性別や国籍、年齢など様々な違いを認めあえる社会をつくることを目的に各自治体が作成しています。計画は5年間、今回が5回目になります。内容には性的マイノリティのことやヘイトスピーチの規制、学校での校則や制服、性教育など、人権にかかわるすべての分野が含まれます。練馬区の様々な政策の基本となるとても重要な計画です。 【パブリックコメント(パブコメ)ってなに?】 地方自治体では複数年の行政計画を立ててそれに従って活動を行います。計画を作るときには素案の段階で必ず「パブリックコメント」といって住民の方から意見を募集する決まりになっています。つまり今がチャンス!ぜひ皆さんの声を区へ届けて、方向を一緒に考えましょう。 【この計画の何が問題?】 私が委員会で主張したのは以下の4点です。 1) 性的マイノリティについて 全国で広がっている同性であっても結婚に準ずる関係を認めるパートナーシップ制度について全く言及がありません。この間、導入へ向けて、たくさんの当事者や支援者の方から区へ陳情が出され、私も議会で何度も訴えてきました。5年間の中で検討すらしないというのは、区として性的マイノリティの方が抱えている問題に向き合おうとする姿勢が不足しています。また、学校での対応についても一切記載がありません。 2) ヘイトスピーチについて 今回初めて計画の中で「ヘイトスピーチ」という言葉は掲載されましたが、内容としては講座やパネル展の実施などこれまで行ってきたものばかり。川崎市のように差別禁止条例を作って差別をなくそうという意思が全く見られません。 3) 学校での対応について 中学校での制服の問題、特に女子はスカートしか選べないということについて差別であるとして世田谷区や江戸川区、中野区などでは生徒が選択できるようにしたのですが、練馬区では全く取り組む姿勢が見られません。また、議会でも議論になった小中学校での男女混合名簿の推進についても、いまだに使っている中学校は練馬区ではゼロ。区としての取り組む姿勢は見られません。さらに世田谷区では中学生の下着の色などまで決めたいわゆる「ブラック校則」を区として禁止する方針を示しましたが、練馬区で今後5年間でも取り組む予定はありません。本当にそれでいいのでしょうか? 4) 家庭における男女平等の推進 家庭での男女平等の推進を目標にしていますが、内容は家事や育児のノウハウをまなぶことやキッチンワークを学ぶことばかり。家庭での男女平等が単に家事を手伝うかだけの問題にすり替わってしまっています。男性の意識改革への取組などを区として取り組むべきです。 先日のニュース、フィンランドでは34歳の女性が史上最年少で首相に選ばれたとのこと。彼女は同性カップルに育てられたとのことでした。本当に素晴らしいことです。一方で練馬区ではパートナーシップ制度すら、この先5年も検討しないといっています。皆さんの声が練馬区の未来を決めます!地域を変えるために、社会を変えるためにぜひ声を届けてください!

Go to Top