練馬区議会議員

山本太郎さんの応援 駅頭での出会い? 

都知事選、連日、岩瀬たけし事務所では山本太郎さんの応援に全力で取り組んでいます。 そんな中、山本太郎さんが練馬区に来るということで、終日、街宣のお手伝い(ボランティア)をさせて頂きました。私の仕事は通路の確保とチラシの配布。 学生のころ、ずいぶん交通誘導のバイトもしたので、気合を入れて頑張っていたら、突然マスクのひもがプチっと切れてしまいました...。「しまった!」と思いながらも替えもなかったので、ゴムを耳に巻き付けて続けていたところ、演説を聞いていた若い方が「どうぞこれを使ってください。」と新しいマスクをくださいました。 お礼と共に名刺をお渡しすると、「議員さんでしたらぜひ知っていただきたい」と言ってこんなことをお話いただきました。 「私は旅行会社に勤めています。お客さんが減ってしまい、5月以降は一日も働けていません。もう生活が立ちいかなくなりそうです。どうか、こうして苦しんでいる人がいることを知ってください。」 ということでした。ご自身の暮らしもままならない中で、見ず知らずの私に貴重なマスクをくださったことを知り涙が出そうになりました。 国の保障があまりに不十分で遅れている中で、自治体の役割が大きく問われています。山本さんの応援とともに、マスクと共に託して頂いた思いに何としても答えられるよう、私も区議会で全力を尽くさねば、改めて思いました。

「誰でもわかる区政報告会」※ZOOMで開催! 6月27日(土)

6月19日に終わったばかりの練馬区議会、恒例の区政報告会を初めてZOOMで行います。コロナ対応、学校再開後の暮らしやICT推進、少人数学級、生活支援など議会での議論をわかりやすくお話します!ぜひお気軽にご参加ください。 ★日時:6月27日(土)14時~15時半 ★方法:ZOOM ★費用:無料 Zoomミーティングに参加する https://us02web.zoom.us/j/83984404482?pwd=OXROdThDcUswNEZrYWhHcUV2SEIvUT09 ミーティングID: 839 8440 4482 パスワード: 989291 参加希望の方は iwasetenerima@gmail.com までご連絡ください。

★都知事選挙 山本太郎さんを応援します!

今回の都知事選挙、宇都宮けんじさんと山本太郎さん、どちらも応援したい、正直そんな気持ちでした。宇都宮さんの「都民のいのちを守る」という訴えや、これまで地道に法律家として、また地域で活動した姿には心から敬服します。そして山本太郎さん、フルインクルーシブ教育の実現やロスジェネ・コロナ失業者への支援など、一人ひとりに向き合った政治を実現しようとしています。特に、LGBTsや外国人に対する支援を都知事選の論点に挙げたことは、私自身の信念でもありとても嬉しかったです。 ★私は山本太郎さんを応援します! 私はこれまで何度も助けてくださった山本さんを応援します。最初の選挙では、どこの馬の骨?ともわからない私を応援するために何度も(しかも一人で電車に乗って!)大泉に来ていただいたこと、本当に感激しました。 そして事前に私の主張を熟読いただき、街頭演説でもご自身のことは話さず、常に私のことを真摯な言葉で盛り立ててくださいました。二回目の選挙でも集会にお越し頂いたのですが、到着しても自分が出たら目立ってしまうと気にして、私の話が終わるまで30分ちかく会場の外で立って待って頂いていたと、あとで支援者の方から聞きました。2019年の参院選挙では、自身の保身ではなく、あくまで日本全体の変革のために何が一番必要かを真剣に考えていらっしゃることを証明されました。その謙虚で誠実な人柄を含めて非常に尊敬しています。「選挙の恩は選挙で返す」。今回は全力で山本さんを応援します!!(写真は5年前、初めての選挙で応援に来てくださった時のものです?)

みんなで考えよう、お金の話 5月16日(土)

老後までに2千万円が必要ともいわれているお金の話。3つのお金の色分けと人生の5大支出についてファイナンシャルプランナーの方がわかりやすく説明します。ぜひお気軽にご参加ください。

【中止になりました】和田春樹さん講演会「隣国との関係を考える 韓国、北朝鮮、ロシア」5月10日(日)

従軍慰安婦や徴用工などの問題によって日韓関係の亀裂が広がっています。地域においても在日の方に対する差別的な言動が起こっていて、昨年には練馬区の街頭で行われた宣伝が東京都で初めての都の人権尊重条例にもとづき在日コリアンのヘイトスピーチ(差別扇動表現)にあたると認定される事態にもなってしまいました。こうした状況を受け、地域での理解を深めていくために、歴史学者の和田春樹さんから韓国をはじめとした隣国との関係についてお話を伺います。ぜひご参加ください。

【中止となりました】いわせてカフェ「区政報告会」4月18日(土)

【中止となりました】新型コロナウイルスの感染予防のため、区政報告会を中止とさせたいただきます。ご理解をいただきますようお願いいたします。 3月13日まで行われた練馬区議会定例会の報告会を行います。今回の定例会では来年度のお金の使いみち、予算の議論が行われました。練馬区の財源は1年で2800億円を超えて過去最高、それがどのように使われるのかをご報告します。また、区のコロナウイルスへの対応などもご連絡します。私からは児童相談所の開設や学校の教員への働き方改革、中学校のブラック校則、地球温暖化への区の取組などを訴えました。ぜひお気軽にご参加ください!

練馬区の防犯カメラ について 地域のカメラ、練馬区が管理しなくていいの? 企画総務委員会】

本日の委員会では町会や商店会が設置する防犯カメラに対して都から補助金が支給されるという報告がありました。補助金を通じてさらに地域での防犯カメラ設置を推進するとのことです。 今年の12月現在、町会・商店街が設置している防犯カメラの台数は区内合計で739台に達します。 確かに防犯カメラには一定の犯罪抑止効果はあると思います。しかし、防犯カメラの映像を誰が責任をもって管理するのか、という大きな課題があります。区との協定では町会、商店会が責任をもって管理することになっており、区は映像の管理には全く関与していません。そもそも高齢化が進む町会などで適切に個人情報の管理が行われてきたのか、これまで一度も検証されてきませんでした。 練馬区の図書館においても防犯カメラの映像を外部に見せるなどの問題が発覚するなど、個人情報の漏洩、管理が大きな課題になっている中で、防犯カメラの推進を行う前にまずは地域にあるカメラの管理のあり方について、区としても検証すべきです!  

明治学院大学での講演 「変化を起こすのに幼すぎることはない」

明治学院大学での講演会(11月2日) 明治学院大学の白金祭の政治講演会でお話させていただきました。ありがたくお受けしたのですが、あとで聞くと去年のゲストは立憲民主党の枝野さん、過去には前原さんなど有名な方ばかり…私でいいのだろうか、とお腹が痛くなっちゃいましたが聞いてみたら私たちの暮らしと地域の政治とのかかわりについてお話してほしいとのこと。 子どもの貧困、性的マイノリティ、外国籍の子どもの学校での課題などについてお話しました。また、当事者の声として、バングラデシュ国籍の大学生、LGBTの当事者、子どもの貧困問題に取り組むNGO「あすのば」で活動している大学生に話をしてもらいました。 日本で暮らす外国人やLGBTの当事者、子どもの貧困に取り組む学生の訴え バングラデシュ国籍の大学生は、日本生まれで日本育ち。大変な努力家で芯の強い方です。日本の大学に奨学金を受けて通っていますが、それでも政府や社会から「いやというほど自分が外国人であることを実感させられてきた」とのことでした。政府が日本に住む外国人に求めているのは「どれだけ日本の経済に貢献できるか」であり、例えば、「家族滞在」の在留資格に居る間は、たとえ日本にしか住んだことがなかったとしても、もしお父さんが仕事を失ってしまえば、セーフティーネットはなく、その瞬間に日本から追い出されてしまう、いつもどこかで心配しなければいけないと訴えていました。 LGBTの方は学校で受けたいじめのこと、そして現在、当事者の方からの相談を受けて取り組んでいる中学校の制服の事などをお話されました。子どもの貧困に取り組む大学生からは、子どもは「施す」対象ではなく、「権利の主体」であるという認識が大切というお話をいただきました。 グレタさん"変化を起こすのに幼すぎることはない" 世界で行われた調査で、「私個人の力では政府の決定に影響を与えられない」という質問に、そう思うと答えた15歳の若者が日本は最も多かった(全体の8割)という結果が出ています。でも、そうじゃないということ、皆さんが声をあげることで世界は変わるという思いを込めて、地球温暖化問題について、スウェーデンの活動家のグレタさんが言った言葉「変化を起こすのに幼すぎることはない」を最後に紹介させていただきました。たくさんの学生を前にお話しすることで私もパワーを頂きました☺    

【#明治学院大学 #白金祭 での政治講演会のお知らせ 11/2(土) 14時から】

明治学院大学の白金祭、政治学科主催の「政治講演会」でゲストスピーカーとしてお話することになりました。去年のゲストは立憲民主党の枝野さん、私でいいのか...と思いながらも、せっかくの機会ですので、地域における多様性と政治の役割について #LGBT, #外国人, #ブラック校則, #性教育, のことなどお話したいと思います。 11月2日(土)の二時から、どなたでもご参加いただけます。ぜひお気軽にお越しください!

Go to Top