練馬区の来年度に向けた待機児童対策「待機児童ゼロ作戦」について 質や継続性を守ったうえでの待機児童対策を!! (文教児童青少年委員会)
先日の委員会では、「練馬区 待機児童ゼロ作戦」の進捗が報告されました。このゼロ作戦、来年4月までに0歳~2歳の枠を1,000人分拡大することを目標にしています。
待機児童対策で大切なことは、量を増やすだけではなく、質や継続性をいかに担保するかということです。今回の委員会ではそれぞれの項目について質疑を行いました。
まず待機児童の考え方について。練馬区は本年度の待機児童数は166名、全申し込みの1%だったとしていますが、捉え方自体に問題があります。昨年度から訴え続けてきましたが、現在、待機児童の定義は自治体に委ねられており、練馬では、保護者が育休を延長せざるを得ないケースや、近くに認証保育園に空きがあって申込をしなかった場合は待機児童とカウントされない、非常に厳しいものになっています。
こうした実態について、政府も問題を認識しており、本日の朝日新聞の記事によると、厚生労働省が把握したいわゆる”隠れ待機児童”は練馬区では公表された数字の5倍以上、923名に達しています。この問題を解決するために厚生労働省は年度内に統一した基準を設けるとしています。そのため、委員会では来年度の入学に併せて練馬区の基準を今から見直しをすべきと訴えました。
それに対して、区の答弁では、そもそも”隠れ待機児童”の定義はない。また、現時点では厚生労働省から何の指針も示されていないため、現時点で検討する予定はないとのこと。しかし、来年3月に新たな定義が公表されても、それから対応するのでは遅すぎます。だからこそ、今から対応すべきと重ねて訴えました。
続いて、質について。今回の対策では、新たに「一歳児預かり保育」が導入されます。これは、1歳の待機児が最も多いことを受け、特化して保育を行うものです。
しかし、この制度、大きな課題があります。まず、こちらは名前のとおり1年間しか預かることができず、結局、次年度には新たに保育園を探さなければいけません。特に、この制度、10月や11月にも開始しますが、そこで預けた場合、来年の3月までしか預けられず、4か月後には、新たに保育園を探さなければなりません。また、幼稚園の空き教室を利用した一年間の預かり保育も行うとしていますが、そもそも幼稚園と保育園はその役割、機能も全く異なるものです。例えば給食、長期休暇、預かり時間、保育士の確保など解決すべき課題は山積しています。こうした課題に対してこれから調整するとしていますが、まずは数ありきで進めているという印象が拭えません。
新たな制度で、待機児童の数は減るとしていますが、私も1歳の子どもを育てるものとして、こんな不安定な形での保育は子どもにとっても、保護者にとっても大変に大きな負担になると思います。保育として行う以上、質と共に継続性を担保すべきであると訴えました。
一歳児預かり保育や定員の拡大を通じて、目に見える待機児童数は減少しますが、そこで質や継続性が犠牲になっては本末転倒です。練馬区が待機児童対策に乗り出すことは大切です。しかし、目に見える数だけを増やすのではなく、質を維持した制度を構築するよう訴えていきたいと思います。
あまりに拙速では? 「光が丘第四中学校」の廃校案について(文教児童青少年委員会報告)
今回の委員会では、「光が丘第四中学校の課題への対応」が報告されました。
光が丘第四中学校の生徒が減少している中、本年7月に「教育環境を考える会」が設置されたのですが、その意見を受けて区の方針案として「中学校を速やかに閉校する。」という考えが示されました。具体的には、来年度、ないし再来年度末の閉校を想定しているとのこと。
しかしこの案、あまりに乱暴です。
そもそも、区の説明では、「当該の学校では、今年の入学者が24名しかおらず、今後も減少が予想されるため学校経営が難しい」とのこと。しかし、今年度、同中学校の学区域には90名以上もの入学予定生徒がいました。入学が少ないのは、区が実施している学校選択制度によって70名が他の学校を選んだことによるものです。
さらに、来年度も学区内には92名の入学予定者がいるとのこと。つまり、地域の子どもに選ばれていないだけのことで、子どもがいなくて廃校にすることとは本質的に異なります。
そもそも、学校選択制度を導入した時点で、人気校と不人気校が発生することは想定されていました。そこで必要なのは、なぜ不人気なのか、問題を分析しその学校をサポートすることです。問題に向き合うことなく淘汰したところで、問題の本質的な解決にはならず、他の学校でも起こりうる同様の課題を防ぐこともできません。
また、案を作るまでのプロセスもあまりにも早急です。7月19日に考える会の設置が報告されてから、会議が開かれたのはわずか3回。会の参加者10名だけで学校の方向が決められてしまう、しかも、時期も来年度か再来年度ということで、在校生への影響も甚大です。
練馬区は、これはあくまでも案である、と言っていますが、これまでの例を見ても、案ができた以上、そちらに議論の方向が一元化されていくのは、明らかです。
今回の案、練馬区は子どもたちのためと言っていますが、実際に通っていて、今後転校を求められる子どもたちや保護者への説明や聞き取りも一切行っていません。9月中に説明会を開くとしていますが、こうした案をもって説明会を開くこと自体が問題だと思います。
本当に地域や子どもたちのことを考えるのであれば、生徒や保護者、地域の意見を広く聞きながら、すぐに廃校という案を示すのではなく、その学校が抱える課題をどのように改善するか、一緒に考えるべきだと思います。
http://www.hikarigaoka4-j.nerima-tky.ed.jp/
2015年度の練馬区のいじめについて(いじめの状況と対策)(文教児童青少年委員会報告)
本日の委員会では「平成27年度 練馬区立児童・生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題の調査」に基づき昨年度(2015年度)の区内の小中学校でのいじめの認知件数とその対応の報告がありました。こちらの調査は毎年、全国すべての学校で行われており、定期的な全生徒、教職員へのアンケートや聞き取りをまとめたものです。
まず、いじめの認知件数について、2013年度は小学校では276件、14年度は197件だったのに対し昨年度(15年度)は167件、中学校はそれぞれ233件、194件、258件となりました。数字だけを見ると、昨年度、小学校ではいじめは減っていて、中学校は増えているように見えます。
しかし、この数値はあくまで教員等によって「認知された件数」でしかなく、いじめの大半は当事者しか知らないものです。だから、「数字が多いのは問題」「数字が少なければよい」と満足すべきではありません。例えば、区内のある小学校では、案内の中で「我が校はいじめ0、不登児校0の学校」と宣伝していましたが、いじめは常に存在するものだと考えて謙虚に向き合うことが必要だと思います。
続いて、いじめへの把握について。生徒にとって一番身近ないじめを学級担任が発見したのは、中学校では15件、全体のわずか5%にすぎません(最も多いのはアンケートによる発見で全体の63%)。
また、いじめを受けた児童、生徒について、学級担任に相談した数が最も多いものの、誰にも相談できていない比率も上がり続けており、昨年度は12%に達しています。
いじめを一教員に相談しても抱え込んでしまったり経験不足であったりして効果的かつ組織的な対応がとられなかったというケースも多々あるとされます。実際私も、「先生に相談しても報復としてますますいじめられるんじゃないか」と考え相談しなかったという子どもや、「先生に相談してもすぐ再発して、先生は見て見ぬふりだった」という子どもに話を聞いたことがあります。
なぜ、教師がいじめに気付けず、また、生徒との信頼関係を築いて対処できないのか。数年前に発生した大津市立中学校でのいじめに関する第三者委員会調査報告書では、いじめ対策の大きな課題として「教員の多忙化」を挙げています。「教員の負担を軽減して、子ども達と向き合えるようにするための改革を最優先に進めるべきである。」としています。また、文科省の「いじめ防止対策における組織的対応について」の論点ペーパーでも、「日常業務が多忙であることがいじめの抱え込みの背景にある」としています。
だからこそ、今日の委員会では、教育委員会としても、教員の配置、職員の配置をしっかりと再検討すべきと訴えました。これに対して、教育委員会は、教員の本来業務である子どもたちと向き合う時間が損なわれることのないよう、今後も検討していくとのことでした。
いじめの問題は非常に根が深く、この何十年という各関係者の取り組みをもってしても無くせなかったことを見ても、決して完全に解決できるものではないと思います。だからこそ、いじめに向き合う体制をしっかりと作っていく必要があります。また、場合によっては学校以外の多様な学びの場の活用を含めた包括的な対応が必要だと思います。
練馬区議会 始まりました!
今日からいよいよ第三回定例会が始まりました!
今回の議会は決算や補正予算が議論されることもあり、期間も10月14日まで、39日間に及びます。決算、予算以外にも、保育園の保育料の値上げや、練馬区のいじめの問題など、論点も非常に多い議会です。
議会が始まるといつも悩むのが地域に中々出ていくことができないということ。
平日は毎日議会での業務が続くので、一番大切な地域の方の声を中々こちらから伺いにいくことができない、というジレンマを抱えていました。しかし、8月に事務所を開設することができ、さらに火曜と木曜は必ずスタッフやボランティアの方に常駐いただけるので、とても助かります。
議会の様子、ブログやフェイスブックでもご報告させていただきますが、なかなか雰囲気をお伝えするのは難しいので、ぜひお時間がある方は傍聴にもお越しください!
地域の小学校の統廃合について 学校は誰のもの?(文教児童青少年委員会報告)
先日の委員会では、「練馬区の旭丘小学校、小竹小学校、旭丘中学校の課題への対応について」という報告がされました。これは、旭丘小学校では生徒が少なく、合計で6クラスしかない状況が続いていて、学校経営が難しい。だから、老朽化が進んでいる旭丘小学校を建て替える際に、近くにある小竹小学校と旭丘中学校も一つの校舎にして、練馬区では二校目となる小中一貫校を設置しよう、というものです。
委員会では、練馬区として、この計画を地域の方に理解してもらうために、今後説明会を行う、ということが報告されました。
この件、大きく3つの問題があると思います。
まず、小学校は地域の拠点としての役割を持っています。旭丘小学校の人数が少ない、というだけの理由で、なぜか隣にあって、生徒数は十分に確保されている小竹小学校を廃止してしまう。このことについて、特に学校が無くなってしまう小竹小の在校生や保護者、卒業生の十分な理解が得られていません。実際、住民の代表等合計40名が参加している「考える会」では議論が平行線を辿り、合意に至っていない状況です。
次に、旭丘小学校の生徒が少ないことを解決するために、なぜ中学校までも一緒にする必要があるのか、明確ではありません。特に、練馬区では、現在、小中一貫のモデル校が存在していますが、その運営に対する検証が現在でも進められている最中です。旭丘小学校の課題を解決することと、小中一貫教育を進めることは全く別の事であり、それを一つの議論として進めることは無理があります。
そして、10月から地域での説明会を行うとのことですが、この説明会も、小学校の統廃合と小中一貫を前提として進めるものになっています。今回初めて住民に説明会を行うのですから、そもそも、少人数学級であることが解決すべき問題なのか、また、もし問題だとしても、通学路を変えるなど他の選択肢はないのか、などといった包括的な議論を行うべきだと考えます。
その地域に暮らしてきた方々の思いや考えを蔑ろにして、最初から区による結論ありきで議論を進める、そんなことが起こらないよう、今後行われる説明会の在り方についても、注視していきたいと思います。
練馬区の学校の落成式 雨の中の全力疾走
先日、区内の学校の落成式に参加。
雨が降る中、絶対に遅れてはいけない、と一時間近く前に車で出発。無事に駐車場も近くに見つけて、10分前に小学校に到着。到着してもなぜか誰もいない。「あれ、変だな?早く着きすぎたのかな?」と思いながらも、取りあえず体育館へ向かう。
その辺りから変な胸騒ぎが。。「建て替えたはずなのに、随分落ち着いた雰囲気だな。。。」
そして、体育館に到着。そこには剣道にひたすら打ち込んでいる方々が。どうみても、式典を行う雰囲気ではない。そこで、近くの方に聞いてみると、今日は何も予定はないとのこと。次第に焦りだす私。嫌な予感がして、職員の方を探して聞いてみると、落成式が行われるのは隣の中学校とのこと!
焦る私、かくなるうえは走るしかない。オリンピックを見て感動をもらった私、まさか、自分がこれほど全力で走る事になるとは。。この数十年間、スーツと革靴でこれほど全力疾走したことはない、という位、走りました。
おかげさまで始まる直前に到着。大汗をかきながらも無事式典に参加して、その後、建て替えられた素晴らしい校舎も見学させていただきました。
練馬区の認可保育所の保育料の値上げ(案)について(文教児童青少年委員会報告)
先日の文教児童青少年委員会、認可保育所の保育料見直しに関わる報告がありました。
練馬区の説明では、保育料は19年間改訂しておらず、保育所の運営経費全体にしめる収入の割合は9.5%にとどまっているとのこと。そのため、来年4月から保育料の値上げを図るべく、今回の委員会で見直し案を報告したというものです。
今回の案、大きく二つの問題があると思います。
区のこれまでの説明は、応能負担の原則で収入が高い方を中心に、保育料値上げを考えるというものでした。しかし今回の案をみると、値上げの対象となる世帯は全体の73.6%に及びます。例えば、世帯推定年収500万円のご家庭においては、年間で1万円の増額、年収300万円のご家庭では約3,600円の増額となります。
第二に、これまで保育料の計算は世帯の所得税を基準に金額を決めていましたが、今回の案では住民税を基準にするとのこと。そもそも、所得税は累進課税であり、所得が高い方ほど税率も高くなりますが、住民税は定率でどの方でも同じ比率となります。区の説明にあった高所得者の方からの増収を目指すというのであれば、住民税に変更する必要はないと思います。
今回の見直しによって、練馬区にとっては、年間3.2億の増収になり、この金額で他の保育サービスの向上に努めるとのことですが、その内容も明確ではありません。
この案について、練馬区では9月11日から30日までパブリックコメントを実施することになっています。皆さまもぜひ区のホームページから今回の案をご確認いただき、ご意見を練馬区にお寄せください。
新事務所オープンしました!
これまでは自宅を事務所として兼用していましたが、より地域に根差した活動を行うため、専用の事務所を構えた方がいいという皆さんからのアドバイスやご支援をいただき、ついに事務所を開くことになりました。
この一か月、事務所らしく(?)するための準備に大忙し。事務所は6畳しかないのですが、スタッフやサポーターのみなさんのアイディアと尽力で、コストを抑えるために、立て付けの折り畳みベッドを取り除いてその枠を使って戸棚を作ったり、コピー機を必死の思いで二階まで運んだり(腕がプルプルして落としそうになりました・・・)…皆さんのご支援のお陰で何とか事務所開きを迎えることができ、感激もひとしおでした。
そして、事務所開きの当日。平日の昼間なので、どれだけの方がお越しになれるかドキドキしていたのですが、最終的には50名近くの方にお越し頂けました。
いつもお世話になっている方、近所にお住まいの方々、活動を通じて出会った方々、皆さんがそれぞれ激励に来てくださったこと、本当に有難かったです。準備をしてくれたスタッフの矢野さん、杉山さんにも本当に感謝。
地域に住むホンジュラスの女性はスペイン語と日本語との共通点について語り、バングラデシュ人のパパ友達は、バングラデシュの子育てについてお話してくれました。日本舞踊を披露してくださった支援者の方も。かわら版を見て初めて来てくれたという方など、新たなつながり、出会いも生まれました。
これからも地域の中で開かれた事務所になるよう、頑張りたいと思いますので、皆さまもぜひお越しください!
事務所開所日:毎週火曜、木曜(10時~17時)
連絡先:03-5935-4071(電話、ファックス)
住所:練馬区大泉学園町3-1-32-205
練馬の南インド!
職場のすぐ近くにある、お気に入りのインド料理のお店「ケララバワン」の12周年パーティ。
この店、日本でも数件しかない南インドのケララ州料理の専門店。実は大のインド好きな私たち、夫婦の新婚旅行もケララでした。店長さんや店員さんも南の出身で、とても明るくて感じの良い方々。しかもオーナーの日本人の奥様は、議員としてもとてもお世話になっている方の小学校の同級生とのこと。不思議な縁にびっくり。普段から大人気のこの店、当日も行列ができていました。息子も妻もインドの衣装でキメました。
南インドの定食(ミールス)、色とりどりのカレーが葉っぱを象った紙の上に並べられます。しかも食材の野菜はすべて自分の畑で育てたとのこと!息子はすぐにテンションマックス!「うらー!(早くよこせー!)」と指さします。「インドでは手で食べてもいいんだよ」というまでもなく、すぐに手づかみで食らいつく息子。パパッドというパリパリのパンと、ラッサムという酸味あるトマトスープスープが意外にヒット。その後マンゴーラッシーをがぶ飲み。そのすきに「いまだ!」と食べ始める私たち。北インド料理ほど辛くなく、食材のおいしさが際立っている。しかも、お金を払おうとしたら、今日は全員無料(!)と固辞。こ、これは、なんという気前の良さ。
癒しと元気をもらって、その後、大泉学園駅でのご挨拶とともに、ボランティアの皆様とかわら版の配布を行いました。たくさんの方からお声がけもいただき、とても充実した一日でした(*´ω`*)
We went to the 12th anniversary of our favorite South Indian (Kerala Bhavan) restaurant in Nerima (2 min from my work place – the Nerima City Assembly). The meals (using the veggies grown in their garden) were amazing as always and their generosity touched my heart.
30代最後の誕生日
30代最後の誕生日。朝目覚めたら妻と息子がハッピーバースデーを歌いながら私の大好物のオムライスでサプライズ!息子はオムレツを指でぐちゃぐちゃにした上で、「どうじょ!」と言いながら私のおニューのポロシャツに抱きついてきた(*´ω`*)
仕事の後、息子を義母に見てもらい、夫婦で2年近くぶりにディナー。最近無性に食べたかったトルコ料理を食べた後に、これまた4年近くぶりに新宿のサルサクラブへ行きました。踊るのが好きで、地元大泉(白須ダンススクール)で以前しばらくクラスをとっていたものの、全く上達しない私たち。いや、謙遜じゃないデス。両親に見せたら失笑してました。なんで私たちがやると盆踊り風になってしまうのだろう(それでもクルクル回る。気恥ずかしいけど楽しくてしょうがない。その間に、南米出身のバーテンのみなさんとスペイン語で日本の生活で困難なことはないか等、ついつい聞き取り(職業病)。そしてスイーツ好きの私のために義母が買ってくれた数種類のケーキをにんまりといただく。この一年も、全力でアニモ!(スペイン語でがんばろう!)と呟いた、幸せな一日。