練馬区の保育園の待機児童数について 待機児童の数え方、あまりにおかしいです!
今日の文教児童青少年委員会で、2018年4月時点の保育所等の待機児童数の質疑を行いました。練馬区は今年4月の保育所の待機児童数を79名と発表しました。みなさんはこの数字、どう思いますか?「意外と少ないな」と思う方も多いと思います。
でもこの数字、実態を反映したものではありません。
どんな方が練馬区の考える「待機児童」なのでしょうか?
そもそも、認可保育所等に落ちてしまった方の合計は978名。ここから様々な理由で待機児童から引かれていき最終的に79名に。しかし、どんな方を除くのか、その方法に問題があります。
例えば現在は、認可保育所等に入れなくても、自宅から2キロ以内に「利用可能な保育所」がある場合、待機児童とは数えられません。しかし、「利用可能な保育所」は、認可保育所等だけでなく、認可外の認証保育所、1年保育、幼稚園預かり保育(ねりまこども園)も含んでいます。しかしこの数え方、あまりに乱暴です。
わかりやすいのが経済的な側面です。認可保育所では所得によって毎月の保育料が決まっていて、所得が少ない方は無料ですし、数千円の方もいます。一方、認証保育所では金額は基本保育だけでも、月々6万円以上かかることも…。もちろん保育料の軽減はありますがそれでも月々の金額は、4万円以上かかることもあります。経済的な事情で、認証保育所を申し込めない方も多いのです。
しかし、そうした方も申し込みをしていない、ということで練馬区の「待機児童」から除かれます。他にも幼稚園預かり保育(ねりまこども園)では延長保育や給食もないので申し込むことができない、そんな方も区の「待機児童」にはなりません。池尻さんが資料請求をしたところ、100名以上の方が、「認可外の利用可能な施設」が近くにあるのに申し込みをしていない、という理由で待機児童から外されていました。
他にも問題があります。求職中の方も、保育所等に落ちた際、「現在は求職活動を休止していますが、内定した場合は再開し、就労先を決定します。」と答えると待機児童から外されます。でも保育所が見つからない場合、多くの方は、子育てのために求職活動を一時的にあきらめなくてはいけない筈です。しかし、こうして待機機児童から外された方は80名、あまりに乱暴です。
育児休業についても同様です。今年から復職の意思のある方は待機児童と数えることになりましたが、区に対して「申込時は入園できたら復職するつもりでしたが、育児休業延長により現在は復職を希望しません」と答えると待機児童からは除かれます。
保育所等が見つからなかった段階で、多くの方が会社に育児休暇の延長を申請せざるを得ず、その際には期間も含めて申請します。にもかかわらず、すぐに復職しなければ「あなたは復職の意思はない」として130名近い方が練馬区の待機児童から外されてしまっているのです。
その他にも、あくまでもセーフティネットの1年だけの保育に入った方、87名も待機児童から除かれています。
練馬区は待機児童が89名と発表しましたが、何倍もの方が認可保育所等に入れず苦しんでいるのです。練馬区はこうした計算を改めるとともに実態に沿った対応を行うべきです。
一般質問、終わりました
年に一度の一般質問が終わりました。今回が4回目、今の任期で最後になります。4年間の締めくくりとして、一か月前から池尻さんのアドバイスを頂きながら準備をしてきました。とはいえ、何度やっても緊張するもので、小心者の私。途中で原稿を落としちゃったらどうしようとか、声がでなくなっちゃったらどうしようとか、朝からソワソワ。
でも、実際に演台に立ったら、二階の傍聴席にたくさんの応援の方々が。普段から支えてくださっている20名以上の方々にお越し頂けてとても心強かったです。質疑の内容は明日以降、ご報告させていただきます。今回は初めて再質問も行いました。
そしてようやく一般質問が終わって、ひと段落…ということはなく、翌日の文教児童青少年委員会の準備に追われます。そして、遅い時間に家に帰ると、まだ起きて待っていた息子。「どうしたの?」と聞くと「プレゼント!」と少し早い息子からの父の日プレゼントが。
保育園でパパの好きな物を作ることになったとのこと、ワクワクして封筒から取り出すと、そこにあったのは大きなパイナップルを描いたカード。。。保育園で「パパ何が好き?」と聞かれ、息子はなぜか「パイナップル!」と叫んだそうです…。「私はパイナップルが好きだったか??」と自問自答しながらも、息子の笑顔を見て疲れも取れる瞬間でした☺
一般質問について
いよいよ明日が一般質問。一般質問は、区政に関わるどのような疑問や問題意識であっても直接区長に質問をする大事な機会です。一般質問の持ち方は自治体によって違いますが、練馬区では年に一度だけ。質疑の時間は答弁を入れて45分間で最初に議員が25分間質問をして、残りの20分で区長をはじめ区が答弁する形です。
この一般質問、毎回準備に大変な時間がかかります。私の場合、だいたい1か月くらい前からテーマを選んで、関係者や当事者の方に会って情報を収集したり、区に資料請求をしたり、池尻さんにアドバイスを頂きながら原稿を作ります。今回で4回目ですが、限られた時間の中で、皆さんの思いをどうやったら伝えられるか、毎回、夢で見るくらい原稿の作成に集中します。(ですので、その期間はほとんどブログの更新もできません…)。今回は、学校での性教育、同性パートナーシップ条例、学校図書館の管理、保谷駅のまちづくり、地域集会施設の政治利用の禁止について取り上げました。
そして、先日ようやく原稿が完成。でもそれで一安心かというと、そうでもなくて、あとは実際に読むことも大切。でもなかなか時間を取れないので、気が付くと、電車の中でもブツブツしゃべっている私が…。今朝も早く眼が覚めて、息子がスヤスヤ寝ている横で、お願いして妻に原稿の読み上げに付き合ってもらいました…。
それでも心配性なわたし。当日原稿をバラまいちゃったらどうしよう、とか、声が出なくなっちゃったらどうしようとか、今からドキドキ。そんなときに勇気づけられるのが応援に来てくださる方々。明日、ぜひ傍聴にお越しください☺
子どもの成長
一般質問の準備でなかなか息子と過ごせない日々。
久しぶりに寝かしつけをしたら、息子から「お話して!」とリクエスト。「どんなお話しがいいの?」と聞くと、「えっとえっと、パパとママとたーくんと、トーマスとアンパンマンとマックイーンが森でお散歩してたら、その間にお家に女の子が来て、プリンを食べちゃう話しして!」あまりの設定の細かさに絶句する私。どうやら、保育園で学んだことや、絵本で読んだものを全部まとめているみたい。。。あまりの難題に頭を高速回転させながら、「むかしむかしあるところに…。」と始める私。いつもは寝かしつけで先に寝てしまうのですが、必死で考えているうちに私も息子も目がランランと冴え、妻から「いつまで起きてるの!」と怒られる二人でした☺。
第二回定例会、はじまりました
今日から練馬区議会第二回定例会が始まりました。今回の会期(期間)は、6月11日から28日までのわずか17日間ですが、私にとっては年に1度、そして今の任期(4年間)で最後の一般質問にもあたります。
今回の一般質問では4年間の集大成として、私が関心を持って取り組んできた課題を扱っています。一つは性的マイノリティの権利の向上に関わるもので、特に練馬区における同性パートナーシップの公的認証制度の導入に向けての取り組みを質問します。第二は中学校における性教育のあり方について質問をします。その他にも、学校図書館の司書の配置や保谷駅周辺のまちづくりなどについて取り上げています。一般質問は6月14日の13時45分からになります。宜しければぜひ傍聴にお越しください☺
http://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/kaigi/h30/dai2teirei/302q.html
LGBT自治体議員連盟 レインボーパレード2018「すべての愛に平等を」
5月5日から2日間、LGBT自治体議員連盟の研修会が開催されました。二日目の今日は、金沢大学准教授の谷口洋幸さんから全国の自治体の取り組みについて伺いました。2016年の段階で、性的マイノリティの人権について条例で言及している自治体は3.3%、条例よりも下位にあたる行政計画等でも23.2%とまだまだ少数とのこと。練馬区では私も議会で訴えた中で、男女共同参画計画で性的マイノリティの人権について触れられているので、その意味では他の自治体に比べて進んでいるとも言えます。一方で、パートナーシップ認証については、全国の札幌市や福岡市などの政令指定都市を含む7自治体で制度が開始している中で、練馬区では進んでいません。また、他の自治体の取り組みとして、男女共同参画計画だけでなく、子ども、若者、防災などの様々な計画の中で、性的マイノリティについて触れているといった話を伺う中で、練馬区でも取り組みを加速する必要があると改めて感じました。また、不要な性別欄の廃止、アファーマティブアクションとしてマイノリティの方を審議会などに含める など、実現に向けて検討すべき点も多いと感じました。他の自治体の議員の方と情報を共有でき、またアドバイスなどもいただける、とても有意義な研修でした。
午後からはレインボーパレードに参加しました☺参加するのは今年で3回目、毎年参加者の人数や沿道からの声援が大きくなっている気がします。特に今年は、渋谷の街全体がレインボーフェスタに参加している印象を受けました。渋谷の大通りを思い思いの衣装やプラカードを持った参加者と、歩道やビルの中から手を振る方々、たくさんのお店もパレードのためにレインボー色に装飾していて驚きました。これまで多くのデモやパレードに参加しましたが、これほど楽しくて、フレンドリーな雰囲気は初めて。それだけ、社会の関心や理解も深まっているということを改めて感じました。パレードのあとにはフェスタに参加し、たくさんの仲間や知り合いにも会えました。今年のレインボーフェスタのメッセージは「すべての愛に平等を」。留学していたカナダでは首相が「私たちは全員、愛される価値がある。自分が何者か発見するのが6歳だろうと16歳だろうと60歳だろうと、全員に価値がある」と訴えています。今日のパレードのように、性のあり方によって差別されることが制度の上でも、現実の生活の中でもない、そんな社会になるよう、地域からしっかりと訴えを続けていきたいと思います。
いくつもの学校の図書館から4月になって突然、「管理員」がいなくなってしまいました。
区立の小中学校、すべての学校に図書室(学校図書館)があります。学校図書館は子ども達の豊かな学びを実現するために不可欠であり、その図書館を専門的に管理する方(学校図書館支援員、図書館管理員)の役割はとても重要です。図書館を教育に活用できるかは支援員や管理員の方にかかっていると思います。
練馬区では今年の3月の段階で、すべての小中学校に図書館支援員か管理員が配置されていました。今年度は46校で図書館管理員が、その他の学校では図書館支援員が配置されることになっていました。しかし、4月から図書館管理員の業務を委託した業者が、人の手配をできずに4月26日現在の段階で27校で図書館を管理する方がいない状況が続いています。詳しい経緯は池尻さんがブログに纏めていますのでご覧ください。https://ikejiriseiji.jp/news-10/
本日の文教児童青少年委員会では、現在の状況について問うとともに、図書館管理員がいない状況を一日も早く解決するため、練馬区として期限を切ったうえで責任ある対応をとるよう求めました。委員会での質疑の概要を紹介しますのでご覧ください。一刻も早く解決するためにも練馬区が直接、図書館管理員を採用すべきだと思います。次回の委員会は5月22日です。ぜひ傍聴にお越しください。
<ここから>
岩瀬:学校支援モデル事業の見直しの中で、学校図書館支援員が廃止されています。4月からは業務委託による学校図書館管理員が配置されているかと思います。学校図書館管理員がうまくいっているのか、現在の状況をお答えください。
教育指導課長:今年度から教育指導課で学校図書館管理員が46校に配置の予定でありました。現段階では業者は決まっておるのですが、19校の配置に留まっています。
岩瀬:27校の図書館で誰もいない状況、非常に大きな問題ですよね。3月末の段階で全ての学校で学校図書館支援員が配置されていました。しかし4月になってこのような状況になってしまった。この状況について部長の認識はいかがでしょうか?
教育指導課長:昨年度、全校配置が叶いまして、年間で100日、一日6時間が議会の同意を頂いて実現したところです。しかし、現段階で全校配置が叶わない状況です。教育委員会としてはこの問題を大きなものとして捉えておりまして、落札した業者とやり取りを進めています。明日(27日)になりますが、改めて文書にて改善指示を行う予定になっています。一刻も早い、一日も早い全校配置を目指して取り組んでまいります。
岩瀬:一刻も早い全校配置を目指すというが、既に4月26日、非常に時間が経ってしまっている。遅くとも来月中には配置を行うべきと考えますがいかがでしょう?
教育指導課長:できるだけ早く、5月中にはというのは我々も考えているのですが、引き続き業者と折衝を進めてまいります。
岩瀬:これまでも業者と折衝を続けてきた中で、なかなか人が配置できない中で、例えばもし現在の業者が対応できないのであれば教育委員会として自ら採用し配置する責任も含めて考えるべきでは?
教育指導課長:現段階では改善指示を文書にて示して、その期限の状況を見て判断するというところまで考えています。その後についてはまたその都度判断します。
岩瀬:期限の状況をみて、とのことですが、期限はいつなのでしょうか?
教育指導課長:現段階では5月中旬を一定の区切りと考えています。
岩瀬:5月中旬を一定のめどとして考え、それができない場合は次の手を考えるということですが、今考えている他の方法とは何でしょうか?
教育指導課長:契約担当の所管とも色々やり取りをしているところです。現段階では、まずは落札をした業者に改善指示を示して期限までにどれだけの状況になるか、というところを見てから判断したいと思います。
岩瀬:業者が第一義的な責任を負うのは勿論ですが、まずは教育の質を担保するのが重要であり、一番影響を受けているのは子どもであり、先生です。ですので、教育委員会としても自ら採用することも含めて一刻も早い全校配置を実現していただきたい。
教育振興部長:大変遺憾な状況であると認識しています。落札した事業者に責任を持って対応するよう、まずは改善指導をしていきたいと思っています。直接雇用ということですが、例えば非常勤という形であれば条例改正が必要であり、あわせて予算的な措置も必要となりますので、当然ながら議会の方にご提案申し上げて、ご賛同いただかないと勝手にできるものではありません。その点についてはご理解をいただきたいと思います。そういう手続きを取れば時間もかかりますので、今年度についてはまず落札業者の方に責任を持ってやっていただく、それができない場合には次の手を考える、ということで対応してきいきたいと考えています。
秩父市議会議員選挙、清野和彦さんを応援します
練馬区議会議員補欠選挙の余韻が冷めぬ中、今日は今週末(4月22日)に行われる秩父市議会議員選挙で二期目の立候補、清野和彦さんの応援に行きました。秩父市議選、22の議席を24名で争っています。
清野さん、すべての議会で一般質問を行ったただ一人の議員、ということにも示されるように、4年間で誰よりも真剣に市政に向き合ってきました。また、私にとっては、前回の選挙で助けに来てくれた恩人でもあります。
清野さんの選挙、ご自身の性格が表れていて、たくさんの友人、支持者の方が日本中から集まってきて、とても賑やかで、真剣で、誠実なものでした。選挙カーにも同乗させていただきましたが、山の奥(?)、民家がほとんどない地域にも丁寧に入り、そこでも必ず応援してくださる方がいることに驚きました。この4年間の地に足がついた活動の結果を私自身も確認させていただく、そんな経験でした。また、声をかけてくださる方がいたら、それが丘の上だろうが、畑の中だろうが、その方に会いに車から降りて全速力で駆けていく、その姿に、彼の人柄を感じました。
ぜひ皆さんも清野和彦さんへの応援をよろしくお願いします!
高口ようこ、当選しました! 市民の声ねりま、3人目の議員が誕生!
区議会議員補欠選挙、22,369票をいただき高口ようこが当選しました。「市民の声ねりま」にとって、池尻成二、岩瀬たけしに続く3人目の、そして初の女性議員です。高口さんは5歳と8歳の二人の子どもを育てるシングルマザーでもあり「子どもと、未来のこと」を第一に掲げてきました。高口さんの選挙を応援する中で、たくさんのママ友や地域の方々、とくにこれまで政治にあまり関心を持たなかった方々も一緒になって支えてくださっている姿に感動しました。
市民の声ねりまとしても3人の議員が誕生したことで、議会での活動も大きく広がります。まず、議会の運営全般について協議する議会運営員会に参加できるようになります。また会派の人数によって予算や決算の質疑の時間も拡大します。参加できる委員会も常任委員会、特別委員会でそれぞれ一つずつ増えることになります。
これからは3人、しっかりと区政に向き合っていきます!
「世田谷区多様性を認め合い男女共同参画と多文化共生を推進する条例」勉強会に参加して…国籍・民族・LGBT差別の禁止とともに苦情処理委員会を設置した日本初の条例
先日、多文化共生・自治体政策研究会の学習会に参加しました。こちらの研究会、多文化共生の研究者や自治体の議員から構成されていて情報交換のほか、視察や講演、勉強会などを行っています。一昨年は埼玉県蕨市のクルド人が多く住む通称「ワラビスタン」と中国の方が多く住む「川口芝園団地」を視察し、昨年は渋谷にあるモスク「東京ジャーミイ」を訪問しました。今年は、「世田谷区多様性を認め合い男女共同参画と多文化共生を推進する条例」を勉強するため、世田谷区役所を訪問し、担当課長と上川あや区議からお話を伺いました。
この条例、基本理念は全ての人が「多様性を認め合い、人権が尊重され、尊厳を持って生きる」ことができるよう定めるもので、一番の特徴は、国籍や民族、LGBTに対する差別を禁止する内容を含むことにあります。
また、この条例ではLGBTや人種差別に特化して区民からの相談を受け付ける区長の諮問機関「苦情処理委員会」を設けています。苦情処理委員会は区長の諮問機関で、有識者ら3人で構成。関係者から意見聴取などをして区長に意見を言い、区長は「必要に応じて適切な措置を講ずる」と定めています。差別の取り組みだけでなく、苦情処理にも踏み込むのは全国でも初といわれています。
条例について、性的少数者の権利擁護に取り組む中川重徳弁護士は「実質的な差別禁止規定であり、罰則がなくても社会の基本ルールを明示することに意味がある。性的指向や性自認による偏見や固定観念が根強く残る状況で、啓発の意味は非常に大きい」としています。(ハフィントンポストの記事より)https://www.huffingtonpost.jp/taichiro-yoshino/setagaya-jourei_a_23374146/
勉強会では、条例制定の経緯とともに今後の課題を確認しました。
世田谷区は平成25年に策定された区の最上位計画(実施計画)で、「外国人、性的マイノリティを理由に差別されることなく、多様性を認め合い、人権への理解を深めるため、人権意識の啓発や理解の促進をします」と定め、同性パートナーシップを認める要綱を含め様々な施策を実施してきました。しかし、固定的な性別役割分担意識の解消が進まない、また、外国人の地域社会の構成員としての社会参画に課題があるといったことから、理念を共有するために条例策定に至ったとのことでした。
この条例の課題は、罰則規定がないこと、苦情処理委員会の審査の対象となるのは、区の施策に関わることのみで、民間同士のトラブル(例えば国籍によるアパートの入居拒否)は受け付けない、といったことがあります。しかし、今後の運用の中で、差別的な落書きや、動画による名誉毀損、入居拒否や就職差別など、区の業務以外の苦情も、専門調査員が調査して改善要請するなどの対応を検討するとのことです。
練馬区でも、昨年一年間で新たに区民となった方のうち、約4割が外国籍だった中で、国籍、民族による差別行為は年々増加しています。例えば、公共施設における差別的な落書きの件数はこの5年間で大きく増加しており、外国人であることを理由にマンションへの入居を断られたという相談も多くいただいています。また、性的マイノリティに対する差別、偏見、無理解も依然として存在しており、学校の教員やクラスメイトによる無理解によって学校に行くのがつらいといった相談もいただいています。こうした中で、練馬区においても国籍、民族、性的指向による差別を許さないという明確な姿勢を条例という形でしっかりと示すべきだと改めて思いました。
(写真は世田谷区議会です。ちょうど世界自閉症啓発デーだったのでロビーでは写真展などが行われていました、こうした取組も素晴らしいと思います。)