岩瀬たけし

About 岩瀬たけし

この作成者は詳細を入力していません
So far 岩瀬たけし has created 1261 blog entries.

予算特別委員会 練馬区の多文化共生、ついに一歩前へ

海外から日本に戻って、最も実現したかった事の一つ、それが、地域で国籍や民族などの異なる人々が互いの違いを尊重し、地域社会の一員としてともに生きる、多文化共生社会を実現することでした。 家の前にスコットランドの方が住んでいます。いつもユーモアがあって楽しい仲間なのですが、ある時、「20年以上も日本に住んで、税金も納めているのに、未だに住民として見られないで、いつまでたってもガイジンなんだ。」と悲しそうに話していたのが印象的でした。 こうした状況を改善するため、外国籍区民等の意向や要望をしっかり受け止めて区政に反映させる仕組みを作ることを、求め続けてきました。それが、ようやく実現に向けて動きだしました。 練馬区は、2012年に「練馬区国際交流・多文化共生基本方針」を作りました。この中で、「多文化共生事業の推進を図ること」を目的に、区民や区内の団体、外国人を構成員とする連絡会を設置することを掲げていましたが、全く進んでいませんでした。そこで、議会で何度も連絡会の設置を求めてきましたが、今回の委員会で終に、3月に準備会を起ち上げ、4月から連絡会を設置することが報告されました。 長いこと求め続けて、ようやく実現したこと、感慨深いものでした。 しかし、連絡会の役割をどうするかなど、まだまだ課題もあります。連絡会では、ただの情報交換ではなく、教育、福祉、防災など、幅広く扱うこととともに、外国人向けのウェブサイトの検証なども行うべきと主張しました。外国人区民を基本とした会議体とすべきとも訴えました。 川崎市や新宿区などでは「外国人市民(区民)会議」が設置されています。練馬区での連絡会も、外国人もともに生きる地域社会づくりのパートナーと位置付け、区政の多文化共生の仕組みとして機能させることを求めていきたいと思います。

予算特別委員会 「公設」掲示板って何のためにあるの?

皆さんの家の近くにもたくさんの掲示板があると思います。 掲示板には練馬区が設置している公設掲示板、町会が区に協力する形で設置している協力掲示板、そして町会が独自に管理する町会掲示板の三種類がありますが、そのうち、公設掲示板は区内に900基あります。管理は町会等に委託されていて、1基あたり年間で3万円、合計で約2,700万円が予算として計上されています。 そんな中、地域の方から「公設掲示板でいつも区のお知らせを確認しているのだけど、近所では、場所によって貼ってあるものが全然違っていて困っているんだ。」というご相談が。。。 そこで近所の公設掲示板を改めて確認したところ、確かにそれぞれで貼ってあるものが違ってました。。例えば、議会に関するお知らせで、定例会のたびに、いつからいつまで、というお知らせを貼ることになっているのですが、確認した4基の内、実際に掲示してあったのは1基のみでした。 区に理由を確認したところ、区からすべての町会に対し毎月二回、貼るもの(掲示物)を郵送しているのだけど、送られる掲示物が多すぎるために、板の面積を超えてしまう。その結果、どれを掲示するか町会等の判断になっているとのこと。 もちろん、町会等の自主性は尊重されるべきで、それぞれの掲示板である程度柔軟に対応すること自体を否定するものではありません。しかし、「公設」掲示板である以上、特に議会や防災に関するものなど、大切な情報が適切に掲示されるように、送り方、掲示のあり方を含めて、すべてを委託先の町会に任せるのではなく、区として整理することを求めました。 特に年配の方にとって、掲示板はとても重要な情報源になっているので、これからも改善を求めていきたいと思います。

予算特別委員会で首が回らない。。。

先週から練馬区の予算特別委員会がスタート。 この委員会、2017年度(平成29年度)の予算について、項目ごとに毎日議論するものです。来年度の練馬区の予算額は一般会計で2,515億円、今年度より少ないですが、東京23区では世田谷、足立に次いで三位、全国でも政令指定都市を除けばかなりの上位、どのくらいかというと、東京オリンピックで大問題となった新国立競技場の建設費用が2,520億円なので、それを一年で使う計算です。 それだけに準備にも力が入ります。予算特別委員会の質疑時間は会派の人数によって決まっていて、私たち「市民の声ねりま」は一日あたり10分。その中で、皆さんから頂いた思いや私自身が持ち続けてきた問題意識を行政にぶつけ、実のある回答を得るために、10分のために、毎回数十時間の準備を行っています。(議論の細かい内容は明日以降、ご報告いたします) そして出番の当日、「さあ頑張るぞ!」と目を覚ますと、いつもと違う感覚が…「あれ?首が回らない?」「区議(クギ)だけに首が回らない?」なんて朝からつまらないダジャレを考えながら腕を回そうとすると左肩から首にかけて激痛が…どうものしかかってくる息子をよけているうちに寝違えてしまったよう。 年に数回寝違えるのですが、今回は特にひどく、時間と共に腕を動かすのも苦痛に。とはいえ、委員会は、発言の度に手を挙げて、委員長が指してから発言する、という方法になっています。手を挙げない限り、そのまま10分経ってしまうので、意地でも挙げなければ、悲壮な(?)覚悟で委員会に向かいました。 そして、ついに私の順番…手は上げられましたが、すぐに次の問題が。。区の担当者は左奥に座っているのですが、首が痛くて回らない。。。慌てて、体全体を傾けて、ロボットのようにカクカクと動く私。これほど密度の濃い10分は初めてだと冷や汗とともに思いながらも、望んでいた答弁も引き出すこともできました。。。 しかし、今日もいまだに首が痛い私。。委員会が終わったら仲間に治してもらうことを希望に頑張っています。

息子の成長、いかに抱っこから卒業するか

最近、12キロを超えた息子、抱っこをするのがだんだんと辛くなる今日この頃。 寝かしつけの時には必ず抱っこをしていたのですが、いくら自分を励ましてみても30分近くしていると腕がぷるぷるしてその後の仕事にも支障がでるように。そこで、先週から抱っこをしなくても寝られるように妻とあの手この手で取り組みました。 最初にやったのが寝たふり。その名の通り、息子がいくら抱っこをせがんでもひたすら寝たふりをするものでしたが、「起きてー!」という声とともに、顔面に覆いかぶさってきてあえなく断念。続いて、ママ友に聞いた背中とんとん。これで寝てしまう子もいるということでしたが「とんとんやめて!」とはっきり断られてしまい、これも断念。そして試したのがお話を聞かせるもの。頑張って桃太郎を話してみたのですが、言葉が難しく理解できない、そこで息子がわかるようにアレンジしてみました。「むかし、ばあばが川に洗濯にいったら大きなミカン(桃がわからない)が流れてきて、そこから桃太郎という赤ちゃんが出てきました。大きくなった頃、お化けがじいじの畑で大事にしてたニンジンを全部食べてしまいました(息子の好物)。じいじがえーんって泣いてるから、公園(鬼ヶ島が分からない)に行って鬼さんにダメって言ってあげることにしました…」と話をすると、いつの間にかぐっすり。 そして、翌日からも「大きなミカンのお話して」とせがむように。でも、「しめしめ」と思って同じ話をすると、退屈してしまい、仕方がないので機関車トーマスを登場させたり、どんどん広がっていき、もはや桃太郎とは全く関係ない話に。。今夜の登場人物をどうしようと考えるとともに、そのうち、息子がオリジナル桃太郎のお話をみんなに聞かせたらどうしようとドキドキしています(笑)。

2018-08-21T09:41:41+09:002017年2月18日|Tags: , , |

清掃・エネルギー等特別委員会の報告① 練馬区の家庭から出るゴミの量と種類は?

所属している清掃・エネルギー等特別委員会、今日の委員会では区内の家庭から出るゴミの量と種類について報告がありました。 練馬区の家庭から出される1人1日あたりのゴミの収集量は平成27年現在で500グラム、23区で二番目に少ないものです。そして、現在準備している「第四次一般廃棄物処理基本計画」では、平成38年までに443グラム(東京都で第一位となる数値)まで減らすことを目標としています。 そんな中、各家庭からどんなゴミが出されているのかを調べるため、実態調査が行われました。この調査、毎年行われていて、区内の複数の箇所に出されているゴミをサンプルとして収集して分析するものです。 まず可燃ごみについて、分析すると本来は出してはいけないゴミが全体の20%に達していました。内訳は、最も多かったのが古紙で11.9%、繊維4.2%、そしてプラスチックが3.2%と続いています。特に新聞やチラシ、そして各家庭で印刷された紙などが多かったようです。 なお、正しい分別だったもので最も多いのが生ごみ(38.6%)、そして木草類(14.1%)なでした。不燃ごみについては、出してはいけないゴミが31%となっていて、最も多かったのが、ビンや缶、製品プラスチックや乾電池となっています。乾電池など、もし水銀などが含まれていたら処理の過程で人体に影響を及ぼすばかりか、焼却炉を壊してしまう恐れもあります。実際、現在は練馬区の清掃工場から水銀が検出されたため、炉が一つ停止していますが、昔の水銀体温計では約4個を同時に捨てただけで炉が停止してしまうとも言われています。 この結果を見ると、残念ながらゴミの分別は徹底されておらず、また、正しく出されているゴミであっても、生ごみはコンポスト、ビンや缶はリサイクルなどと、総量を減らすこともできるわけです。 私の家の前もゴミ収集所となっていますが、時々パソコンやフライパンがそのまま捨てられていたり、ゴミの分類がまだまだ不十分な状況です。今後、一人当たりのゴミ排出量を減らすためにも、正しい分別について地域全体で取りくむこと、そのために区としてしっかりと住民の方や子ども達にしっかりと伝えていくことが必要だと思います。

2018-08-21T09:41:41+09:002017年2月16日|Tags: |

文教児童青少年委員会報告② 練馬区の子ども、体力が少なく、睡眠時間が短い?

昨日の委員会、2016年(平成28年)に全国の小中学校で実施された体力テストと生活・運動習慣調査の結果が報告されました。この調査は毎年行われているものです。 まず体力テストの結果について、これは握力、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びなど8項目で調査しています。 総合点を見ると、練馬区の小学生、男女を問わず多くの学年で全国、そして東京都の平均を下回っており、中学生になると、全学年で平均以下となっています。特に「ボール投げ」では、中3の男子では全国平均が24.2m、都の平均が22.8mに対して、区は22.1mと全国平均よりも2m以上低い数字です。(この背景には、公園でのボール遊びも禁止されている中、区内でボール投げをできる場所が減っているからではないかと思います。)また、運動の実施状況を見ても、中三男子で(全く)「しない」と答えている生徒、全国平均は2.6%(女子は13%)に対して、練馬区では男子で9%、女子は17.9%と大きな差が発生しています。 生活調査の結果も深刻です。小学校6年生では男女ともに1%以上が朝食を(全く)「食べない」と答えており、中3になると男子で3.6%(全国平均は1.9%)に達しています(なお、女子は1.8%で全国平均より低い数値です)。睡眠時間も、6時間未満の児童が小学生6年の男子では5.2%(全国平均は4.7%)で、中三になると男子で15%、女子で16.5%(全国平均は13.5%、16%)となっています。 さらに深刻なのは小学生、中学生ともに朝食を食べない比率、そして睡眠時間が年々悪化傾向にあることです。背景には、教育、貧困、子育て、など多くの要素があり、これまでのような学校の問題か家庭の問題か、という観点では本質は見えてこないと思います。 この問題は単に毎年行っている体力テストや生活習慣の結果が悪かった、ということに留まらず、地域全体の課題であり、単に学校として数値をあげることに注力するのではなく、区としてその背景をしっかりと分析して、丁寧に対応をすることを求めました。

文教児童青少年委員会報告① 練馬区の学校統廃合について 統廃合の基準となる「過小」規模ってどれくらい?

委員会では、区が進めようとしている3つの小中学校(小竹小、旭丘小、旭丘中)の統廃合計画について報告がありました。 統廃合の理由として、練馬区は3つの小中学校とも「過小」規模だから、としていますが、そもそも「過小」とはどれくらいなのでしょうか? 練馬区は現在、学校施設基本管理計画を作っており、11学級以下の小中学校をすべて過小規模と定義し、統合・再編を基本に検討するとしています。 この基準では、区内の99の小中学校の内21校、つまり20%以上の学校が統廃合の対象となり、今回の3つの小中学校の統廃合はその中でリーディングプロジェクト(モデルとなるプロジェクト)として位置づけられています。 しかし、この基準、全国的に見てもとても厳しいものです。そもそも、なぜ11学級以下が「過小」なのでしょうか?区はこの質問に「国は「学校教育法施行規則」の中で、12学級以上を標準規模としているから」と答えています。 しかし、この回答は、なぜ11学級以下を「過小」としたのか、という質問には答えていません。「過小」規模について、国は「公立小・中学校の国庫負担事業認定申請の手引き」の中で、小学校では5学級以下と規定しています。 また、国が平成27年に策定した「適正規模・適正配置に関わるガイドライン」を見ても、1-5学級ではすみやかに学校統合を検討とありますが、9-11学級については、今後の教育環境の在り方を検討することが必要、と示していて、練馬区の見解とは異なるものです。 今回の件、学校を削減するという結論ありきで、それに合致させるために練馬区独自の基準を設けて、正当化をしようとする、そのようにも見えてしまいます。今後も小竹小、旭丘小、旭丘中の統廃合については、撤回を求めて声をあげていきたいと思います。

いよいよ練馬区議会定例会が始まりました!

今日から平成29年(2017年)練馬区議会第一回定例会が始まりました。 議会では1年間で4回の定例会がありますが、今回は来年度の予算を審議することもあり、特に重要なものの一つです。期間も2月8日から3月15日までの1か月半に及びます。 なお、練馬区の今年度の予算額は約2,515億円、昨年度より3.3%(85億円)程度少ない金額ですが、それでも予算規模は東京23区で第二位、全国の市区町村の中でも、政令指定都市を除けば、有数の財源を持つことになります。(因みに、オリンピックのための新国立競技場の建設費(2016年7月現在)が2,520億円ですので、ほぼ同額。一つの競技場の建設費が人口72万人の練馬区の年間予算と同額と考えるとあまりにも高いですよね。。。) 会期中の予算特別委員会では、毎日、区の担当理事と一問一答での質疑(議論)を行うことになっています。質疑時間は会派の人数によって決まっていて、私たち(二人会派)10分と非常に限られていますので、その中で実のあるやり取りを行えるよう、どのテーマを取り上げるかを含めて、数十時間の準備を行っています。 また、会期中の委員会では、光が丘第四中学校の閉校案など私たちの生活、そして区政の方向性に密接に係る多くの項目が議論される予定です。 具体的な日程など、今後もご紹介いたしますので、ぜひ皆さまも議会に傍聴にお越しください!(写真は練馬区議会からの景色です。)

2018-08-21T09:41:41+09:002017年2月8日|Tags: , |

東京で部落差別と向き合う 人権セミナーのご案内

部落差別は決して過去のものではありません。 世界的にヘイトスピーチが深刻化する中、練馬区においてもこの数年間、特に公共施設での差別的な落書きの件数は急激に増加しています。部落差別に関するものも残酷さを増しています。 そんな中、練馬区男女共同参画課が3月8日(水)の18時半より、人権セミナーを実施します。 東京で部落問題についての情報発信・啓発活動を行っているBURAKU HERITAGEメンバーの上川さんの講演を通じて、差別の実態や当事者の苦悩を知るとともに、部落差別をなくすために私たちに何ができるのか考えます。 私も参加します。ぜひ皆さまもご参加ください!! http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/keihatsu/jinkendanjo/jinken/event/0170123101603268xxx.html

2018-08-21T09:41:41+09:002017年2月7日|Tags: , |

「護憲派の泰斗」樋口陽一先生をお招きして 地域での講演会

昨日(2月5日)、大学時代のゼミ(比較憲法)の恩師でもある憲法学者の樋口陽一先生を地元の大泉にお招きして講演会を開催しました。 樋口先生は『「護憲派」の泰斗にして憲法学会の最高権威』(集英社の紹介文)とも称されていて、私の妻の同級生が編集を担当した『「憲法改正」の真実』(集英社)など数多くの著作を出版されています。 地元大泉に樋口陽一先生をお招きしてお話を伺えるということ、私にとっては夢のようで、前日から緊張で食事も喉を通らない。。。そんな気持ちのまま当日を迎えました。 トランプ大統領就任にみるアメリカの政治から始まり、自民党の改憲草案への批判、明治憲法制定を巡っての議論など、非常に鋭い内容でしたが、とても穏やかで、ときにユーモアを交えながらのお話を伺っていると20年前の教室に戻ったような気持ちになりました。 先生の話で最も印象に残ったのが、デモクラシー(投票で世の中を変える仕組み)と立憲主義の関係について「立憲主義は闇夜の海を照らす灯台のようなものであり、晴れているときはなくてもいいと思ってしまうが、それが行き詰った時にこそ、闇の中でましてや防風が吹きすさぶ時こそ灯台(立憲主義)の重要性が問われる。」という話でした。 その後、私からは練馬区の地域における現状と課題として、政府が規定した“区域外”からの原発避難者の方への住宅支援が打ち切られようとしていること、区内でのヘイトスピーチ、差別的な落書きが急増していること、そして議会の中で少数の声が封殺されていることなど、お話させていただきました。 その後の質疑応答では、参加者の方からたくさんの声が。 印象的だったのが「護憲的改憲論」についての質問でした。 樋口先生の意見は、憲法と現実社会の中で、ぎりぎりのせめぎ合いをしながら、憲法は運用されてきた。例えば戦争について、言わば「良い戦争」と「良くない戦争」があるという理解を前提として、小泉首相はアメリカの戦争に理解を示したが9条があるからこそ、自衛隊を出すわけにはいかないとして踏みとどまった。護憲的改憲論というのは、(憲法を決して変えないという)外堀を埋めて、(改正はするが何を改正するか議論をするという)内堀だけで「憲法」を死守しようというもの。それが出来る力があればいいが、現状そうは思えない、とのことでした。 そして、「解釈改憲」についても質問が。憲法を原書の通りに解釈すれば、「一切の戦争をしない、一切の軍備を持たない」ということになるし、それが先生の立場でもあるとのこと。学者としては原書解釈を当然としてそこから下がらないということが重要だと思っている。安倍政権以前に憲法の解釈改憲を学者が認めていたとすれば、議論はそこがスタート地点になってしまう。学者が空虚空論を述べてきたことに意味がある、というお話しでした。 今回の開催にあたり、先生からの唯一の要望が「なるべく少人数で」とのことでしたので、とても残念でしたが、広くお声がけはできず、大泉学園町在住の歴史学者で東大名誉教授の和田春樹先生、9条の会、ママの会、元SEALDsのメンバー、明日の自由を守る若手弁護士の会、米軍基地の反対運動をされている方、大学でフランスの政治思想を教えている方など議員活動のなかで出会ってきた地域の方々にお集まりいただきました。 会の後、皆さんから講演への感想や先生へのメッセージをいただきました。 憲法で示されている「個人」の理念が置き去りにされ、経済に政治が消し去られていることがよくわかった、というご意見、こんな時代だからこそ、身近なところからできることをやりたい、というご意見、そして、何よりも樋口先生のお話を聞いて勇気づけられた、というご意見もたくさんいただきました。樋口先生や皆さんから力を頂ける素晴らしい時間でした。 また、先生に次回の講演についてもお願いしたところ、次回はもっと多くの方にお話いただけるとのこと。ぜひ第二回目の講演会、企画したいと思います!

2018-08-21T09:41:41+09:002017年2月6日|Tags: , , , |
Go to Top