20年振りの胃カメラ:胃潰瘍と十二指腸潰瘍のダブルパンチ
この一か月、食事をすると腹痛に襲われてました。
気づかない振りをしていたのですが、あまりの痛みに夜も寝られないように…。仕方ないので連休にあわせて胃カメラを飲むことに。最後に飲んだのは20代、会社員で毎月100時間以上残業していたころ、胃にポリープができて以来。
非日常の空間にちょっとワクワクしてお薬を飲むと、あっという間に爆睡。頭がぼーっとしたまま聞くと、大分治っているものの胃と十二指腸に潰瘍ができているとのこと。意識がないまま、家に帰ってバタンキュー。9時の検査だったのに、気が付いたのは5時でした。目を覚まして冷蔵庫を見るとなぜかプリンが。。意識が朦朧としたまま帰り道にコンビニでプリンを買っていたようです?。どこまでも甘いもの好きな私☺申し訳ありませんが、明日までお休みさせていただきます…。
20年前の思い出
息子と久しぶりに朝霞のわくわくドームへ。息子は流れるプールが大好き、ひたすらクラゲのように漂ってました☺。帰り道、施設のラベンダーが満開。思い切り吸い込むと、20年以上前の思い出が…。
学生時代、とにかく人生経験を積みたくて色んなバイトをしてました。ラッシュ時の駅での押し込みのバイト、キャベツ畑での収穫、エレベーターボーイ、結婚式場などなど。一番印象に残っているのが、二十歳になる時にラベンダーパーク(群馬県)で行った一か月ほど住み込みのバイト。リフト係として子どもや高齢者の方をひたすらリフトに抱っこする仕事でした。
ドミトリーのような部屋の二段ベッドで初めて会う人と一か月生活したり、働くってどういうことかを同世代の正社員の方から教えてもらったり。降りれなくなった高齢者の方を助けようとして、思い切り目の上にリフトがぶつかり、今でも傷が残っているのもいい思い出。息子がラベンダーを摘もうとするのを必死で止めながら、久しぶりに昔のことを思い出しました?
「子ども達、4連休も祝日登校、心も体も限界です」
4連休ですが、学校によってはコロナによる遅れを取り戻すため木曜も金曜も6限目まで授業が行われました。そんな中で保護者の方からご相談が。
「私の息子が通う学校は祝日登校6限でとても辛そうです。明日もあります。息子のクラスメイトは大人用の鎮痛剤を授業中毎日飲んでいるとのことです。先生に隠れるように飲むらしいけれど、身体もメンタルも受験控えてコロナで相当辛い子がいるんだと思います。
生徒たちも疲れがでてきていること、受験内申点のために、なかなか学校には言い出せないこともあるということ、ぜひ知ってください。」
コロナの影響で夏休みは8月1日から。さらに中学3年生は1週目から進路、教育相談も始まります。国の方針のなか、あまりに子どもに無理をさせています。子ども達の心と体が心配です。
月曜に区に対して、子ども達の様子を確認するとともに、心と体のケアを丁寧に行うよう要望したいと思います。お悩みの方がいればぜひご相談ください。
★読んでいる本 「未来の学校の作り方」大切なのは多様性
先日、ツーブロックが都立高校の校則で禁止されている、という記事が話題に。小学校の体育で下着を脱ぐよう指導される、という訴えも数多く頂いています。どんな学校がいいのだろう?そんな中で出会った本の一冊です。「未来の学校のつくりかた」(税所篤快 著)。映画「みんなの学校」のモデルとなった小学校の校長、「近い将来、学校が滅びる」と危機感を持って取り組んだ杉並区の元教育長、オンラインが中心のN高の様子など、様々な現場での取材が行われています。
印象的だったのが、取材された全ての方が「多様性」を強調し「学校はあるものではなく、つくるもの。教員だけでなく、子ども、親、地域の人たちで作り上げていくもの」と訴えている点でした。
杉並区の元教育長は
「これまで学校は、時代の変化などによって新しく生まれてきた課題に対して、先生たちの能力を研修などで開発し、”多能化“することで対応してきた。けれども、もはや多能化だけでは対応できない。」
としたうえで学校のシステムそのものの”多様化”を訴えています。また、オンライン授業を中心としたN高の理事は
「今の時代に求められているのは、「多様な人間性に多様なまま対応できる教育」なんです。」
としています。
これまで訴えてきた、子どもの自由や尊厳を奪うような校則の撤廃、不登校の子供の支援、LGBTの児童生徒への配慮、などすべて「多様性」に繋がっています。練馬区でできることととして、学校で子どもの権利が守られること、オンライン授業の推進、性教育の充実、教員の拡充など引き続き訴えます。
最近読んだ本 「一人称単数」村上春樹
息子の「機関車トーマス」の絵本を買おうと本屋に行ったら、新刊で紹介されていたので購入。小説を読むのは久しぶり。10代から20代にかけ、村上春樹の表現が好きで「風の歌を聞け」「1973年のピンボール」など何度も読んでいました。「一人称単数」は短編小説集、印象的だったのは短歌をつくる女性との出会い「いしのまくらに」。
「二本の直線が交わりあうように、ある地点でいっときの出会いを持ち、そのまま離れてしまう。…あとに残されるのはささやかな記憶だけ。それでも、もし幸運に恵まれれば、ときとしていくつかの言葉がそばに残る。」
議員としての活動を通じて、いくつもの素晴らしい出会いと共に、別れもあります。亡くなった方、意見が合わずに離れていった方、遠くに引っ越した方。
そうした方々を思う度に、感謝と共に頂いた言葉を思い出します。一つだけご紹介すると、数年前に亡くなったある方は初当選した時、自分のことのように喜んでくれて、こんな句を詠んでくださいました。「一票の 重み実りて 柿若葉」。頂いた句は額に入れて事務所の壁にかけて、いつでも眺められるようにしています。
「一人称単数」、久しぶりに自分のことを振り返るいい機会になりました。よろしければご覧ください。
3歳の子への虐待死事件について…「私も同じことをしたかもしれません。」
大田区で保護者が3歳の子どもを放置して餓死させてしまった事件、私にとってもあまりに辛く、しばらくはニュースを見ることができませんでした。そんな中で、ひとりの方からご連絡をいただきました。彼女は25歳で今回の事件の容疑者(24歳)と同年代、同じように児童養護施設で育った方でした。
「あの事件、とても胸が痛みますが、もしかしたら私も同じことをしたかもしれません。
ぜひ知っていただきたいのですが、児童養護施設で育った私たちの多くは家庭で虐待を受けてきて、まともな家庭を知りません。そして、18歳か20歳で施設を出ると、何も知らないまま社会に放り出されます。私自身、施設では職員のお姉さんたちの指示に従うだけでしたので施設を出た時は自分で何かを考えることなんてできませんでした。料理や掃除の仕方すらもわかりませんでした、まして子育てなんて全然わかりません。施設では全て職員さんがやってくれます。でもそれは保護者じゃないんです。
外へ出た時に助けてくれる人なんて一人もいません。誰かに頼りたくても頼れないんです。この事件をテレビで見て、私も苦しかった。たぶんこの子は私と同じように、親を見てこなかったんだと思います。もちろん彼女がやってしまったことは許されることではありません。だけど、なぜこんなことになってしまったのか、そのことにも目を向けてください。」
泣きながら話しているように聞こえた彼女の言葉、とても重いものでした。
どうしたらこのような事件を二度と起こさないようにできるのか、負の連鎖を止められるのか。児童相談所や養護施設を含めた虐待を受けた子どもの支援のあり方、そして育児ができない保護者をどう支援するのか、行政として取り組むべき課題はたくさんあります。地域で行うことの第一は、こうした方がためらわずに相談できるような環境を作ること、アウトリーチできる環境を作ること、そして、しっかりと向き合える体制を作ることです。そしてそのためにも職員を増やすこと、予算を増やすこと。児童相談所を練馬区に作ること。なんとしても実現するよう、これからも訴えていきます。
ひとり親への支援「なぜ私たちは見捨てられてしまうのでしょうか?」
先日の委員会で、コロナを受けてひとり親への練馬区、東京都、国からの支援について報告がありました。ひとり親への支援が行われること、そのことは評価できます。しかし私が許せないのは、練馬区と東京都の支援では最も必要な方、障害を持つひとり親には支援が届かない仕組みになっていることです。
練馬区と東京都が支援の対象とするのは、児童扶養手当を受けている方なのですが、現在の法律では、障害年金等をもらっている方は児童扶養手当を受けられない、という仕組みになっています。ですので、障害を持ちながら頑張って一人で子どもを育てている方は今回の支援の対象にもなりません。本来はこうした方こそ、行政が何としても支援すべきです。
この法律自体問題があり、来年からは障害年金と児童扶養手当の両方を受けとることが可能になります。国の支援では、児童扶養手当を受けていない方も支援の対象となっています。しかし、練馬区と東京都は、なぜか児童扶養手当を受けている方のみを対象としています。
私のもとに届いた声をご紹介します。
「コロナを受け、練馬区からひとり親世帯に対して5万円のお金がもらえると伺いました。これで助かる、と思ったら対象になるのは、児童扶養手当をもらっている方だけ。障害で年金をもらっている私は対象になりません。なぜ私達はいつも見捨てられてしまうのでしょうか?
困窮度が深まるほど、差別が放置されてしまいます。せめて区に対して、言いたい事は言おうとすると、たらい回しと全力の拒否、外野の心無いヤジに晒されてしまいます。しばらく恐怖で区とも話せませんでした。少数派は国では広すぎて見落とされ自治体レベルでは国の方針を踏襲して見過ごされます。なんとかしてください。」
区に対応を求めた所、「区の支援については、なるべく早く支給するために、既に把握している児童扶養手当の受給者に絞らざるを得なかった。またひとり親の方には様々な支援もある」といったことです。しかしそれは理由になりません。障がいを持ちながら、ひとりで子どもを育てている方のご苦労は想像を絶すると思います。その思いにお答えすることができず本当に申し訳ないです。議会で引き続き訴えていきます。
「子ども達はいつまで我慢しなくてはいけないのでしょうか?」
7月に入り、保護者の方々から多くのご相談をいただいています。その一つをご紹介します。
「保育園の方から「近くの家からうるさいとクレームが入ったので、協力してください」と言われました。密をさけるために窓を開けているので、室内の音が漏れたようです。保育士さんもとても頑張ってくださっていますが、園児達はいつまで我慢しなくてはいけないのでしょうか?」
頂いた訴えに言葉もありませんでした。
緊急事態宣言の間、子どもも保護者も大変辛い思いをしていました。ようやく自粛も解除され、保育園が始まったと思ったら、今度は保育園の中でも静かにしなくてはいけない、なぜこんなことになってしまうのでしょうか。
ご相談をいただき、すぐに区に子ども達が伸び伸びと過ごせる環境を守るとともに近隣の方のご意見へも対応するよう要請をしました。区も子どもが安心して過ごせる環境を守るように配慮するとした上で、窓の開閉等についても工夫できないか検討するとのことでした。また、必要であれば区からも近隣の方に対してご相談に行くとのことでした。
子ども達が保育園の中で、遠慮せずにのびのびと過ごせるよう、引き続き訴えていきます。
最近読んだ本 「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」
都知事選も終わり、お友達から紹介頂いた本を読み始めたら面白くて一気読み。2019年の本屋大賞「ノンフィクション大賞」の受賞作。作者はイギリスで暮らすブレイディみかこさん、息子さんが通う元・底辺中学校での生活の様子や親子の会話を通じて社会や政治のあり方を学ぶもの。
日本よりもさらに階級差別や人種差別が厳しい多民族国家のイギリスでの暮らしを通じて親子が成長する姿は勉強になります。私自身も多くの差別を受けてきたのでとても共感できました。
「多様性ってやつは喧嘩や衝突が絶えないし、そりゃないほうが楽よ。」「楽じゃないものがどうしていいの?」「楽ばっかりしていると無知になるから。…多様性はうんざりするほど大変だし、めんどくさいけど、無知を減らすからいいことなのだと思う。」
「暴力は言葉でもふるえるんです。殴られるよりもそっちの方が痛いこともある。」