”日本スゴイ”というけれど、そんなにすごいのかな?

テレビや雑誌、ネットなどで、外国人から見て「日本はここがすごい!特別だ!」とほめちぎる、そんな情報が毎週のように流れています。これまで、アジアや中東、南米などで暮らしたのですが、海外では自国をここまでほめたおす(?)番組を見ることはなく、「なぜ日本人は自分のことをこんなに褒めるのかな?」と違和感を持っていました。 私の好きなロック歌手、「オアシス」のノエルギャラガーは「日本人のファンについてどう思うか?」という質問に、以前こう答えています。「こんなことを聞いて来るのは、日本人だけだ!世界中で日本人だけが、相手がどういう印象を持っているかを聞いてくる。(中略)なんでそんな質問をするんだ?!どうしてそんなに自分達に自信が持てないんだ?大体、僕が日本人に対してどんな印象を持っていたとしても、そんなこと、たいしたことじゃないし、気にする必要はないんだよ!」 (https://web.archive.org/web/20081222021506/http://entertainment.aol.co.jp/music/oasis/interview1.html) そんな中、2016年には、経済産業省が「世界が驚く ニッポン!」という冊子を発行しました。こちら、「2020年の東京五輪の開催を控え、改めて、日本の「感性」、「価値観」を世界に発信するため(中略)取りまとめた。」というもの。 (http://www.meti.go.jp/press/2016/03/20170308001/20170308001-1.pdf) 改めて読んでみたのですが、「あなたは日本がこれほど注目されていることを知っていますか?」、「世界は日本に驚いている!」など、読んでいて気恥ずかしくなるような文言が並んでいます。 ある外国人のタレントが、「テレビでは、大したことのない日本文化に対して感動しないといけない場面が多い。たとえば、ある番組で四季があるから、と褒めなくてはいけなかったけど、四季なんてどこでもある!」と批判していましたが、その通りだと思います。私が勤務していた国、例え常夏に見えるインドやパキスタンだってダウンが必要な時もあり、地域差も大きかったし… 考えてみると、こうした「日本スゴイ」といった番組が人気を持つ背景には、海外、特に欧米に対するコンプレックスがあると思います。例えば、米軍基地問題やTPPの交渉を見ても、「安倍首相が世界の首脳では初めてトランプ大統領とゴルフをした!」とか「トランプ大統領は安倍首相を気に入った!」という報道を見ても、日本は本当に米国と対等な関係なのか?と問いたくなります。 もちろん他国との比較は大切ですが、ただ海外と比較して日本が優れている、と声高に叫ぶのではなく、もっと客観的な情報が必要だよな、と改めて思いました。 (写真は以下のサイトから<a href='http://www.freepik.com/free-vector/japan-landscape-in-grunge-style_765736.htm'>Designed by Freepik</a>)

2018-08-21T09:41:40+09:002017年3月22日|Tags: , , |

3連休の過ごし方、イベント、小金井市議選の応援、そしてインド料理

議会が終わって初の週末、3連休ということもあり、たくさんの行事やイベントに参加しました。 初日の土曜日、事務所で「いわせてカフェ」をオープンしました。このカフェ、日常でちょっとひっかかりを感じること、区政に関する思いなどを少人数でざっくばらんにお話するというもの。ウェブでしか宣伝せず、誰も来なかったらどうしよう、一人でお茶を飲んでようかな、と、ドキドキしていたのですが、これまでフェイスブックで繋がっていただけで会うのは初めて、という方など6名もの方にお立ち寄りいただきあっという間に満員に。 性的マイノリティの当事者の方、小学校の先生だったけど、学校のあり方に疑問を感じ、自ら学校を起ち上げようとしている方、ご自身で民間学童を運営されようとしている方、PTAで役員を務めていた方、引きこもりの方への支援を行いたいと考えている方など、様々な背景の方が。皆さん初対面なのですが、紅茶を飲みながら、いじめの問題や引きこもりの原因などそれぞれのご経験をお話している間に、あっという間に仲良くなって、帰るころには皆友達に。始まる前は不安でしたが、これはぜひ続けなければ!と勇気を頂ける機会でした。 翌日は朝から小金井市議の片山かおるさんの応援へ行き、そして、最終日。たくさんの勉強会が催される中で、「発達障害に関する勉強会」と「釣りと環境シンポジウム」に参加しました。最初の勉強会は、先進国であるアメリカにおける発達障害への取り組みと日本の現状について勉強するというもの。日本はアメリカに比べて20年以上遅れているという彼女の説明に驚くとともに、印象的だったのは、「大切なことは、周囲のためにその子を変えようとすることではない。」というお話でした。例えば、日本では、周囲に迷惑をかけないために、行動を抑えさせるために薬を飲ませる、といったこともありますが、アメリカではまずなく、むしろ、変わる必要があるのは周囲の人間であるという考えが一般的であるというお話、その通りだと思いました。 その後、ダッシュで次の会場へ。こちらは、釣り愛好家の方が企画したもので、福島原発周辺で取れる川魚の放射性物質の現状、そして、リニア新幹線開通に伴う環境破壊について報告がありました。特にリニア開通に伴って、南アルプスの生態系が大きく変わってしまい、その地域で生息するヤマトイワナなども影響を受ける、といったお話、私は釣りのことは分かりませんが、自然を愛する思いが溢れていて、勉強になりました。 三日間の最後、インフルエンザが治った息子を連れ、近くのインド料理屋さんへ。 妻は妊娠7か月までパキスタンで暮らしていて、ママのお腹で毎日カレーを食べていたせいか、息子もインド料理が大好き。辛い物大好きだけど、とても弱いパパが大汗を流しながら食べる横で同じものを嬉しそうにほうばる姿に元気をもらいました。。明日からまた頑張ります!

2018-08-21T09:41:40+09:002017年3月20日|Tags: , , |

息子のインフルエンザ 家族の大切さとジェンダー問題を痛感する一日

沢山のイベントに参加した怒涛の週末が終わり「さあ、明日からまた仕事を頑張ろう!」とすやすや寝ていた月曜の朝4時半、隣からいつもよりも浅い息子の寝息が…「どうしたの?」ぴたっと体を寄せてみると、すごく熱い。嫌な予感がしながら、熱を測ってみると38度5分。。 そこから抱っこ攻撃が始まります。「機嫌が悪くなるかな?」と思ったら「アザラシさん、会ったね。」とか「すべり台、楽しかったね。」とか、楽しかった思い出を列挙。そして、「ママ、大好き」とか、めったに言わない「パパ、大好き」とか抱っこしているときに感謝を述べる。「こんな時に、感謝の言葉まで出るなんて!」もう、パパ(私)の涙腺は崩壊。 一方で、現実のギャップも痛感しました。いくらジェンダーの平等を訴えても、現実として、私は議会での仕事が入っていて休めない。 その後、妻が息子を病院に連れて行って、インフルエンザと判明。。。なかなか寝ない12キロの息子をずっと抱っこしながら、いやがる薬を無理やり飲ませたりして、彼女の仕事は何もできない、そんな現状もあります。 「父親も子育てしやすい社会をつくる」ことが区議を志したときからの目標ですが、それがどれほど難しいのかを反省とともに改めて痛感しています。。

2018-08-21T09:41:40+09:002017年3月14日|Tags: , , , |

練馬から基地問題を考える 大袈裟太郎 in 練馬 みんなで政治の話をしよう

昨日は「着水か?墜落か!オスプレイに最も近づいた男 大袈裟太郎 高江報告会 In練馬」に参加しました。この報告会、沖縄で活動をされていて、また、昨年のオスプレイの墜落事故の際、現場に最も近づいたラッパーでもある大袈裟太郎さんのお話を聞くというもの。 大袈裟太郎さんは、山本太郎議員や三宅洋平氏の応援をする中で、政治に関心を持つようになったとのこと。その中で、辺野古の問題を知り、ネットではわからない真実を実際に知りたい、ということで去年から沖縄で活動しているそうです。 最初にあるドキュメンタリーを見たのですが、その中で、基地への反対をしている人に対して、「政治的だ!」と批判されていることに対し、市民の一人が「世界に政治的でないことがあるなら教えてほしい、どんなことだって政治的だし、声をあげないこと、黙っていること、それも一つの政治的な選択なんだよ。だから私は声を挙げるんだ。」と静かに答えた様子が印象的でした。 日本に戻って「政治的だから」という理由で、社会的な問題についてなかなか話をするのが日常生活では難しいこと、実感しています。そんな中で、私と同世代の彼自身の目で見た沖縄の話、勉強になりました。「以前はデモにどれだけ意味があるのか、自分でも疑問を思っていた。でも、座り込みをしていて、最終的にはもちろん排除をされてしまうのだけど、少しでも工事を遅らせることができる、例えば、今日は1時間、昨日は30分、その積み重ねによって、本当は3年で工事が終わるはずだったのに、10年かかっても、まだ完成していない。それを続けるしかない。」というようなお話は、私も勇気を頂けるものでした。 「いつも愛とユーモアを!」をモットーとしている太郎さん、ピコピコハンマーをもって現場に行ったらものすごく怒られた、というお話や、三宅洋平と仲がいいと言ったら、安倍昭恵が三宅洋平と訪問した直後で、しばかれそうになったというお話など、つい笑ってしまうような内容も。 報告会の最後に「基地の問題は、沖縄の人だけの問題ではない。すべての日本人が自分の問題として受け止めてほしい」という言葉を聞いて、以前、「標的の村」の三上智恵監督を練馬にお呼びした際、「「沖縄の人は基地をどうしてほしいんですか?」という問いが一番悲しい。なぜ沖縄に答えを押し付けようとするのか?皆で一緒に考えてほしい」と訴えていたことを思い出しました。私たちの生活が沖縄の方の犠牲の上に成り立っている、その責任を私たちが実感し、しっかりと向き合う事が必要だと改めて思う一日でした。

2018-08-21T09:41:40+09:002017年3月13日|Tags: , , , |

久しぶりの夜遊び!?

議会が行われている間、様々な勉強や準備が続いて、なかなか家に帰れない今日このごろ。帰るころには息子も寝てしまっていて、こっそりおでこにキスをするのが習慣に(最近はキスしようとすると、「ママだけー!」と断られてしまうので、寝てる間にこっそり☺) そんな中、「ふー、今日も疲れたな、お風呂はいろー!」いそいそお風呂に入ろうとすると、なぜかアンパンマン! このボート、私が息子にAmazonで買っていたのですが、直接渡せなかったので、妻がプレゼントしたらしい。息子が喜んで遊んでいる姿を思いうかべながら、つい私もバチャバチャ遊んでしまいました。ふと夜中に我に返る私...もう少し頑張ります!

2018-08-21T09:41:40+09:002017年3月10日|Tags: , , , |

今日は国際女性デー。日本の男女平等ランキングはG7で最下位、練馬区もまだまだです。。

今日、3月8日は国際女性デー(International Women's Day)です。 日本の男女平等ランキング(ジェンダー・ギャップ指数)、最新の数字では144か国中、昨年より10位も順位を落とし、過去最低の111位でした(世界経済フォーラム、2016年10月発表)。G7ではもちろん最下位、日本より下位の国は、韓国(116位)を除けばすべて中東・アフリカ諸国という状況です。 アルゼンチンのJICA事務所でインターンをしていた頃、ジェンダーに関するセミナーを開催したのですが、アルゼンチンの方が日本よりよっぽど男女平等が進んでいて(ランキングは33位(2016年))、セミナーをする側が参加者に指導される、というような笑えない話もありました。 日本に戻ってから、日本の制度、感覚について疑問を感じることも多くあります。 例えば、昨年の紅白で、司会者が女子柔道の金メダリストについて「どうしたら結婚できるかな?」と問いかけ、それに対して、あるモデルが「すっごい自分磨きしているし、女の子らしいからすぐできると思う。努力しなくていいと思う。」と答える場面がありました。(https://news.yahoo.co.jp/byline/komazakihiroki/20170102-00066167/) 「女の子らしい」から「結婚できる」という、日本の公共放送ですら、こうした女性らしさを押し付けるような表現を許してしまう、その根はとても深いものです。 また、練馬区でも、2015年から「健恋7係プロジェクト」なるものを始めたのですが、そこでは、「キレイは素敵、健康はムテキ 自分を気遣える女子は「できる女子」」というキャッチフレーズで「キレイ女子」といった特集を組んでいます。(http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/hoken/kenkodukuri/kenkoi7.files/FP1.pdf) 「市民の声ねりま」の池尻議員も議会で追及したのですが、行政がこうしたステレタイプなイメージを助長する表現を行うこと自体がジェンダー意識の高い欧米ではありえないことです。(http://ikejiri.exblog.jp/24780450/) 以前のブログでも取り上げましたが、世界で夫婦別姓が認められていない国は日本を除けば、ジャマイカとインドのヒンドゥー教徒くらいとも言われています。 (http://iwasetenerima.blogspot.jp/2015/12/blog-post_17.html) 国連事務総長のグティエレス氏は国際女性デーに寄せて以下のように述べています。 「国際女性デーの今日、凝り固まった偏見に打ち勝ち、約束と行動主義を支援し、男女平等と女性のエンパワーメントを促進させるため、できることすべてをすると、共に誓おう。」 こうした状況を改善するために、議会でも区のあり方を問い続けていきたいと思います。 (写真は <a href="http://www.freepik.com/free-photos-vectors/flower">Flower vector created by  - Freepik.com</a> )

息子と二人の土曜日 ねりま子育てメッセ

今週は特に議会が忙しく、息子が起きる前に出かけて、寝てから帰ってくる日々。土曜の今日も午後は仕事が入っていたので、息子と二人、早朝から出かけることに。 そこで「パパとお出かけ、どこ行きたい?」と尋ねたら、予想通り「でんしゃ!」の声が。。そうです、うちの息子は電車が大好き、特に機関車トーマスがお気に入りで、登場する機関車を全部見分けて、私が間違えるたびに、「やれやれ」といった顔で正解を教えてくれます… そこで、お気に入りスポット、駅近くの踏切に連れていき、ひたすら電車を眺めます…実は私、かつて駅員のバイトをしていたことがあるのですが、電車には全く興味なし。過ぎていく電車を見て感動する息子を見て、時計を見る(笑)。。でも息子は大満足。 10時からは地域の小学校で行われた「ねりま子育てメッセ」に参加しました。このメッセ、「ねりま子育てネットワーク」(ねりこそ)が毎年行っているもので、今年が10回目。孤独な子育てでなく、地域みんなで子どもを育てたい、という趣旨で、子育ての相談コーナーや親子で楽しめるカフェ、交流スペースにキッズスペースなどが揃っています。 ブースで一番うれしかったのが、「おやともカフェ」。子どもと紅茶やお菓子を楽しみながら親同士、交流できるというコーナーなのですが、同じ年の子どもを持つママと同じテーブルに。どうやったら子どもを抱っこせずに寝かせるか(ひたすら日中運動させること!)、どこに連れて行ったら子どもが喜ぶか(東伏見運動公園がおすすめ!)、歯磨きを嫌がるのをどうすればいいか(諦めて、無理やり磨く!)とか、親同士で普段思っていることを気軽に相談できる、とても素敵な時間でした。 その後、出展しているブースを見学しながら、多機能型事業所の赤オニの家の美味しい無添加のお弁当、そして、ベルハウスやWITHの無添加のお菓子を食べ、たくさんのお友達にも会えて大満足。 そして、遊び疲れた息子を家に連れ帰って家族とバトンタッチ。 スーツに着替えてダッシュで事務所へ向かい、お約束していたご相談への対応、そして、その後は大泉学園駅での駅頭での議会報告を行いました。とても充実した土曜日を過ごせました…

こどもだけじゃない、誰もが楽しく集える食堂 「石神井夕焼け子ども食堂」

先日、久しぶりに「石神井夕焼け子ども食堂」へ。 こちらのこども食堂、不登校の子どもの支援を行っている「フリースペースなゆたふらっと」と日本基督教団の「野の花伝道所」が協力して月に二回実施しています。 名前は「こども食堂」ですが、どんな方でも参加できます。私がこの「石神井夕焼けこども食堂」が好きな理由、それは年齢や性別、障がいの有無など関係なく、初めて会う方も一緒に、同じ食事を取りながら分け隔てなく仲良くなれる、そんな空間になっているからです。行くたびにスタッフの方、ボランティアの方が暖かく迎えてくれる、私にとって大切な場所の一つです。 今日も下は2歳から、上は80歳まで。ひな祭りということもあって、一緒に無農薬で栄養たっぷりのちらし寿司を食べながらいろいろなお話をします。実はお昼もちらし寿司でした…二回連続、一日で一年分のちらし寿司を食べたようなとても幸せな気が(笑)。 たくさんのお話を伺ったのですが、印象的だったのは、小学校の先生を辞めて、地域でフリースクールを始めようとしている方のお話。「今の学校では、生徒に対して画一的な教育しか行えない。子ども達一人ひとりの個性や教育の多様性という枠が狭くて、そこに入れない子が、グレーゾーンや不登校という形で表面化している。だから自分でデモクラティックスクールを作りたい」とのことでした。 私自身も、フリースクールを含めて、自分にあった様々な学びの機会をこどもたちが選べるようにすべきと主張してきたこともあり、こうした問題意識をもって、自らの思いを実践しようとする姿勢に感銘を受けました。 床に座ってお話するので、絶望的に体が硬い私は毎回足が痺れてしまい、会話の途中で何度かもだえ苦しんでしまう(笑)のですが、それでも毎回、とても勉強になります。 ご興味がある方はぜひご訪問ください!

疲れたときには二人分の食事を!

今日はサポーターの皆さんとの定例会。でも議会中だったので、1時間で私だけ先に失礼することに。 実はこの定例会、毎回、会議のあとに皆さんと一品持ち寄りの懇親会をすることになっていて、美味しい料理を食べられるのを毎回楽しみにしているのですが、議会中の先月と今月はそれが叶わず。。五穀米のおにぎり、酢の物、キッシュ、焼きそば、ケーキに果物、皆さんの美味しい料理を横目に、涙をのんで議会にダッシュしようとしたら、皆さんから、「せっかくだからお弁当に詰めてあげる!」という天使のような声が! 先日の夜は、控室でパソコンを見ながら納豆ともずく、ピザをお夕飯にしたのですが、今日はとても優雅なランチに(⌒∇⌒)。でも、実はお弁当も頼んでいた私、「これはどうしようかな、一つ持って帰れるかな?」と一瞬悩んだのですが、「最近疲れもたまっていることだし、食べた方がいいよね?」とわけのわからない正当化をして結局、二人分のごはんを美味しく頂き午後の本会議に臨みました。週末は運動しなくては… (写真は皆さんに詰めて頂いたお弁当です。)

息子の成長、いかに抱っこから卒業するか

最近、12キロを超えた息子、抱っこをするのがだんだんと辛くなる今日この頃。 寝かしつけの時には必ず抱っこをしていたのですが、いくら自分を励ましてみても30分近くしていると腕がぷるぷるしてその後の仕事にも支障がでるように。そこで、先週から抱っこをしなくても寝られるように妻とあの手この手で取り組みました。 最初にやったのが寝たふり。その名の通り、息子がいくら抱っこをせがんでもひたすら寝たふりをするものでしたが、「起きてー!」という声とともに、顔面に覆いかぶさってきてあえなく断念。続いて、ママ友に聞いた背中とんとん。これで寝てしまう子もいるということでしたが「とんとんやめて!」とはっきり断られてしまい、これも断念。そして試したのがお話を聞かせるもの。頑張って桃太郎を話してみたのですが、言葉が難しく理解できない、そこで息子がわかるようにアレンジしてみました。「むかし、ばあばが川に洗濯にいったら大きなミカン(桃がわからない)が流れてきて、そこから桃太郎という赤ちゃんが出てきました。大きくなった頃、お化けがじいじの畑で大事にしてたニンジンを全部食べてしまいました(息子の好物)。じいじがえーんって泣いてるから、公園(鬼ヶ島が分からない)に行って鬼さんにダメって言ってあげることにしました…」と話をすると、いつの間にかぐっすり。 そして、翌日からも「大きなミカンのお話して」とせがむように。でも、「しめしめ」と思って同じ話をすると、退屈してしまい、仕方がないので機関車トーマスを登場させたり、どんどん広がっていき、もはや桃太郎とは全く関係ない話に。。今夜の登場人物をどうしようと考えるとともに、そのうち、息子がオリジナル桃太郎のお話をみんなに聞かせたらどうしようとドキドキしています(笑)。

2018-08-21T09:41:41+09:002017年2月18日|Tags: , , |
Go to Top